作成者別アーカイブ: れいらっく

れいらっく について

ウェブサイト「神戸鉄道資料館」運営管理人です。

【山陽】Last Runヘッドマーク(3050F・3054F)

山陽電鉄では2016年から新形式車両6000系が新造され,同年4月27日から営業運用を開始,以降も増備されており,それに伴い3000系列車両が順次引退しています。

2019年12月に,3050系でリフレッシュされなかったオリジナル鋼製車2編成にLast Runヘッドマークが掲出されました。
いずれのヘッドマークも掲出されている車両の旧塗装時代の前面のイラストが描かれるとともに車番と運用された期間が記されていますが,今回は編成ごとに異なるデザインのヘッドマークとなっています。

・3050F(3050-3051-3530-3630)

 2019年12月3日から引退予定の12月16日までLast Runヘッドマークが掲出されました。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3050号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3050号車

 この編成は山陽電車で初の冷房車であったことから,特別なデザインのヘッドマークとなっています。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3630号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3630号車

・3054F(3054-3055-3532-3632)

 2019年12月4日から引退予定の12月16日までLast Runヘッドマークが掲出されました。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3054号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3054号車

 この編成は,同じ年6月に引退した3052Fと共通のデザインのヘッドマークでした。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3632号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3632号車

これにより,3050系鋼製車としてオリジナルな姿を保った車両は全て引退となりました。
長い間,お疲れ様でした・・・。

最近の車両の動きを振り返ってみると,2019年に6000系4連3編成が新造され,順次運用開始した時期に前後して,3000系列にも動きがありました。

6月に3050系として初めて3052Fが廃車。
その後,4両編成の6010F~6012F3編成が新造・運用を開始したあたりで,3000系列4両編成3編成が相次いでT車を抜いた3両編成に変更。
3032-3033-(3502)-3611
3076-3077-(3500)-3643
3078-3079-(3501)-3644
この編成の( )内のT車を抜いた3連となっていました。
これは,現在5004F6連がリニューアル工事で離脱しているためか6000系3連2編成が6008F+6009Fの6連となっており,その穴埋めなどのためと考えられます。
この時点では4連は本来より差し引きマイナス1編成の状態でした。
12月10日頃まで3編成とも3連で運用されているの目撃していましたが,今回の2編成引退では4連が不足する思われ,引退前日の12月15日に3076Fが4連に戻っているのが確認されました。

個人的な妄想では,5004Fが復帰するまでは廃車はないのかなとか,その他いろいろなことを思っていましたが,検査期限の関係でしょうか,すべて見事に外れました・・・。

【阪神・山陽】ルミナリエ(2019年)

阪神・淡路大震災の犠牲者を悼むルミナリエが2019年は12月6日から15日まで開催され,山陽電鉄と阪神電鉄の車両にルミナリエ副標が掲出されました。

阪神電鉄では8000系・9000系・9300系・1000系・5500系・5700系の全編成が対象で,この年限定ではありませんが8000系第1編成顔8502号車にもルミナリエ副標掲出されている姿も見ることができました。

阪神8000系第1編成顔にもルミナリエ副標

阪神8000系第1編成顔にもルミナリエ副標

山陽電鉄では5000系・5030系・6000系の全編成が対象で,2019年初登場の4両編成6000系にも掲出されており,S特急でもルミナリエ副標が掲出されている姿が見られました。

2019年初登場の山陽4両編成6000系にもルミナリエ副標

2019年初登場の山陽4両編成6000系にもルミナリエ副標

【阪急】阪神競馬場 朝日杯フューチュリティステークス ヘッドマーク(2019年)

阪急電鉄今津線仁川駅を最寄り駅とする阪神競馬場で12月に開催されるGIレースの二つめ,朝日杯フューチュリティステークスをPRするヘッドマークが,2019年は12月9日からレース当日の12月15日まで,阪急今津線の5000系6連2編成に掲出されました。

阪神競馬場 朝日杯フューチュリティステークスヘッドマークを掲出している阪急5012F

阪神競馬場 朝日杯フューチュリティステークスヘッドマーク(2019年)を掲出している阪急5012×6R

このヘッドマークが掲出されたのは阪神ジュベナイルフィリーズと同じく5008×6Rと5012×6Rでした。

【阪急】阪急京都線・大阪メトロ堺筋線 相互直通50周年

阪急電鉄京都線(京都本線・千里線)と大阪市営地下鉄堺筋線が1969年12月6日に相互直通運転を開始して2019年で50周年を迎えるのを記念して,2019年11月2日から12月29日まで,

阪急電鉄の5編成にヘッドマークが・・・

阪急京都線・大阪メトロ堺筋線 相互直通50周年ヘッドマークを掲出する阪急3323×8R

阪急京都線・大阪メトロ堺筋線 相互直通50周年ヘッドマークを掲出する阪急3323×8R

大阪メトロ66系の8編成にヘッドマークステッカーが・・・

阪急京都線・大阪メトロ堺筋線 相互直通50周年ヘッドマークを掲出する大阪メトロ66617×8R

阪急京都線・大阪メトロ堺筋線 相互直通50周年ヘッドマークを掲出する Osaka Metro 66617×8R

掲出されています。

【阪急】阪神競馬場 阪神ジュベナイルフィリーズ ヘッドマーク(2019年)

