北近畿エリアの列車

183系

 1986年11月1日の福知山線宝塚〜福知山と山陰線福知山〜城崎(現在の城崎温泉)の電化完成と同時に大阪〜城崎で運転を開始した「北近畿」は, 全線直流電化区間を走行するにもかかわらず,他線区から転入してきた485系が運用されていました。 1991年の七尾線電化用の車両として113系を交直流化して415系とするために,福知山線・山陰線の485系は交流用機器を供出して直流専用の183系700・800番代となりました。 それまでは国鉄特急色のままでしたが,183系化と同時に窓下に赤ラインが追加されて485系と区分されています。 以降,山陰線京都〜園部〜福知山,舞鶴線,北近畿タンゴ鉄道の一部が電化されるにつれて車両のバリエーションも増え,運用範囲も広がっていきました。

 この183系はこれまで「北近畿」,「きのさき」,「たんば」,「まいづる」,「はしだて」で運用,2012年3月に「北近畿」は「こうのとり」に改称, 「たんば」は「きのさき」に統合されています。

 なお,国鉄時代に新製され,JR東日本に承継された183系とは全く関連がありません。

A編成

 A編成は,C編成とともにベージュをベースに窓周りがブラウン,窓下に青ラインを纏ったJR特急色で, 下り方先頭車にクロ183-2700番代またはクハ183-2750番代,上り方にクハ183-200番代またはクハ183-600番代を組み込んだ4両編成。 クロ183-2700番代・クハ183-2750番代は非貫通型クハ481-300番代・クハ489-700番代を全室グリーン車化・直流専用化改造した車両, クハ183-200番代・クハ183-600番代は「スーパー雷鳥」および後に「しらさぎ」における付属編成のクモハ485との併結用に電気連結器を装備した 貫通型クハ481-200番代・クハ489-600番代を直流専用化したものです。

 1996年の山陰線電化進展により,下り方にクロ183を配した4両または6両のT編成が組成されていましたが, 2003年10月に,上り方先頭車をクハ183-700番代または800番代からクハ183-200番代に差し替えて4両編成化したのがA編成。

 山陰線で「きのさき」または「たんば」,北近畿タンゴ鉄道宮福線に直通する「はしだて」として走り, 京都〜綾部でC編成「まいづる」と併結,あるいは「北近畿」または「はしだて」の一部区間または全区間でC編成3連と連結して7両編成となる列車のほか, 全区間A編成単独で「文殊」にも充当されました。

