カテゴリー別アーカイブ: 阪急電鉄

【阪急】NEW MODEL 2000Series ヘッドマーク

2024年度から阪急電鉄の新型車両として宝塚線・神戸線に2000系,京都線に2300系が導入されています。

まず,2024年7月21日から京都線特急で座席指定サービスPRiVACE(プライベース)が始まると同時に京都線で2300系2300×8Rの営業運用が開始されました。 2025年2月末まではPRiVACE車両が連結された一部の9300系とともにPRiVACEヘッドマークが掲出されていました。

「NEW MODEL 2000Series」ヘッドマークを掲出する阪急2000×8R

「NEW MODEL 2000Series」ヘッドマーク(宝塚線色)を掲出する阪急2000×8R

2025年2月24日から宝塚線で2000系2000×8Rが営業運用を開始すると同時に「NEW MODEL 2000Series」ヘッドマークが掲出されています。

京都線のPRiVACE連結編成のPRiVACEヘッドマークは2025年2月末頃に取り外され,2300系2300×8Rには2025年3月1日から「NEW MODEL 2300Series」ヘッドマークが掲出されています。

なお,神戸線には2025年秋頃予定の2000系2001×8R営業運行開始と同時に同様のヘッドマークが掲出される予定です。 これらのヘッドマーク掲出はいずれも2026年11月末まで予定されています。

【阪急】初詣ヘッドマーク(2025年)

2025年が始まりました。
今年も年の始まりはお正月のヘッドマークの話題から・・・。

阪急電鉄恒例の初詣ヘッドマーク。

2025年正月は干支の巳(み)にちなんで,ヘビの土鈴に松・竹・梅をあしらったデザインの「初詣」ヘッドマークが, 2024年12月26日から各線4編成ずつの計12編成に掲出されています。

2025年初詣ヘッドマークを掲出する阪急9010×8R

2025年初詣ヘッドマークを掲出する阪急9010×8R

皆様にとって心穏やかに過ごせる年でありますように・・・

【阪急】もみじヘッドマーク(2024年)

沿線に紅葉の名所が多数ある阪急では,毎年秋の紅葉シーズンに一部の編成に「もみじ」ヘッドマークが掲出されています。

2024年の紅葉シーズンは,前年と同じ「もみじ」ヘッドマークが掲出されました。
(2024年10月14日~12月上旬)

もみじヘッドマークを掲出する阪急1000×8R(2024年)

もみじヘッドマークを掲出する阪急1000×8R(2024年)

今回も本線系車両各線4編成ずつ計12編成に掲出されました。 写真は神戸線1000×8R。

ここに来たのは久しぶりで,以前来た時にはまだ建設工事中だったマンションが完成しており,景観がガラリと変わっていました。

【阪急】西国七福神めぐりヘッドマーク(2024年)

阪急電鉄では毎冬年末から1月末頃にかけて「西国七福神めぐり」ヘッドマークが掲出されています。

阪急沿線西国七福神ヘッドマーク(大阪梅田方)を掲出する8008×8R

阪急沿線西国七福神ヘッドマーク(大阪梅田方)を掲出する8008×8R

2024年の正月は2022年以降と同じ「西国七福神めぐり」ヘッドマークが,2023年12月26日から 宝塚線4編成,神戸線と京都線各2編成に掲出されているようです。 (写真は神戸線8008×8R)

阪急沿線西国七福神ヘッドマーク(神戸・宝塚・京都方)を掲出する8008×8R(8108)

阪急沿線西国七福神ヘッドマーク(神戸・宝塚・京都方)を掲出する8008×8R(8108)

【阪急】初詣ヘッドマーク(2024年)

2024年が始まりました。
今年も年の始まりはお正月のヘッドマークの話題から・・・。

阪急電鉄恒例の初詣ヘッドマーク。
今年の干支である辰がデザインされています。

2024年初詣ヘッドマークを掲出する阪急8002×8R

2024年初詣ヘッドマークを掲出する阪急8002×8R

神戸線ではClassic8000スタイルのC#8002×8Rも初詣ヘッドマーク掲出編成に抜擢されました。

今年も皆様が心穏やかに過ごせる年でありますように・・・

【阪急】天神祭ヘッドマーク(2023年)

