カテゴリー別アーカイブ: 鉄道

【阪神・山陽】2016年3月19日ダイヤ改正の発表

阪急と同日に発表された阪神電鉄と山陽電鉄の2016年3月19日ダイヤ改正について,気になる変更点をピックアップしてみます。

阪神

区間特急の運行区間延長と停車駅の追加
朝ラッシュ時に梅田行のみ運転されている区間特急。現在は青木発ですが改正後は区間延長されて御影発となるようです。

快速急行の増発・区間延長
近鉄直通の快速急行の運転時間帯が拡大されるとともに,大阪難波や尼崎で種別が変わる列車もできるようで,どのように種別行先を表示するのか気になります。

山陽

・一部区間各駅停車の直通特急停車駅を変更
現在は阪神神戸三宮~須磨を各駅に停車するタイプの直通特急は,改正後は東須磨と須磨寺を通過とし,三宮~板宿を各駅に停車する直通特急にするようです。

・朝ラッシュ時上りの普通列車の優等列車退避駅を変更
東二見~須磨の退避パターンを変更,藤江と霞ヶ丘でもS特急直通特急のダブル退避。
また,これまで明石でできていた対面乗り換えがなくなり,上記両駅では直通特急を通過待ちすることになり,普通~直通特急の乗り換えがやや不便になってしまいそう。

・朝ラッシュ時S特急の運転時間帯変更
S特急の運転時間帯を前にずらすとともに,最後の須磨行を区間延長して阪神神戸三宮行になるようです。
現在のS特急須磨行は朝ラッシュ時の最後の方で運転されており,姫路方面から明石あたりへの通勤通学客をターゲットにしていたようでしたが,これを廃止して,早い時間帯に阪神神戸三宮行を増発するようなイメージのようです。
これにより須磨行のS特急が消滅。

山陽電鉄S特急須磨行

消滅するS特急須磨行(スカートが太い頃の5000×4)

以上,阪急神戸線・阪神・山陽ともに,久々に変更点が多いダイヤ改正となるようです。

【阪急】神戸線2016年3月19日ダイヤ改正の発表

阪急(神戸線)・阪神・山陽・近鉄のダイヤ改正が2016年3月19日に実施される予定であることが発表されました。場合によっては京都市交も関係するのでしょうが,今のところ,京都市交からは発表がないようです。レールが繋がるとダイヤも広範囲に絡んでくるので大変ですね。
まずは阪急で気になる変更点をピックアップしてみます。

・朝ラッシュ時の通勤特急の運転区間短縮と10連固定運用化
現在でも本線で増結せず全区間10連で走る神戸三宮発の通勤特急がありますが,神戸三宮で2両増結して10両編成となる新開地発も神戸三宮発に短縮するとともに全区間10連で運転されることになるようです。
通勤特急の運転区間が短縮される代わりに下記の通勤急行が新開地発となり,神戸三宮で上記10連通勤特急に接続するようです。

・朝ラッシュ時の通勤急行の増結取りやめ
現在は神戸三宮発通勤急行の一部は西宮北口で2両増結して10連となっていますが,この増結を取り止めて全区間8連で運転されることになるようです。それにより所要時間が短縮されるとのことですが,現在は通勤特急退避中に増結しているので増結作業そのものによる時間のロスはあまりないと思うのですが・・・

阪急神戸線通勤急行10両編成

消滅する10両編成の阪急神戸線通勤急行(8201×2+7012×8)

特急については何も触れられてないので,従来通り朝ラッシュ時は神戸三宮で2両増結の10連は継続されるのでしょう。
神戸電鉄から新開地で乗り換えて梅田へ通勤・通学されている方には,新開地から座って・・・というチャンスが半減してしまうわけで,つらい改正(改悪?)となりそう。
一方,神戸市営地下鉄・北神急行方面からは三宮での座席確保がずいぶん楽になりそうです。