A41編成

 A41編成の下り方は非貫通型クハ481-301を全室グリーン車化・直流専用化されたクロ183-2701です。

(C編成+)クハ183-206−モハ183-806−モハ182-702−クロ183-2701

クロ183-2701ほか4連「文殊」
183系A41編成4連クロ183-2701文殊
2010年11月21日 谷川〜下滝

2013/11/27記

A41編成

 A41編成の上り方先頭車クハ183-206はクハ481-263からの直流専用化改造車で,貫通扉全幅がブラウンに塗装されています。

(C編成+)クハ183-206−モハ183-806−モハ182-702−クロ183-2701

クハ183-206ほか4連「文殊」
183系A41編成4連クハ183-206文殊
2010年12月4日 黒井〜石生

2013/11/27記

A42編成

 A42編成の下り方は非貫通型クハ481-340を全室グリーン車化・直流専用化されたクロ183-2702です。

(C編成+)クハ183-203−モハ183-808−モハ182-704−クロ183-2702

クロ183-2702ほか7連「はしだて」
183系A42編成ほか7連クロ183-2702はしだて
2011年3月5日 山家〜綾部

2014/01/26記

A42編成

 A42編成の上り方先頭車クハ183-203はクハ481-227からの直流専用化改造車で,前面のブラウンが貫通扉の幅より狭く塗装されています。

(C編成+)クハ183-203−モハ183-808−モハ182-704−クロ183-2702

クハ183-203ほか4連「文殊」
183系A42編成4連クハ183-203文殊
2011年2月16日 黒井〜石生

2014/01/26記

A43編成

 A43編成の下り方は非貫通型クハ481-321を全室グリーン車化・直流専用化されたクロ183-2703です。

(C編成+)クハ183-601−モハ183-810−モハ182-706−クロ183-2703

クロ183-2703ほか4連「きのさき」
183系A43編成ほか4連クロ183-2703きのさき
2011年3月5日 山家〜綾部

2014/01/26記

A43編成

 A43編成の上り方先頭車クハ183-601はクハ489-605からの直流専用化改造車で,前面のブラウンが貫通扉の幅より狭く塗装されています。

(C編成+)クハ183-601−モハ183-810−モハ182-706−クロ183-2703

クハ183-601ほか4連「文殊」
183系A43編成4連クハ183-601文殊
2011年1月8日 黒井〜石生

2014/01/26記

A44編成

 A44編成の上り方先頭車クハ183-202はクハ481-222からの直流専用化改造車で,前面のブラウンが貫通扉の幅より狭く塗装されています。

(C編成+)クハ183-202−モハ183-812−モハ182-708−クロ183-2704

クハ183-202ほか4連「きのさき」
183系A44編成4連クハ183-202きのさき
2010年1月10日 二条

2014/01/26記

A45編成

 A45編成の下り方は非貫通型クハ481-316を全室グリーン車化・直流専用化されたクロ183-2705です。

(C編成+)クハ183-204−モハ183-814−モハ182-710−クロ183-2705

クロ183-2705ほか7連「北近畿」
183系A45編成ほか7連クロ183-2705北近畿
2010年11月21日 谷川〜下滝

2014/01/26記

A45編成

 A45編成の上り方先頭車クハ183-204はクハ481-235からの直流専用化改造車で,前面のブラウンが貫通扉の幅より狭く塗装されています。

(C編成+)クハ183-204−モハ183-814−モハ182-710−クロ183-2705

クハ183-204ほか4連「はしだて」
183系A45編成4連クハ183-204はしだて
2004年10月11日 福知山

2014/01/26記

A46編成

 A46編成の下り方は非貫通型クハ481-308を全室グリーン車化・直流専用化されたクロ183-2706です。

(C編成+)クハ183-205−モハ183-1805−モハ182-701−クロ183-2706

クロ183-2706ほか7連「たんば」+「まいづる」
183系A46編成ほか7連クロ183-2706たんば+まいづる
2011年2月6日 山家〜綾部

2014/01/26記

A46編成

 A46編成の上り方先頭車クハ183-205はクハ481-254からの直流専用化改造車で,前面のブラウンが貫通扉の幅より狭く塗装されています。

(C編成+)クハ183-205−モハ183-1805−モハ182-701−クロ183-2706

クハ183-205ほか4連「文殊」
183系A46編成4連クハ183-205文殊
2011年2月19日 黒井〜石生

2014/01/26記

A47編成

 A47編成の下り方は非貫通型クハ489-703を全室グリーン車化・直流専用化されたクロ183-2751です。

(C編成+)クハ183-201−モハ183-1804−モハ182-713−クロ183-2751

クロ183-2751ほか7連「北近畿」
183系A47編成ほか7連クロ183-2751北近畿
2011年2月16日 谷川〜下滝

2014/01/26記

A47編成

 A47編成の上り方先頭車クハ183-201はクハ481-201からの直流専用化改造車で,前面のブラウンが貫通扉の幅より狭く塗装されています。

(C編成+)クハ183-201−モハ183-1804−モハ182-713−クロ183-2751

クハ183-201ほか4連「文殊」
183系A47編成4連クハ183-201文殊
2010年1月23日 相野〜藍本

2014/01/26記

B編成

 B編成は国鉄特急色をベースに窓下に赤ラインを纏っており,基本編成は4両ですが,多客期には1ユニット2両を増結して6両編成になります。 下り方先頭車は半室グリーン車クロハ183を連結しています。

 北近畿エリアでは一般的な行楽シーズンのほか,日本海側でのカニシーズン11月から3月にかけては連日増結されているのが特徴です。

B41編成

 B41編成は編成番号から基本的に4連で使用されることを想定されていると思われますが, 実際にはB61〜B66編成用の増結MM'ユニットを挟んで6連で使用されることもあります。

 この編成の両先頭車とも前面が特徴的な車両が連結されていました。 下り方クロハ183-801は,元々貫通型のクハ481-204をクロハ481-214として半室グリーン車化改造して北近畿で使用, さらに直流専用化されてクロハ183-801となり,その過程で事故復旧の際に完全に非貫通化された車両です。 ヘッドマーク窓幅は元のままであるため,新製時から非貫通の車両とは随分雰囲気が異なります。

クハ183-801−モハ183-801−モハ182-801−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-801(2010年2月まで)
クハ183-710−モハ183-801−モハ182-801−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-801(2010年2月から)

クロハ183-801ほか6連「北近畿」
183系B41編成6連クロハ183-801北近畿
2011年2月19日 黒井〜石生

2013/03/08記

B41編成(〜2010年2月)

 上り方先頭車はクハ183-801で,サハ481-17を簡易貫通型に先頭車化改造したクハ480-6にMGを搭載してクハ481-802,さらに直流専用化してクハ183-801となったものです。 クハ183-851とはMGの容量が異なります 2010年2月にC35編成の先頭車と振替えられました。

クハ183-801−モハ183-801−モハ182-801−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-801(2010年2月まで)

