タグ別アーカイブ: 旧型車両

旧型車両

【山陽】Last Runヘッドマーク(3050F・3054F)

山陽電鉄では2016年から新形式車両6000系が新造され,同年4月27日から営業運用を開始,以降も増備されており,それに伴い3000系列車両が順次引退しています。

2019年12月に,3050系でリフレッシュされなかったオリジナル鋼製車2編成にLast Runヘッドマークが掲出されました。
いずれのヘッドマークも掲出されている車両の旧塗装時代の前面のイラストが描かれるとともに車番と運用された期間が記されていますが,今回は編成ごとに異なるデザインのヘッドマークとなっています。

・3050F(3050-3051-3530-3630)

 2019年12月3日から引退予定の12月16日までLast Runヘッドマークが掲出されました。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3050号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3050号車

 この編成は山陽電車で初の冷房車であったことから,特別なデザインのヘッドマークとなっています。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3630号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3630号車

・3054F(3054-3055-3532-3632)

 2019年12月4日から引退予定の12月16日までLast Runヘッドマークが掲出されました。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3054号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3054号車

 この編成は,同じ年6月に引退した3052Fと共通のデザインのヘッドマークでした。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3632号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3632号車

これにより,3050系鋼製車としてオリジナルな姿を保った車両は全て引退となりました。
長い間,お疲れ様でした・・・。

最近の車両の動きを振り返ってみると,2019年に6000系4連3編成が新造され,順次運用開始した時期に前後して,3000系列にも動きがありました。

6月に3050系として初めて3052Fが廃車。
その後,4両編成の6010F~6012F3編成が新造・運用を開始したあたりで,3000系列4両編成3編成が相次いでT車を抜いた3両編成に変更。
3032-3033-(3502)-3611
3076-3077-(3500)-3643
3078-3079-(3501)-3644
この編成の( )内のT車を抜いた3連となっていました。
これは,現在5004F6連がリニューアル工事で離脱しているためか6000系3連2編成が6008F+6009Fの6連となっており,その穴埋めなどのためと考えられます。
この時点では4連は本来より差し引きマイナス1編成の状態でした。
12月10日頃まで3編成とも3連で運用されているの目撃していましたが,今回の2編成引退では4連が不足する思われ,引退前日の12月15日に3076Fが4連に戻っているのが確認されました。

個人的な妄想では,5004Fが復帰するまでは廃車はないのかなとか,その他いろいろなことを思っていましたが,検査期限の関係でしょうか,すべて見事に外れました・・・。

【神鉄】三木金物まつりへGO!ヘッドマーク(2019年)

金物の町として発展してきた神戸電鉄沿線の兵庫県三木市内で,毎年11月最初の週末に「三木金物まつり」が開催されます。
開催日には会場近くの神戸電鉄各駅と会場を結ぶ無料バスも運行されます。
神戸電鉄でも開催日のいずれか1日が全線乗り放題となる「三木金物まつり1dayチケット」を発売してきました。

2019年に新たな企画として,会場最寄り駅まで親子向け特別列車「しんちゃん&てつくん電車で三木金物まつりへGO!」が運行されました。車内では親子で楽しめる催しが行われたようです。

2019年の「三木金物まつり」は11月2日・3日に開催,初日の11月2日に親子向け特別列車「しんちゃん&てつくん電車で三木金物まつりへGO!」が記念ヘッドマークを掲出して谷上(10:03発)から恵比須(11:13着)まで,特別列車としては珍しく通常塗色の1100形(1109F3連)により運行されました。

なお,ヘッドマークは10月初めから同編成に掲出されて通常運用に就き,PRに一役買っていました。

しんちゃん&てつくん電車で三木金物まつりへGO!(2019年)ヘッドマークを掲出する神戸電鉄1110F

三木金物まつりへGO!(2019年)ヘッドマークを掲出する神戸電鉄1110F

「しんちゃん&てつくん電車で三木金物まつりへGO!」なのに,珍しく「しんちゃん」ぬいぐるみが乗務していない1100形が抜擢されたのは,何かをほのめかしているのだろうかと考えるのは考えすぎなのでしょうか?

