北条鉄道では季節によりいろいろなイベント列車を走らせています。
クリスマスシーズンのサンタ列車は毎年実見しているのですが,夏のかぶと虫列車は久しぶり。
前回かぶと虫列車撮影したのは手作り感満載のヘッドマークだった2013年。
翌年から変わったかぶと虫列車のヘッドマークをようやく撮影してきました。
この夏は既に,通常の車両で鈴虫が奏でる爽やかな音色が聞こえるスズムシ列車として走っているようです。
今年も7月18日から24日まで掲出された阪急電鉄の天神祭ヘッドマーク。
天神祭は7月24日と25日に開催されるのですがヘッドマーク掲出期間はその初日の24日まで。
数少ない天神祭ヘッドマーク掲出編成でも早々に外されてしまったものもあり,掲出最終日も大方は朝ラッシュで入庫してしまったようで・・・
天神祭のヘッドマークは2013年まで神戸・宝塚・京都の各線8編成ずつ掲出だったのが,2014年に祇園祭で前祭と後祭の両方が開催されるようになって祇園祭ヘッドマーク掲出期間が延びたために天神祭ヘッドマークが半数の4編成となり,さらに2015年から天神祭ヘッドマークはさらに半分の2編成となってしまいました。
もともと掲出期間が7日だけと短くて難儀していたのに,年々厳しく・・・
わざわざ途中で取替えずに,両ヘッドマークとも同じ期間掲出したほうが面倒くさくなくてよいように思えるのですが,何か大人の事情でもあるんでしょうね。
・・・と少々愚痴ってしまいました。
2017年の神戸市営地下鉄のたなばた列車は7月5日から7月26日まで走っています。
西神・山手線のひこぼし号は神戸市営交通100周年記念の市電デザイン塗装3126F。
おりひめ号は2000系。同系がたなばた列車になるのは結構珍しく2回目。
前回は2015年のひこぼし号で今回と同じ2122Fでした。
海岸線は3年間5102Fと5110Fの組み合わせでしたが・・・
今年は5102Fと5109F。
5102Fはなんと5年連続です。
この海岸線,今年7月1日から来年2018年3月末まで,事前手続きが必要ですが,なんと中学生以下は神戸市民でなくても無料で乗車できるようです。これを機会に海岸線に乗り,沿線を巡ってみては・・・
手続きなど詳細は,神戸市交通局沿線NAVIで。
2017年の夏も神戸電鉄で七夕列車が6月30日から7月9日まで走っています。
今年もHAPPY TRAIN☆5002Fが七夕列車。
ハッピーな七夕となりますように・・・
2017年の阪神競馬場宝塚記念もすでに終わっていますが,そのPRヘッドマークが今年も阪急電鉄で掲出されていました。
今津線では7006×6R,5004×6R,5102×6Rの3編成。
この7006×6R,通常は梅田方に8031×2を繋いだ8連で神戸線を走っているのですが,ここしばらく6連で今津線を走っているようです。
神戸線(今津線から直通の準急など含む)を走る8連は・・・
1000×8Rでした。
今回は掲出期間が6月19日(月)から始まってレース当日の6月25日(日)までの7日間で,週末は最後の2日間のみというのは厳しいです。
せめて前週の金曜日あたりから始めて,週末を2回絡ませていただけるとありがたいのですが・・・
2017年6月5日から走っている山陽電鉄の「Meet Colors!台湾」号の神戸・大阪方は既にご紹介しましたが,今回は姫路方です。
前面は5010号車と5605号車とは同じデザインのようです。
側面は編成全体として朱色から紫色のグラデーションのようになっており,神戸・大阪方5010号車は元もとの帯の色に近いのに対して,姫路方5605号車は普段の姿と違う感がありますね。
山陽電鉄では2014年に台湾鉄路管理局と姉妹鉄道協定を締結し,乗車券相互交流など台湾との観光交流促進を進めてきましたが,このたび,台湾観光プロモーション「Meet Colors! 台湾」のテーマをカラフルにデザインしたラッピングが5010Fに施され,「Meet Colors! 台湾」号として2017年6月5日から2018年6月4日まで走っています。
今回は車外だけでなく車内もドアが装飾されるとともに,宙吊りにメインビジュアルポスターが掲出されています。
今回もラッピング編成の運用予定が山陽電鉄公式サイトに公開されています。
さすがは山電さん!!
今年も六甲国際ゴルフ倶楽部で女子ゴルフトーナメント「サントリーレディスオープン」が開催されました。
期間中に運行される会場への送迎バスの発着地のひとつが神戸電鉄粟生線木津駅。
昨年までは昼間の急行が木津駅に臨時停車して約15分間隔の停車頻度を確保していましたが,今年3月からは同駅を通る列車そのものが30分間隔となってしまいました。
そのため,今年は西鈴蘭台行・発となった列車を臨時に押部谷まで延長運転して昨年までと同じ頻度が確保されました。
2017年は6月8日(木)から11日(日)まで開催され,当初計画では, 平日は土曜日・日曜日より少な目の本数を延長運転とすることが予告されていましたが,5月29日に宮里藍選手が引退会見を行ったことにより,同トーナメントに参加するのが最後となるため多くの観客が見込まれるためか,平日も土曜日・日曜日と同数の延長運転となりました。
押部谷行って,普段でも平日夕方以降に3本だけながら運転されているのですが,旧字体の字幕時代のものしか撮れていなかったので,昼間に順光で綺麗に撮れるということで行って参りました。
サントリーレディスオープンと言えば,かつて神鉄公園都市線に近いところで開催されていた2004年と2005年は,当時同線を主として走っていた2000系3連が宮里藍選手の笑顔を乗せて走っていました。
その様子はここをクリック!・・・