毎年7月24日から25日にかけて大阪で行われる天神祭に向けて,阪急電鉄では一部の編成に「天神祭」ヘッドマークが掲出されます。

2023年の「天神祭」ヘッドマークはデザインが一新され,7月1日から7月25日まで各本線2編成ずつに掲出されました。(写真は神戸線1010×8R)

天神祭ヘッドマークを掲出している阪急1010×8R

天神祭ヘッドマークを掲出している阪急1010×8R(2023年)

前回2019年までは,「祇園祭」ヘッドマークが掲出されていた編成のうちの2編成が祇園祭の前祭の翌日7月18日に「天神祭」ヘッドマークに取り替えられていましたが,2023年は「天神祭」ヘッドマークも「祇園祭」ヘッドマーク掲出編成とは別に7月1日から掲出されていました。

【阪急】祇園祭ヘッドマーク(2023年)

毎年7月1日から7月31日まで京都で繰り広げられる祇園祭にあわせて,阪急電鉄では一部の編成に「祇園祭」ヘッドマークが掲出されます。

2023年の「祇園祭」ヘッドマークはデザインが一新され,前祭と後祭を通じて7月1日から7月24日頃まで各本線4編成ずつ掲出されています。(写真は神戸線1007×8R)

祇園祭ヘッドマークを掲出している阪急1007×8R

祇園祭ヘッドマークを掲出している阪急1007×8R(2023年)

【阪急】さくらヘッドマーク(2023年・2022年・2021年)

沿線に桜の名所が多数ある阪急では,毎年桜のシーズンに一部の編成に「さくら」ヘッドマークが掲出されています。

2023年の「さくら」ヘッドマークはデザインが一新され,3月17日から4月上旬にかけて各本線系車両4編成ずつ計12編成に掲出されました。

新デザイン「さくら」ヘッドマークを掲出している阪急1010×8R

新デザイン「さくら」ヘッドマークを掲出している阪急1010×8R

この場所で,また変化がありました。

昨年2022年は・・・

「さくら」ヘッドマークを掲出している阪急Classic8000装飾8002×8R

「さくら」ヘッドマークを掲出している阪急Classic8000装飾8002×8R

さらにその前年の2021年は・・・

「さくら」ヘッドマークを掲出している阪急9004×8R

「さくら」ヘッドマークを掲出している阪急9004×8R

2021年まではバックに写っていた白い建物が2022年春の時点ではなくなっており,今年2023年3月下旬にはクレーンが設置されて何やら工事が始まっていました。
ネットで探ってみるとマンションが建つようですね。

【阪急】西国七福神めぐりヘッドマーク(2023年)

阪急電鉄では毎冬年末から1月末頃にかけて「西国七福神めぐり」ヘッドマークが掲出されています。

阪急沿線西国七福神ヘッドマーク(大阪梅田方)を掲出する7008×8R

阪急沿線西国七福神ヘッドマーク(大阪梅田方)を掲出する7008×8R

2023年の正月は2022年と同じ「西国七福神めぐり」ヘッドマークが,2022年12月26日から 宝塚線4編成,神戸線と京都線各2編成に掲出されているようです。

阪急沿線西国七福神ヘッドマーク(神戸・宝塚・京都方)を掲出する7108×8

阪急沿線西国七福神ヘッドマーク(神戸・宝塚・京都方)を掲出する7108×8

【阪急】初詣ヘッドマーク(2023年)

2023年が始まりました。
今年も年の初めはお正月のヘッドマークの話題から・・・。

阪急電鉄恒例の初詣ヘッドマーク。
今年の干支である卯(うさぎ)がデザインされています。

2023年初詣ヘッドマークを掲出する阪急7012×8R

2023年初詣ヘッドマークを掲出する阪急7012×8R

今年も皆様が心穏やかに過ごせる年でありますように・・・