クハ183-801ほか6連「北近畿」
183系B41編成6連クハ183-801北近畿
2010年1月2日 相野〜藍本

2013/03/08記

B41編成(2010年2月〜)

 2010年2月にC35編成から組み替えられた上り方先頭車クハ183-710は,クハ481-305からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。

クハ183-710−モハ183-801−モハ182-801−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-801(2010年2月から)

クハ183-710ほか6連「こうのとり」
183系B41編成6連クハ183-710こうのとり
2011年12月4日 黒井〜市島

2013/03/08記

B62編成

 クロハ183-802は,クハ481-211を半室グリーン車化改造したクロハ481-211をさらに直流専用化改造した車両で,前面貫通路も部分的に閉塞されているものの原型に近い状態に見えます。

クハ183-701−モハ183-802−モハ182-1805−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-802

クロハ183-802ほか6連「こうのとり」
183系B62編成6連クロハ183-802こうのとり
2011年3月27日 谷川〜下滝

2013/03/15記

B62編成

 クハ183-701はクハ481-331からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。

クハ183-701−モハ183-802−モハ182-1805−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-802

クハ183-701ほか6連「北近畿」
183系B62編成6連クハ183-701北近畿
2010年2月20日 谷川〜柏原

2013/03/15記

B63編成

 クロハ183-803は,クハ481-209を半室グリーン車化改造したクロハ481-209をさらに直流専用化改造した車両で,前面貫通路中央部は溶接されていますが,鼻筋は辛うじて通っている感じに見えます。

クハ183-704−モハ183-1801−モハ182-1801−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-803

クロハ183-803ほか6連「こうのとり」
183系B63編成6連クロハ183-803こうのとり
2011年11月26日 谷川〜下滝

2013/04/09記

B63編成

 クハ183-704はクハ481-304からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。

クハ183-704−モハ183-1801−モハ182-1801−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-803

クハ183-704ほか6連「北近畿」
183系B63編成6連クハ183-704北近畿
2011年1月8日 谷川〜下滝

2013/04/09記

B64編成

 クロハ183-804は,クハ481-210を半室グリーン車化改造したクロハ481-210をさらに直流専用化改造した車両で,前面貫通扉の形状は残っていますが,中央部は完全に溶接されています。

クハ183-702−モハ183-804−モハ182-1804−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-804

クロハ183-804ほか6連「北近畿」
183系B64編成6連クロハ183-804北近畿
2010年11月21日 谷川〜下滝

2013/04/09記

B64編成

 クハ183-702はクハ481-336からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。

クハ183-702−モハ183-804−モハ182-1804−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-804

クハ183-702ほか6連「北近畿」
183系B64編成6連クハ183-702北近畿
2010年2月6日 谷川〜下滝

2013/04/09記

B65編成

 クロハ183-805は,クハ481-205を半室グリーン車化改造したクロハ481-215をさらに直流専用化改造した車両で,前面貫通路も原型に近い状態で残っています。

クハ183-703−モハ183-1802−モハ182-1802−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-805

クロハ183-805ほ4連「こうのとり」
183系B65編成4連クロハ183-805こうのとり
2012年4月27日 下滝〜丹波大山

2013/03/15記

B65編成

 クハ183-703はクハ481-339からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。

クハ183-703−モハ183-1802−モハ182-1802−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-805

クハ183-703ほか6連「北近畿」
183系B65編成6連クハ183-703北近畿
2011年2月19日 市島〜黒井

2013/03/15記

B66編成

 クロハ183-806は,クハ481-212を半室グリーン車化改造したクロハ481-212をさらに直流専用化改造した車両で,前面貫通路中央部は閉塞されていますが,鼻筋は辛うじて通っている感じに見えます。

クハ183-705−モハ183-1803−モハ182-1803−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-806

クロハ183-806ほか6連「北近畿」
183系B66編成6連クロハ183-806北近畿
2011年2月19日 黒井〜石生

2013/03/03記

B66編成

 クハ183-705はクハ481-335からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。

クハ183-705−モハ183-1803−モハ182-1803−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-806

クハ183-705ほか6連「こうのとり」
183系B66編成6連クハ183-705こうのとり
2011年11月26日 黒井〜石生

2013/03/03記

C編成

 C編成は下り方先頭車にクモハ183を組み込んだ3両編成で, 「まいづる」として舞鶴線を単独で走行,山陰線でA編成「きのさき」,「たんば」,「はしだて」と併結, あるいは「北近畿」,「はしだて」の一部区間または全区間でA編成4連と連結し,7両編成となる列車に充当されました。

 A編成とともに,ベージュをベースに窓周りがブラウン,窓下に青ラインを配したJR特急色です。

C33編成(〜2009年10月)

