阪急電鉄今津線を走る編成に掲出される阪神競馬場ヘッドマークがまた増えました。
12月に開催される二つのGIレースをPRするヘッドマークが5010Fと7001Fのそれぞれ前後で別のレースのものが掲出されています。
西宮北口方は12月18日に開催される朝日杯フューチュリティステークス。
宝塚方は12月11日に開催された阪神ジュベナイルフィリーズ。
いずれも前年の優勝馬が描かれたヘッドマークでPRしています。
2016年3月19日に変更された阪急電鉄神戸線~神戸高速線のダイヤについて,ようやくまとまりましたので神戸鉄道資料館本館にアップしました。詳細は神戸鉄道資料館~阪急電鉄~神戸線2016年3月ダイヤをご覧ください。
遅ればせながら,これでやっとこの春のダイヤ変更のまとめが終わりました。
この春のように,弊サイトでダイヤを取り扱っている殆どの鉄道でダイヤが変更された例はあまりないと思いますが,年とともにPCで細かい図を編集するのが辛くなってきました。(^^ゞ
阪急電鉄3100系で最後まで編成として残っていた3150×4Rは,2016年6月17日から掲出していた・・・
おつかれさま3100ヘッドマーク・・・
惜別3100ヘッドマーク・・・
も,今日7月8日までとのことで,営業運用も今日で最後なのでしょう。
3100系と言えば,石橋から池田までの高架線を,宝塚線としては目一杯の速度で激しく縦揺れしながらぶっ飛ばしていたのが印象に残っています。
表示幕化改造されなかった編成では,運行標識板とPRヘッドマークの2枚看板で走っていたことも・・・
宝塚本線時代には,宝塚ファミリーランドの各種催し物のPRとの2枚看板もあったと思いますが・・・ロボット博とか・・・
また,8連時代の名残で密着連結器を装備したまま4連で走っていた編成もありましたが・・・
スカートも電気連結器も装備せずに密着連結器を前に出して走るのは阪急ではレアだったのでは?
52年間,おつかれさまでした。