カテゴリー別アーカイブ: 鉄道

【国鉄】急行あおもり(1985年)

今夜(2015年9月4日),横浜から青森までの団体列車「583系あおもり号」が運転されたようですね。
「あおもり」号といえば,JRになってから583系などで大阪~日本海縦貫線~青森のルートで運転された臨時急行「あおもり」を思い出される方も多いと思いますが,国鉄時代には今ではビックリなルートで運転されていました。

ちょうど今から30年前となる1985年とその翌年1986年の8月,北海道へ向かう私は名古屋から米原を経由し,日本海側を走り続けて青森まで走る臨時急行あおもり号に乗りました。名古屋を夜遅くに出て翌日午後遅くに青森に到着するという実にのんびりした列車。12系客車で8両くらいだったと思いますが,一人で1ボックスを余裕で確保できる乗車率でした。
羽越線の風光明媚な日本海沿いを日中に走ったので飽きることはありません。30分くらいの長時間停車がいくつもあって体をほぐしに駅前通りを散歩したものです。

終着青森到着時の牽引機はED75 777号機。

国鉄時代臨時急行あおもりを牽引してきたED75 777号機

国鉄時代臨時急行あおもりを牽引してきたED75 777号機(1985年)

今もJR東日本で現役ですね。

元々は高校生時代に急行きたぐにに青森まで乗って,じっくり時間をかけて北海道へ行きたいと思っていたのですが,1982年に新潟までに短縮されてしまいました。「あおもり」なら同じくらいの時間をかけて運転されるということで,わざわざ名古屋まで行って乗車したものです。今でもそうですが,随分物好きでした・・・

臨時急行あおもり号青森行12系客車

臨時急行あおもり号青森行12系客車(1985年)

そんな夜行列車ももう風前の灯火。寂しいです・・・・・

【阪急】5146Fの変遷

昨夏に続いて阪急5100系が2015年8月22日深夜(23日未明)に阪神尼崎まで自力回送されたそうです。
今回は5146×8R。
前回の5136×8Rと同様に,この編成の履歴をわかる範囲で纏めてみます。
(参考:阪急鉄道同好会報・阪急電鉄鉄道ファンクラブ会報)

変遷と言っても,5146×8Rは新造時から現在まで1度も編成替えがなかった唯一の編成のようです。

1985年頃の編成は(新造時から?)

Mc-T-T-Mc’+Mc-T-T-Mc’
+5146-5690-5677-5147+5148-5692-5679-5149+

運行標識板時代の5146×8R

運行標識板時代の5146×8R

中間に入っているMc’5147とMc5148の連結部も自動連結器でした。

1986年に5100系では最初に表示幕化改造が施工されました。

Mc-T-T-Mc’=Mc-T-T-Mc’
+5146-5690-5677-5147=5148-5692-5679-5149+
( = は 電気連結器付密着連結器  + は自動連結器  – は半永久連結器)

Mc’5147とMc5148の前面は改造されずにに原形のままで残っていますが,自動連結器から密着連結器に変更されています。

種別・行先表示幕化改造後の5146×8R

種別・行先表示幕化改造後の5146×8R(宝塚線特急)

2004年3月にはリニューアルが施工され,外観上はクーラーのキセを変更,側面ドアの窓が拡大されています。

リニューアル後の5146×8R(宝塚側5149)

リニューアル後の5146×8R(宝塚側5149)

以降,編成・外観ともに大きな変更がなく現在に至りました。

リニューアル後の5146×8R(梅田側5146)

リニューアル後の5146×8R(梅田側5146)

おそらくMc’5147とMc5148は本線で先頭に立って走ったことがないのでは?