10両編成列車の減少と本線での増結・解放作業の削減は,昨年の宝塚線ダイヤ改正と同じ流れですね。

10連通勤特急には最神戸方車両を女性専用車にするようで,そのステッカー貼り付けの絡みと,通勤急行増結取り止めで増結用2連3本が余るわけで,車両の動きも気になります。

【JR】特別なトワイライトエクスプレス「京の冬の旅50回記念号」

今季は暖冬傾向でしたが,ついに冬将軍が暴れだしました。
去年の今頃にこのような天候になると,自分が乗るわけでもないのに札幌へ向かうトワイライトエクスプレスの運行状況が気になってしまったものでした。

そんな心配が基本的にないところを走るこの冬のトワイライトエクスプレスなのですが,今日の様な風の強い日に限って比良おろしを受ける湖西線を走って敦賀まで行くコース。そう,今日は「京の冬の旅50回記念号」として走る日だったのでした。

特別なトワイライトエクスプレス・京の冬の旅50回記念号

特別なトワイライトエクスプレス「京の冬の旅50回記念号」

ヘッドマークは今日のための特別なもの,

特別なトワイライトエクスプレス・京の冬の旅50回記念号ヘッドマーク

特別なトワイライトエクスプレス「京の冬の旅50回記念号」ヘッドマーク

今日は,特別な「特別なトワイライトエクスプレス」でした~

東加古川~土山で架線に飛来物が付着したそうで一部列車が部分運休になったりしたそうですが,結果的に京の冬の旅50回記念号に大きな影響はなく,湖西線の風規制もなかったようで,無事最後まで走り抜いたようですね。

【阪急】ワンハンドル運転台車両導入40周年その2

1.17・・・あれから21年。
残念ながら地震が起こるのを防ぐことはできません。
この日の事を忘れず,次に起こってしまった時に被害を少しでも減らすことができるように備えなければと思います。

阪神淡路大震災では阪急電鉄でも大きな被害を受け,2200系も一部車両が激しい揺れに襲われて被災しました。

震災当時,既に一部M車が電装解除されていましたが,震災復旧の過程で2200系はすべてT車となったことから全車6000系に編入,先頭車は6050・6150となり,7000系中間車6両を組み込んで8両編成となって現在に至っています。

その2200系が登場してから40周年となるのを記念して,元2200系である6050・6150にヘッドマークが掲出されていましたが,2016年1月8日から第2弾に変わっています。

ワンハンドル運転台車両導入40周年第2装飾ヘッドマーク掲出6050×8R

ワンハンドル運転台車両導入40周年ヘッドマーク掲出6050×8R(第2装飾)

今回は2200系として登場した時のマルーン一色の姿をあしらったものとなっています。

ワンハンドル運転台車両導入40周年第2装飾ヘッドマーク掲出6150×8

ワンハンドル運転台車両導入40周年ヘッドマーク掲出6150×8(第2装飾)

3月下旬まで掲出されるようです。

【阪急】わたせせいぞう氏ラッピング列車(HMなし通常運用)

嵐山直通臨時列車で運用中の7017号車先頭の6連わたせせいぞう氏ラッピング列車を撮影した場所で,通常運用についている8032号車を先頭にした8連版を同様にサイド気味に撮影。

阪急7000系わたせせいぞう氏観光スポットイラストラッピング列車8032×2+7017×6(ヘッドマークなし)

【阪急】わたせせいぞう氏ラッピング列車8032×2+7017×6(HMなし通常運用)

神戸の北野異人館界隈のイラストですね。

100km/h超えでかっ飛ばしているところを16mm(フルサイズでは25mm相当)のレンズでサイドから撮るのは超緊張の一瞬・・・指に力が入りすぎるし先頭部がフレームアウトするのが怖くてどうしても早切りしてしまい,恥ずかしながら今回は3回目でようやくフレーム一杯に綺麗に納めることができました。(^^;)

【神鉄】しんちゃんは冬休み?(2015年正月)