【山陽】3000系未更新車が旧標準色ツートンカラーで最終出場

山陽電鉄の鋼製車は,現在,クリーム色の車体に赤と黒の帯が入った塗装となっていますが,1948年から1988年までの車体標準色はクリームイエローとネイビーブルーのツートンカラーでした。

2016年からの6000系新造に伴い3000系が順次引退していく中で,リニューアルされずに車体が原型を保っている鋼製未更新車として最後の定期検査を受ける3030F4連を,3000系登場時の旧標準色ツートンカラーに復刻し,2019年7月5日から2021年春ごろまで営業運転することになりました。

2019年7月に最後の定期検査を出場して旧標準色ツートンカラーに復刻された3030Fは,3000系未更新車最終出場記念復刻ツートンカラーヘッドマークを掲出し,7月5日に姫路駅で記念式典が行われた後,姫路から東二見まで事前募集の団体列車として運行され,翌7月6日から通常運用に就いています。

山陽3000系未更新車最終出場記念復刻ツートンカラーヘッドマーク付 旧標準色3030F

山陽3000系未更新車最終出場記念復刻ツートンカラーヘッドマーク付 旧標準色3030F

しかし,通常運用初日にこれを撮影して間もなく故障発生,運行途中で打ち切り回送入庫した模様。
さらに翌日2日目も故障発生により途中回送入庫となってしまったようです。
出場して立て続けの故障,心配です。

【山陽】Last Runヘッドマーク(3052F)

山陽電鉄では2016年から新形式車両6000系が新造され,同年4月27日から営業運用を開始,以降も増備されており,それに伴い3000系が順次引退しています。

2019年6月28日から,3052F(3052-3053-3531-3631)にLast Runヘッドマークが掲出されています。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3052号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3052号車

いずれのヘッドマークも,掲出されている車両の旧塗装時代の前面のイラストが描かれるとともに,車番と運用された期間が記されています。
公式な発表はないようですが,ヘッドマークの表記から2019年7月5日で運用を終えるようです。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3631号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3631号車

3052F車内の検査票では2018年3月に全般検査を受けたばかりのようで,まだ暫くは安泰と思っていたのですが・・・

先日,山陽6000系では初めての4両編成となる6010F4両が東二見車庫に搬入されたようですね。

【山陽】Last Runヘッドマーク(3206F・3208F)

山陽電鉄では2016年から新形式車両6000系が新造され,同年4月27日から営業運用を開始,以降も増備されており,それに伴い3000系が順次引退しています。

2019年2月21日から3206F(3206-3207-3617)に,翌22日から3208F(3208-3209-3618)に,Last Run ヘッドマークが最終通常営業運行日の2月28日まで掲出されました。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3208号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3208号車

ヘッドマークには,掲出されている車両の旧塗装時代の前面のイラストが描かれるとともに,車番と運用された期間が記されています。
3000系から改造により3200系に編入された先頭車には,3000系時代の元車番も併記。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3618号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3618号車

ワンマン運転対応の3200系は網干線での運用が多かったので,網干線へ出張撮影↑。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3206号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3206号車

3206Fには各車両側面中央扉横に「日本酒のふるさと播磨」ステッカーも貼られており,通常営業運行引退後の2019年3月2日の播磨の新酒列車運行イベントで,「日本酒のふるさと播磨」ヘッドマークを掲出した貸切列車が本当に最後の本線走行となりました。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3617号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3617号車

最後まで3200系として残っていた3206Fと3208Fの引退により,3200系は消滅となりました。

【神戸市交】LAST RUN ヘッドマーク(1000系01編成)

神戸市営地下鉄が新長田~名谷で1977年3月13日に開業して以来,41年にわたって走り続けてきた1000系1101Fの両先頭に,2018年7月7日がラストランであることを示すヘッドマークが7月1日から掲出されました。

