カテゴリー別アーカイブ: 鉄道

【神戸市交】神戸開港150年ヘッドマーク(海岸線)

神戸港が開港して150年となることを記念したヘッドマークの神戸市営地下鉄版・・・と言っても,神戸電鉄と共通のものですが・・・まずは海岸線。

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する神戸市交 海岸線 5101号車

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する神戸市交 海岸線 5101F 5101号車

1月13日から5101Fと5109Fに掲出されています。

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する神戸市交 海岸線 5401号車

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する神戸市交 海岸線 5101F 5401号車

ポートライナーに次いで神戸港に近いところを走っているんですが,全線地下なので港と絡めて撮れないのが残念。

【神鉄】藍那駅折り返し設備新設工事(2017年1月)

神戸電鉄粟生線藍那駅付近で何やら工事中との情報をいただきましたので,行ってまいりました。

神鉄粟生線藍那駅付近の折り返し設備新設工事の様子

神鉄粟生線藍那駅付近の折り返し設備新設工事(2017年1月)

工事していたのは,粟生線複線化のために路盤工事まで済んでいた場所でした。
工事事務所も設置されており,その入り口の前に掲示されていたのが・・・

神鉄粟生線藍那駅付近の折り返し設備新設工事表示

神鉄粟生線藍那駅付近の折り返し設備新設工事表示

藍那駅折り返し設備新設工事とのこと。

神鉄粟生線藍那駅付近の折り返し設備新設工事の様子

神鉄粟生線藍那駅付近の折り返し設備新設工事(2017年1月)

藍那駅の粟生方から分岐して,上の写真に見える組み立て中の鉄筋のあたりまで線路が伸びてきて折返し線となるようです。

さて,どうしてここに折返し線が・・・という疑問の答えが,神戸電鉄から2017年1月13日に発表されたダイヤ変更のようです。
昼間の粟生線で,西鈴蘭台~志染で減便が実施され,現在,15分間隔で運転されているのが30分間隔となり,1時間に2往復が西鈴蘭台で折り返すことになるようです。
現在でも西鈴蘭台で折り返すことができるのに,なぜ藍那に折返し線が???と疑問が出てきます。それについては,具体的な時刻表が発表されるのを待ちたいと思います。

なお,1998年12月のこの付近の様子は・・・

1998年2月の神鉄粟生線藍那駅付近の様子

神鉄粟生線藍那駅付近の様子(1998年12月)

こんな感じでした・・・周辺の雰囲気は今も変わりないですね。

輸送力増強のために準備されていた場所が,輸送力縮小のために活用されることになるとは・・・皮肉なものです。

【神鉄】神戸開港150年ヘッドマーク

2017年1月1日で神戸港が開港してから150年を迎えたそうで,いろいろとイベントなどが行われているようです。神戸に本拠を置く鉄道5社は,神戸開港150年ロゴをヘッドマークにして一部の編成に掲出し始めました。

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する6002号車

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する6002F 6002号車

神戸電鉄では,1月13日から(今日の運用の流れとネットでの目撃情報つぶやきから,実は1月12日夕方から付いていた可能性大),6002Fに掲出されています。

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する6001号車

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する6002F 6001号車

山陽電鉄,神戸市営地下鉄,神戸新交通(ポートライナー・六甲ライナー)も同じヘッドマークを掲出しますが,北神急行は独自路線を行くようです。

【阪神】夢を走らせよう!

阪神電鉄とキッザニア甲子園が企画した「夢を走らせよう!」ラッピング電車。
こども達の夢を描いた線画を募集し,応募された作品を車両に描きこんで走らせようという企画で,2016年11月22日から約1年間の予定で運行されています。

阪神電車1204F夢を走らせよう!ラッピング

阪神電鉄1204F 夢を走らせよう!ラッピング

1000系1204Fの車体側面窓下に,ホワイトベースのラッピングに阪神電車の沿線活性化シンボルマークとともに線画作品が描かれていますが, 線画の色はシンボルマーク「“たいせつ”がギュッと。」のハート部分に使われている色とのこと。

阪神の1000系にラッピングされるのは初めてですね。
想像ですが,これまでのラッピングだと1000系扉横のストライプに被ってしまうので9000系にラッピングされていましたが,今回は下半分だけなので1000系でもその問題がないからというところでしょうか?

休日ダイヤだけにあった1000系・9000系直通特急運用が昨年3月のダイヤ変更で消滅してしまい,両系車両に縁遠くなってしまっているので捕獲できるだろうかと危惧しておりましたが,思いつきで阪神なんば線に行ったところ,運良く来てくれました。

【北神急行】迎春ヘッドマーク(2017年正月)

コンテストで選ばれた作品が掲出されている北神急行の季節のヘッドマーク。
第6弾のテーマは初詣。

迎春ヘッドマークを掲出している北神急行7000系

「迎春」ヘッドマークを掲出している北神急行7000系

今回のテーマでは作品はひとつだけ選ばれており,掲出されているヘッドマークも全編成同じで谷上方7050側先頭のみです。
反対側西神中央方は全編成とも,この時期恒例の年末年始の安全輸送総点検ヘッドマークとなっています。