阪神競馬場で行われるGIレース「阪神ジュベナイルフィリーズ」のPRヘッドマークが2019年も掲出されました。

阪神競馬場 阪神ジュベナイルフィリーズヘッドマークを掲出している5008F

阪神競馬場 阪神ジュベナイルフィリーズヘッドマーク(2019年)を掲出している5008×4R

レース前週の金曜日11月29日からレース当日の12月8日まで,今津線を走る5000系6連のうち2編成でした。

【阪急】阪神競馬場70周年ヘッドマーク

阪急電鉄今津線仁川駅を最寄り駅とする阪神競馬場が1949年12月3日に開場してから2019年で70周年を迎えるのを記念して,「阪神競馬場70周年記念ロゴ」のヘッドマークが11月29日から12月8日まで,神戸線を走る8連3編成(9000×8R・8020×8R・1000×8R)の両先頭車に掲出されています。(写真は8020×8R)

阪神競馬場70周年記念ロゴヘッドマークを掲出している阪急8020F

阪神競馬場70周年記念ロゴヘッドマークを掲出している阪急8020×8R

今津線の車両には阪神ジュベナイルフィリーズのヘッドマークが掲出されるからか(と言っても全編成に付くわけではないのですが・・・),おもに神戸線を走る編成にのみ掲出されました。

【神鉄】ジョイフル有馬(2019年)

神戸電鉄の秋の有馬温泉キャンペーン「JOYFUL ARIMA 食浴の秋“有馬”」が今年も実施されました。期間は2019年10月26日から12月8日まで。

神鉄車両の一部にヘッドマークが掲出され,キャンペーンのPRに一役買いました。

JOYFUL ARIMA 食浴の秋“有馬”ヘッドマークを掲出している神戸縁鉄5000系

JOYFUL ARIMA 食浴の秋“有馬”ヘッドマークを掲出している神鉄5000系

撮影したこの日,今までよりジョイフル有馬ヘッドマーク付の編成を見かけるのが少なかったように感じたのは,たまたまだったのだろうか・・・

【阪急】阪急三番街50周年ヘッドマーク

阪急大阪梅田駅の下にあるショッピングセンター「阪急三番街」が2019年11月30日で開業50周年を迎えるのをPRするヘッドマークが11月1日から11月30日まで,阪急各線系に2本ずつ合計6編成に掲出されました。

阪急三番街50周年ヘッドマークを掲出する7022×8R

阪急三番街50周年ヘッドマークを掲出する7022×8R

子供の頃,梅田から阪急宝塚線で10分くらいのところに住んでいたのでよく梅田に行きましたが,地下で川が流れる街として「阪急三番街」がPRされていたのが何となく記憶にあります。

【北神急行】「何度でも立ち上がる!!」・「北神弓子に年賀状を贈ろう。」ヘッドマーク

北神急行電鉄では2019年11月1日から12月2日まで,運用中の全編成に2種類のヘッドマークが掲出されました。(全5編成のうち,1編成は入場中の模様。)

○谷上寄り先頭車(7150側):何度でも立ち上がる!!(小湊鐵道を応援)

北神急行電鉄の社員がかつて小湊鐵道を訪れたことが縁で,2019年台風15号で大きな被害を受けた小湊鐵道の復旧資材の調達に北神急行が一役買ったことが新聞などでも取り上げられ話題となりました。
それをきっかけに両鉄道会社の間でヘッドマークを交換して相互にPRすることとなりました。北神急行の車両に掲出されたヘッドマークには小湊鐵道の車両が描かれ,「何度でも立ち上がる!!」のメッセージを添えられています。

何度でも立ち上がる!!ヘッドマークを掲出している北神急行7000系

何度でも立ち上がる!!ヘッドマークを掲出している北神急行7000系

同時期に小湊鐵道の車両に掲出されたヘッドマークには,北神急行電鉄公式マスコットキャラクター「北神弓子」が描かれ,「神戸から応援しています。」のメッセージが添えられています。

ところで関西の普通?の人々に「小湊鐵道」ってどれくらい知られているのでしょう?
テレビのドラマやCMにときどき「出演」していると思いますが・・・

青春18きっぷでムーンライトながらに乗って小湊鐵道を旅したのは,ちょうど菜の花満開の時季でした。

春の小湊鐵道(2014年3月)

春の小湊鐵道(2014年3月)

今なお昭和の時代の雰囲気でいっぱいの気動車ばかりが現役で活躍しているお気に入りの鉄道です。

○西神中央寄り先頭車(7050側):北神弓子に年賀状を贈ろう。

神戸市内郵便局と北神急行電鉄が連携して年賀状文化を促進する「北神弓子に年賀状を贈ろう。キャンペーン」の一環として掲出されています。

北神弓子に年賀状を贈ろう。ヘッドマークを掲出している北神急行7000系

北神弓子に年賀状を贈ろう。ヘッドマークを掲出している北神急行7000系

北神急行線が来年(2020年)6月1日から神戸市営となることがほぼ確定したようですが,神戸新聞の記事によると,北神急行の社員は神戸電鉄に出向させ,神戸市が運行を神鉄に委託するとのこと。
北神急行電鉄としての運行はあと,ちょうど6ヶ月ですが,運賃以外にこれから実際にどのような変化があるのか,気になるところです。