LAST RUN ヘッドマークを掲出した神戸市交1000系01編成1601号

【神戸市交】LAST RUN ヘッドマークを掲出した1000系01編成1601号

ちょうど1週間,通常運用に就き,七夕の7月7日に涙雨の降る中,最後の営業運用を終えました。

LAST RUN ヘッドマークを掲出した神戸市交1000系01編成1101号

【神戸市交】LAST RUN ヘッドマークを掲出した1000系01編成1101号

僅か1週間のみのLAST RUN ヘッドマークでした。

これから2023年にかけて西神・山手線の車両が新型車両6000系に置き換えられていくようで,既存車の廃車も進められていくと思われますが,果たして今後引退していく車両にも今回のようにヘッドマークが掲出されていくのか,今回は最初でトップナンバーだから特別に,なのか・・・

【神鉄】粟生線サポーターズくらぶ貸切列車

神戸電鉄粟生線サポーターズくらぶは,利用者の減少が続く神戸電鉄粟生線の活性化を目指して2012年に設立され,さまざまな活動を行っておられます。 そのひとつとして「粟生線サポーターズくらぶの集い」が開催されています。

2018年3月17日の「粟生線サポーターズくらぶの集い」は鈴蘭台車庫において開催され, 2017年度末で引退する1122Fの車内でくらぶの集いなどが行われたようです。 その後,同くらぶの貸切列車として1122Fがヘッドマークを掲出して鈴蘭台~志染を1往復しました。

神戸電鉄粟生線サポーターズくらぶヘッドマークを掲出している貸切列車1122F1121号

神戸電鉄粟生線サポーターズくらぶヘッドマークを掲出している貸切列車1122F1121号

ヘッドマークには両先頭車とも「Thank You! Ao-Line Supporters!!」と記されていますが,デザインが異なったものとなっていました。

神戸電鉄粟生線サポーターズくらぶヘッドマークを掲出している貸切列車1122F1122号

神戸電鉄粟生線サポーターズくらぶヘッドマークを掲出している貸切列車1122F1122号

2017年度は6500系2編成が増備されましたが,この1122Fが引退することが粟生線サポーターズくらぶの集いの参加者募集リリースの中に記述されていたほか,3004Fも運用を終えて部品取りされた状態になっていたことから廃車が確定のようです。

この2編成は車両スタイルが大きく違いますが,
1122Fが1972年7月竣工,
3004Fが1974年7月竣工で,竣工時期は意外に近いですね。

【山陽】Last Runヘッドマーク(3204F)

山陽電鉄で6000系の増備にともない3000系列が順次引退していますが,2018年2月28日に3204Fが運用終了。
恒例となった引退車両への Last Run ヘッドマークが2月14日から掲出されていました。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3204号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3204号車

新造時に3200系として誕生した編成で最後まで残っていた3204Fの引退により,残るは3000系として誕生した車両の主電動機取り換えなどで3200系に編入された編成のみとなりました。
3200系唯一のリニューアル編成3210Fは既に主電動機が元に戻されたようで3010Fに復帰済み。残り3206Fと3208Fの2編成のみとなりました。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3622号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3622号車

すでに6000系は3連8編成が新造され,3000系列3連8編成が引退しましたので,差し引き0になるのですが,改造のため運用離脱中の5000系5004Fの代わりに6000系3連2編成が6連を組んでいますので,3連は2編成減となっています。
これまでも3000系がリニューアルで長期間1編成運用離脱していたことが多かったので,それくらいの余裕はあるのですね。
3030F4連が一時3連となっていましたが,3連が検査入場の際にはまた同じようなことがあるかもしれませんね。

【山陽】Last Runヘッドマーク(3202F)

山陽電鉄で6000系の増備にともない,2018年1月31日で引退した,もう1編成の3202F。

3000系列ワンマン運転対応車の外観上の特徴が,運転台側前面窓ガラスが途中で分割されていない1枚曲面窓。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3621号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3621号車

ヘッドマークを掲げた3202号車側を先頭にした写真は残念ながら・・・

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3202号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3202号車

冴えない光の中でしか撮る機会がありませんでした。

約半世紀にわたる活躍,お疲れさまでした。