今年のお正月の穏やかな天候の中,私の2016年撮り初めとなった1月2日午前中の神戸電鉄では,新開地~三田で「しんちゃん&てつくんミュージアム」の15分後を「HAPPY TRAIN☆」が追いかける運用。
クリスマスでサンタクロースに扮していた「しんちゃん」のその後の様子をうかがうのに絶好の機会・・・

午前中下り列車が順光になるココ↓に着いた時は晴れていたのに,急に雲が湧いてきてミュージアムトレインがやって来た時には・・・

しんちゃん不在のしんちゃん&てつくんミュージアム6003×4(2015年正月)

しんちゃん不在の「しんちゃん&てつくんミュージアム」6003×4

あれ,しんちゃんが乗ってない・・・

続いてHAPPY TRAIN☆も・・・

しんちゃん不在のHAPPY TRAIN☆5001×4(2015年正月)

しんちゃん不在の「HAPPY TRAIN☆」5001×4

こちらも同じく,しんちゃん不在・・・

両編成の前後計4ヵ所とも,しんちゃんの姿がありませんでした。冬休み(正月休み)?でしょうか・・・

HAPPY TRAIN☆の15分後を追いかけていた6002Fが通り過ぎるとともに,あたりを覆っていた雲も退散して青空が・・・。この後,上り列車順光となる場所に移動しましたが,全く同じことが繰り返されました。(;_;)・・・今年の私の運命はいかに・・・

【阪急】お正月のヘッドマーク(2016年)

あけましておめでとうございます。

年明けのヘッドマーク話題となると,このあたりではコレになります。

その年の干支にちなんだ阪急の初詣ヘッドマーク・・・

2016年初詣ヘッドマークを掲出する1102×8

初詣ヘッドマーク(2016年)を掲出する1102×8

西国七福神めぐりヘッドマーク・・・

阪急沿線西国七福神ヘッドマークを掲出する8006×8R

阪急沿線西国七福神ヘッドマークを掲出する8006×8R

今年は鉄道の原点である客車の定期列車が日本からなくなってしまう(※)のが残念ですが、皆様にとって良い年でありますように・・・

(※SLなど観光列車を除く)

今年もよろしくお願いいたします。

【阪急】5108Fの変遷

2015年12月26日の終電後に,阪急電鉄5100系が新開地経由(折返し)で阪神尼崎まで自力回送されたそうです。能勢電鉄譲渡に向けた改造のためと思われます。

阪急5108×8R

阪急5108×8R(4+2+2編成)

今回は5108×8Rの4+2+2の編成。2両編成が2組含まれていることから,山下~妙見口と山下~日生中央の区間運転用1550-1500と1560-1510も置換対象ではないでしょうか。

阪急5125×8

阪急5108×8R 宝塚方5125×8(2+2+4編成)

例によってこの編成に関わる車両の変遷を纏めてみました。
先の2編成(5136Fと5146F)よりも編成替えが多く,関わる車両が多いのでややこしいかも・・・

この編成の最終形は
+5108-5658-5659-5109=5142-5141=5124-5125+

まず1971年7月に5124と5125が,
+5104-5654-5655-5105=5124-5674-5125+
の7連で京都線に配属されたそうです。

ほぼ同時期の1971年7月に5142と5141が,山陽須磨浦公園直通の連解編成の中で
+5140-5141=5142-5143=5110-5660-5661-5111+
として神戸線に配置されました。

1971年11月に5108×4が
+5108-5658-5659-5109=5114-5664-5665-5115+
で宝塚線に配置されています。

1972年に5104×7から5655を他編成に供出し,6連で神戸線に転属。
+5104-5654-5105=5124-5674-5125+

同じく1972年,宝塚線に5118×4を増備,5108と組ませて
+5108-5658-5659-5109=5118-5668-5669-5119+
となりました。

