2017年4月7日の終電後,阪急電鉄の車両がまた阪神尼崎まで自力回送されたとのこと。
今回回送されたのは,
=7025–6671–6681–7125=
例によって,その車両の変遷をまとめます。
(編成表記で,+は自動連結器,=は電気連結器付密着連結器,-は半永久連結器を示します。)
この先頭車と中間車がひとつの編成組まれたのは今回の回送が初めてです。
先に新製されたのは中間の-6671–6681-。
当時相互直通運転を行っていた山陽電鉄の須磨浦公園~梅田の間で運転されていた列車は6両編成でしたが,朝夕各3往復の特急に三宮~梅田~三宮を2両増結して8両で運転されていました。
その朝の3往復のうち,2往復の増結車を4両とすることで,神戸線初めての10両運転が1985年11月18日に始まりました。
当時,増結車として6000系6020番代2連(Mc-Mc’)が運用されていましたが,これにT車2両を組み込むことで増結車が4連化されています。
それに備えて,1985年3月に
-6670-6680-
–6671–6681–
のT車2両2組が新製されました。すでに7000系も多数増備されていた中で6000系として新製されたため,6020×2と6021×2に挟まれるものと誰もが思ったはず・・・。
-6670-6680-は6020×2に組み込まれたものの,もう1編成の増結4連となったのは・・・
+6022-2750-2751-6122=
この編成の中間2両は,同時期にVVVF制御の試作車として新製された2200系中間車2両(-2720-2721-)が2250×8に組み込まれた際に押し出されたT車2両。
ほぼ7000系と同じ車体仕様で新製された上記6000系T車よりも,この2200系T車のほうが年代も近く車体仕様もほぼ同じということだったからでしょうか。
また,増結4連の予備としては,これまた7000系登場後に6000系として新製された変則6連・・・
+6026-6676-6686-6126=6016-6116+
の梅田方4連が控えていたこともあってか,-6671–6681-は1984年5月に新製されていた7000系6連・・・
=7021-7521-7761-7771-7621-7121+(アルミ車)
に組み込まれて,
=7021-7521-6671-7761-7771-6681-7621-7121+
の8連となって2015年まで約30年間,基本編成の一員として運用されてきました。
2015年3月に7021×8をアルミ車に統一するためか,7001×8を今津線向けに6連化したときに捻出されていたアルミT車2両と差し替えられる形で
=7021-7521-7551-7761-7771-7581-7621-7121+
とされ,-6671–6681-は運用から外れていました。
さて,次に先頭車の7025と7125の動きです。
10両運転当初は,前述のとおり6000系4連を増結車としていました。
後に新開地発の8連特急も三宮で2両増結されることになった際には7000系7030番代(Mc-Tc)2連が新製されていました。
10両編成の列車が増えていく中で,1987年12月に件の7025と7125を含む・・・
=7024-7774-7764-7124=
=7025–7125=
=7026-7126=
が増備され,6000系増結4連・・・
+6020-6670-6680-6120=
+6022-2750-2751-6122=
の中間車が組替えられて・・・
=7024-7774-7764-7124=
=7025-6670-6680-7125=
=7026-2750-2751-7126=
+6020-6120=
+6022-6122=
に組成。ラッシュ時に6連や8連の基本編成に増結されて8両または10両で走っていました。
元々6000系は神戸線では4M2Tの6連または6M2Tの8連で運用される前提だったようで,M比率が下がる6M4Tでは性能的に苦しかったのでしょうか?
1998年2月に山陽電鉄との相互直通運転が中止となり,神戸本線の基本編成から6連がほぼ消滅して8連が基本となったため大規模な編成替えが行われ,7025×4もT車2両を抜かれて
=7025–7125=
となり,神戸線で朝ラッシュ時に8連に増結されていましたが・・・
阪急神戸線にて増結用2連で運用されていた頃の7025×2R
朝ラッシュ後に三宮で解放されて西宮北口(車庫)へ回送
2010年1月に・・・
=7025–7125=7024-7654-7684-7124=7026-7126=
の組成でほぼ固定された8連で宝塚線に移籍しました。
阪急宝塚線で運用されていた7025×8R(2+4+2編成)
この中の7024Fに挟まれたT車は新製当初とは異なる車両ではあるものの,その他の先頭車6両はほぼ同時に新製された車両で固められています。
なお,7024と7124は無動力でTc車扱いとされて4M4Tの状態で運用されていました(SIVを動作させるためパンタは上げた状態)。
この編成に,さらに増結2連を連結して2+4+2+2の編成となることもあり,10両中8両が先頭車で8基のパンタを上げた見ごたえある編成で走ったこともあります。
阪急宝塚線で10連通勤特急にも運用されていた7025×8R(2+4+2+2編成)
2016年3月,件の=7025–7125=が=8030-8150=に差し替えられ・・・
=8030-8150=7024-7654-7684-7124=7026-7126=
=7025–7125=
となり,=7025-7125=に前述の-6671–6681-が組み込まれて・・
=7025–6671–6681–7125=
となって,阪神尼崎まで回送された次第です。
阪神車両メンテナンスで何らかの改造が行われると思われますが,どんな姿となり,どこで走ることになるのでしょうか・・・