【北条鉄道】酉年オブジェと・・・

年末になると北条鉄道沿線のあるところに,翌年の干支のオブジェが飾られているとのことで,サンタ列車撮影のときに行って参りました。

2017年干支の酉とサンタ列車

2017年干支の酉と北条鉄道2016年サンタ列車

沢山の方が見物・撮影に来られており,すっかり有名処となっているようです。

同じようなフレーミングで撮影された写真もネットで多く見られ,さらに後に撮影されたのを拝見すると,注連飾りが追加されてさらにバージョンアップされているようで・・・

2017年は羽ばたき飛躍する1年となりますように・・・

【阪急】お正月のヘッドマーク(2017年)

あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろな出来事がありましたが,2017年は皆様にとって良い年でありますように・・・

さて,今年も年の初めはこちらから始めさせていただきます。

2017年初詣ヘッドマークを掲出する1000×8R

2017年初詣ヘッドマークを掲出する1000×8R

阪急電鉄恒例の初詣ヘッドマーク。今年の干支,酉がデザインされています。

そして阪急沿線西国七福神めぐりヘッドマーク。今年は新しいデザインのものに変わっています。

阪急沿線西国七福神ヘッドマークを掲出する8004×8R

阪急沿線西国七福神ヘッドマークを掲出する8004×8R

ヘッドマークに描かれている車両は9001号車。残念ながら撮影した日にこの編成は来ませんでしたので,昨年と同じく8000系をアップしますが,撮影場所も昨年と同じ(昨年の写真はこちらをクリック!)

西国七福神の写真は,昨年のものと間違い探しみたいな感じですが,わずか1年間でも街に結構変化があるものですね。右側に写っているビルとか・・・

これからもいろいろな変化を記録していきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

【北神急行】クリスマスヘッドマーク(2016年)

コンテストで選ばれた作品が掲出されている北神急行の季節のヘッドマーク。
第5弾のテーマはクリスマス。

今回は北神急行電鉄所有編成数と同じ五つの作品が選ばれており,編成ごとに異なるヘッドマークとなっています。

クリスマスヘッドマークを掲出する北神急行7155号車

「クリスマス」ヘッドマークを掲出する北神急行7155号車

果たして全編成のヘッドマークを撮ることができるだろうかと不安でした。

クリスマスヘッドマークを掲出する北神急行7154号車

「クリスマス」ヘッドマークを掲出する北神急行7154号車

特に7053Fは,10月30日北神急行フェスティバルの時点で,SiC素子使用VVVF制御装置・全閉形主電動機・IGBT素子使用SIV装置への更新のため入場中だったようで,以降,まだ走っているのを見ておらずヘッドマーク掲出期間中に出てくるのだろうかと思っていましたが,どうやら12月16日に試運転があったらしく,12月18日に営業列車で走っており何とか確保。

クリスマスヘッドマークを掲出する北神急行7153号車

「クリスマス」ヘッドマークを掲出する北神急行7153号車

定期検査とは別だったようで,改造竣工して直ぐなので更新した床下機器だけが綺麗なグレー色。
クーラーは旧のままでした。

クリスマスヘッドマークを掲出する北神急行7152号車

「クリスマス」ヘッドマークを掲出する北神急行7152号車

全5編成とも開業時から走り続けて28年。ここ数年でいろいろな機器を更新し始めていることから,まだまだ活躍する姿を見られそうです。

クリスマスヘッドマークを掲出する北神急行7151号車

「クリスマス」ヘッドマークを掲出する北神急行7151号車

なお,これらクリスマスヘッドマークが掲出されたのは谷上方7050側先頭のみで,反対側西神中央方は全編成とも,この時期恒例の年末年始の安全輸送総点検ヘッドマークとなっています。

年末年始の安全輸送総点検ヘッドマークを掲出する北神急行7000系(西神中央寄り7050側)

「年末年始の安全輸送総点検」ヘッドマークを掲出する北神急行7000系(西神中央寄り7050側)

以上,クリスマスヘッドマーク期間最終日になってからのレポートでした~。m(_ _)m

【北条鉄道】サンタ列車(2016年)

この冬も北条鉄道でサンタ列車が運行されています。
今年は12月8日からクリスマスの25日まで,平日・土曜日は2往復,日曜日と祝日は3往復の定期列車にサンタ列車車両が連結されています。

北条鉄道サンタ列車

北条鉄道サンタ列車(フラワ2000-2+フラワ2000-3)

撮影したのは12月18日(日)で,この時期としては珍しく雲ひとつなく青空が昼過ぎまで続いていました。

サンタ列車は人気があるようで,この日はさらに1往復の定期列車に追加で団体専用として連結されていました。

北条鉄道サンタ列車

北条鉄道サンタ列車(フラワ2000-2+フラワ2000-3)団体向け追加連結列車

久しぶりに見た「団体」表示のサンタ列車でした。

【神鉄】サンタクロースしんちゃん(2016年)

神戸電鉄でクリスマス列車が走り始めたのと同じ頃から,しんちゃん&てつくんミュージアム6004Fに乗務している粟生線マスコットキャラクター「しんちゃん」もサンタクロースに変身!

サンタ衣装のしんちゃんが乗務する「しんちゃん&てつくんミュージアム」6004×4

サンタ衣装のしんちゃんが乗務する「しんちゃん&てつくんミュージアム」6004×4(2016年)

Merry Xmas !!

サンタ衣装のしんちゃんが乗務する「しんちゃん&てつくんミュージアム」6003×4

サンタ衣装のしんちゃんが乗務する「しんちゃん&てつくんミュージアム」6003×4(2016年)