221系

221系

221系(概要)

221系 編成パターン


概要

 221系はJR西日本となってから初の新系列車で,3扉転換クロスシート近郊型である。車体はスチール製として1989年3月に登場した。 制御装置は界磁添加励磁・抵抗制御方式であるが,1C8Mの2両1ユニット方式と1C4Mの1両1ユニット方式を併用して編成組成の自由度を高めている。 そのため,形式の付番方法に特徴がある。
 221形は1C8Mでクモハ221-モハ221で1ユニットとし,クモハ221に制御装置,モハ221に補助電源SIVとコンプレッサを搭載しており, 同じM車系221形でも先頭車と中間車で搭載機器が異なる。
 220形は1C4Mとして,クモハ220およびモハ220に制御装置と補助電源SIV,クハ220およびサハ220にコンプレッサを搭載しており,M車系220形とT車系220形はペアを組む。

 1989年3月に東海道・山陽線新快速快速用として6両および4両編成が網干電車区に, 関西線〜大阪環状線快速用として4両および2両編成が奈良電車区に新製配置,その後も急速に増備が続けられた。
 同年7月には関西線〜大阪環状線快速が113系から 全面的に221系大和路快速として置き換えられた。 ラッシュ時には区間快速に運用され,和歌山線,桜井線へも乗り入れている。
 東海道・山陽線へは1992年3月まで増備が続けられ,新快速を117系から全面的に221系に置き換え, 新快速の120km/hへの速度向上に貢献, 快速も113系からかなりの割合で221系に置き換えられた。この過程で湖西線,草津線,赤穂線へも足を伸ばしている。
 1995年から新快速が順次223系に置き換えられ, 2000年3月には221系は臨時をのぞいて新快速から全面的に撤退した。 その一方で,他線区での活躍の場は広がり, 福知山線で1999年10月からラッシュ時に快速,2000年3月から昼間に丹波路快速として運用開始, 阪和線(一部紀勢線へ)で2000年3月から快速として運用開始, さらに2008年3月から山陰線(京都〜園部)で運用開始している。

 現在,福知山線と阪和線での運用はなくなっている。

強化型スカート車

 2004年春から2004年半ばにかけて,全車の前面スカートを下側に延長して強化型スカートとする改造が施工された。

スカートの変化
従来型スカート車と強化型スカート車
従来型スカートの221系 強化型スカートの221系

リニューアル

 221系デビューから25年目となる2013年から,221系474両全車に対するリニューアル(体質改善工事)が始まった。 リニューアルの概要は次のとおり。

221系リニューアル車
221系リニューアル車

2004/04/17 作成,2015/04/29 最終更新

221系(概要)   221系 編成パターン

221系   JR神戸線の車両   JR西日本   神戸鉄道資料館