 クハ183-706はクハ481-318からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。 2009年10月にB61編成の先頭車と振替えられ,塗色も2009年12月に国鉄特急色+赤ラインへ塗り替えられました。

クハ183-706−モハ182-203−クモハ183-203(+A編成)(2009年10月まで)

クハ183-706ほか7連「北近畿」
183系C33編成ほか7連クハ183-706北近畿
2005年1月18日 黒井〜石生

2013/04/03記

C33編成(2009年10月〜)

 クハ183-851は,サハ481-16を簡易貫通型に先頭車化改造したクハ480-5にMGを搭載してクハ481-851,さらに直流専用化してクハ183-851となったものです。 クハ183-801とはMGの容量が異なります 2009年10月にC33編成の先頭車へ振替えられ,塗色も2009年11月にJR色へ塗り替えられましたが,前面のブラウン色の幅が狭いのが特徴です。

クハ183-851−モハ182-203−クモハ183-203(+A編成)(2009年10月から)

クハ183-851ほか7連「まいづる」+「きのさき」
183系C33編成ほか7連クハ183-851まいづる+きのさき
2011年2月6日 山家〜綾部

2013/04/03記

C33編成

 クモハ183-203は,「スーパー雷鳥」の付属編成用としてモハ485-235を先頭車化し,後に「しらさぎ」の付属編成に転用されたクモハ485-203を直流専用化した車両で, 183系の他の先頭車と形状が全く異なる貫通型です。 この車両が営業列車で先頭に出るのは,「まいづる」の舞鶴線内(一時期臨時延長で小浜線小浜まで)と「はしだて」の北近畿タンゴ鉄道線内だけでした。

クハ183-706−モハ182-203−クモハ183-203(+A編成)(2009年10月まで)
クハ183-851−モハ182-203−クモハ183-203(+A編成)(2009年10月から)

クモハ183-203ほか3連「まいづる」
183系C33編成3連クモハ183-203まいづる
2011年2月6日 淵垣〜綾部

2013/04/03記

C34編成

 クモハ183-204は,「スーパー雷鳥」の付属編成用としてモハ485-236を先頭車化し,後に「しらさぎ」の付属編成に転用されたクモハ485-204を直流専用化した車両で, 183系の他の先頭車と形状が全く異なる貫通型です。 この車両が営業列車で先頭に出るのは,「まいづる」の舞鶴線内(一時期臨時延長で小浜線小浜まで)と「はしだて」の北近畿タンゴ鉄道線内だけでした。

クハ183-707−モハ182-204−クモハ183-204(+A編成)

クモハ183-204ほか3連「まいづる」
183系C34編成3連クモハ183-204まいづる
2010年11月11日 淵垣〜綾部

2013/03/18記

C34編成

 クハ183-707はクハ481-302からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。

クハ183-707−モハ182-204−クモハ183-204(+A編成)

クハ183-707ほか7連「まいづる」+「きのさき」
183系C34編成ほか7連クハ183-707まいづる+きのさき
2011年3月5日 山家〜綾部

2013/03/18記

C35編成(〜2010年2月)

 クハ183-710はクハ481-305からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。 2010年2月にB41編成の先頭車へ振替えられ,塗色も2012年5月に国鉄特急色+赤ラインへ塗り替えられました。

クハ183-710−モハ182-205−クモハ183-205(+A編成)(2010年2月まで)

クハ183-710ほか7連「はしだて」
183系C35編成ほか7連クハ183-710はしだて
2004年10月11日 千代川〜八木

2013/03/18記

C35編成(2010年2月〜)

 クハ183-801は,サハ481-17を簡易貫通型に先頭車化改造したクハ480-6にMGを搭載してクハ481-802,さらに直流専用化してクハ183-801となったものです。 クハ183-851とはMGの容量が異なります 2010年2月にC35編成の先頭車へ振替えられ,塗色も2012年3月にJR色へ塗り替えられましたが,前面のブラウン色の幅が狭いのが特徴です。

クハ183-801−モハ182-205−クモハ183-205(+A編成)(2010年2月から)

クハ183-801ほか7連「北近畿」
183系C35編成ほか7連クハ183-801北近畿
2011年2月16日 黒井〜石生

2013/03/12記

C36編成

 クハ183-708はクハ481-343からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。

クハ183-708−モハ182-206−クモハ183-206(+A編成)

クハ183-708ほか7連「北近畿」
183系C36編成ほか7連クハ183-708北近畿
2010年2月6日 篠山口〜丹波大山

2013/03/18記

つづく・・・


2013/03/03新設,2014/01/26最終更新・編成種類ごとに分割

北近畿エリアの列車   国鉄〜JR   アルバム   神戸鉄道資料館