一時期,
+5108-5658-5659-5109=5120-5670-5119+
+5128-5678-5109=5118-5668-5669-5119+
の7連に組み替えられたようですが,1977年に
+5108-5658-5659-5109=5118-5668-5669-5119+
に復帰したようです。

1982年3月に阪急で初めての10両編成での運転が宝塚線で5100系を使用して始まることになり,
+5140-5141=5142-5143=5110-5660-5661-5111+
の5140×8が神戸線から転属し,=5142-5143=の順序を変えて
+5108-5658-5659-5109=5118-5668-5669-5119+
に組み込み,
+5108-5658-5659-5109=5118-5668-5669-5141=5142-5119+
の10両編成を組成。朝ラッシュ時に平井車庫を10連で出庫し,雲雀丘花屋敷発梅田行急行として運転,折返し回送で平井車庫に入庫するものでした。
なお,梅田方8連と宝塚方2連は必ずしもこの組み合わせとは限らなかったようですが,1984年に5118と5142を入れ替えて
+5108-5658-5659-5109=5142-5668-5669-5141=5118-5119+
となっています。

1988年に神戸線の5104FのT車1両が他編成と差し替えのうえ位置が変更され,
+5104-5654-5685-5105=5124-5125+
となっていましたが,1988年12月宝塚線ダイヤ改正で10連運用増加にともない宝塚線に転属,
=5124-5125+
が10連の宝塚方2連となりました。

1990年9月に表示幕化改造 内装化粧板張替,ローリーファン取付,非常通話装置取付を
+5108-5658-5659-5109=5142-5668-5669-5141=5122-5123+
の編成で施工,

また,1991年5月に同様の内容を
+5106-5656-5657-5107=5116-5666-5667-5117=5124-5125+
で施工されています。
各編成でこれらの改造が済んだ後は梅田方8連と宝塚方2連は必ずしもこの組み合わせとは限らなかったようです。

1997年に8040形2連3本が増備されると5100系の10連運用が減少。
2000年8月から9月にかけて,
+5108-5658-5659-5109=5142-5668-5669-5141=5124-5125+
+5106-5656-5657-5107=5116-5117=5122-5123+
に変更されました。(-5666-5667-は5000系リニューアルに供出)

2001年1月に宝塚線の5100系10連運用が消滅し,
+5108-5658-5659-5109=5142-5141=5124-5125+
となり,現在に至っていました。

なお,
-5668-5669-
は,一時休車となった後,神戸線に移籍するとともに5008Fのリニューアル用として5570形に編入,2002年10月に
5668→5588,5669→5589で
+5008-5508-5588-5558-5529-5509-5589-5059+
となりました。

【北条鉄道】サンタ列車(2015年)

北条鉄道のサンタ列車も27年目。
まだ紅葉が残る法華口駅では,いつも列車のお出迎えとお見送りをされているボランティア駅長さんもサンタ衣装。

サンタ姿のボランティア駅長さんに見送られる北条鉄道サンタ列車

ボランティア駅長さんもサンタ姿でお見送り~

サンタ列車車両となる北条町方の先頭部にはいつものサンタクロースヘッドマークが掲出されていますが,今年は側面でも特大ステッカーでアピール!

北条鉄道サンタ列車

北条鉄道サンタ列車(フラワ2000-2+フラワ2000-1)

【北神急行】年末年始の安全輸送総点検ヘッドマーク(2015年~2016年)

北神急行電鉄の車両に毎年掲出される「年末年始の安全輸送総点検」ヘッドマーク。

年末年始の安全輸送総点検ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

年末年始の安全輸送総点検ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

この種のヘッドマークって関西では珍しいのでは?

北神急行の年末年始安全輸送総点検ヘッドマーク

年末年始の安全輸送総点検ヘッドマーク

このヘッドマークの中の車両の写真には,このヘッドマークを掲出した車両の写真を,そして更にその車両のヘッドマークの中の車両の写真にもこのヘッドマークを・・・なんてアホみたいなことを思うのは私だけでしょうか?