【山陽】クレヨン号(2015年)

この時期恒例の山陽電鉄クレヨン号は,今回も前年と同様8月25日から5014Fがその任に当たっています。

2015年クレヨン号5014F

2015年のクレヨン号5014F

現在のところ,ほとんどの5000系6連に台湾鉄路管理局との姉妹鉄道協定締結ヘッドマーク,3002Fと5002Fに西新町駅付近高架化完成ヘッドマークも継続中であることを確認しています。

【神鉄】親子でGO!!ミステリートレイン2015

久しぶりの投稿となってしまいました。
この間,カシオペアと北斗星に乗ったり撮影したりと,いろいろと楽しませていただきましたが,そのへんはまた改めて・・・

夏休みの後半に運転される神戸電鉄の「親子でGO!!ミステリートレイン」が2015年は8月23日に運転されとのことで,今年も追いかけてみました。

運転経路不明のミステリートレインですが,神鉄の場合,車両としては鈴蘭台車庫からスタートとなるのは間違いありません。
そこで,まずは鈴蘭台へ向かいます。私が乗っていた列車に,明らかにミステリートレイン対応と思われる神鉄の社員さんたちが鈴蘭台から乗車され,西鈴蘭台で下車されたのを確認。参加者の集合場所は西鈴蘭台で確定です。
昼間のダイヤパターンでは,西鈴蘭台で折り返すのは時間的に難しいので,車両は少なくとも見津信号場まで行くのは間違いありません。ということで今回はその手前で待機します。すると「臨時」表示ですが,残念ながらヘッドマークはいつものままの「しんちゃん&てつくんミュージアム」6003×4がやって来ました。

2015年ミステリートレイン6003×4

親子でGO!!ミステリートレイン2015

このとき,車内にはまだ参加者は乗車されてなかったように見えましたので,見津信号場で折返し,西鈴蘭台で参加者を拾って鈴蘭台に向かうのは間違いありません。そのまま待機すると,しばらくして先ほどの「臨時」表示「しんちゃん&てつくんミュージアム」列車が戻ってきました。

2015年ミステリートレイン6003×4

親子でGO!!ミステリートレイン2015

次の列車で追いかけると,鈴蘭台車庫で洗車機体験されている模様。
さて,この後は粟生方面へ戻るという意外性も含めると3方向の選択肢があるわけですが,今回はミステリートレイン初めての新開地方面。折り返してくるところを長田カーブで。

2015年ミステリートレイン6003×4

長田カーブを駆け上ってくるミステリートレイン6003×4

どの写真も,いつも撮っているのと違うのはな~んだ?・・・正解は種別表示が「臨時」! っていうような写真ですなぁ。 LED表示なので,表示がきっちり写るように遅いシャッター速度で撮れる場所となるとここになってしまいました。

また次の列車に乗って追いかけると,鈴蘭台で同業の方々が乗ってこられたのでそのまま乗り続けると谷上2番線に停まっているミストレを発見。昼休みを兼ねて,運転台での撮影会などが行われているようです。
ここから戻ることはなかろうと三田方面へ。最終目的地は道場南口の車庫でした。

ミステリートレイン最終目的地での様子

ミステリートレイン最終目的地での様子

ミステリートレインを迎えたのは保守作業車と6000系ミニトレイン。 保守作業車の見学とミニトレイン乗車を楽しまれて解散となったようです。

【阪急】夏の阪急電車リラックマ号(2015年)京都線

夏の阪急電車 リラックマ号 京都線は1300×8R。

リラックマ号京都線1300×8R梅田方

リラックマ号京都線梅田方(1300×8R)

ラインカラー緑色系をベースにしたヘッドマークです。

土曜日に京都線に出かけましたが,まさかの空振り。どうやら桂車庫でお休みだったようです。
翌日曜日,走ってはいましたが日中堺筋準急メインの運用。1往復に3時間かかり,上り京都方面行き列車が順光で撮れるのは一部の場所の早朝のみ。

リラックマ号京都線1300×8R京都方

リラックマ号京都線京都方(1300×8R)

この1往復前の列車なら順光で撮れたのでしょう。前もって分かっていればそれに合わせて出かけるのですが,走るかどうかさえ分からないのに,そんな早起きする気力もなく・・・これが精一杯です。m(__)m

【阪急】夏の阪急電車リラックマ号(2015年)宝塚線

夏の阪急電車 リラックマ号 宝塚線は1004×8R。

リラックマ号宝塚線1004×8R梅田方

リラックマ号宝塚線梅田方(1004×8R)

ラインカラーオレンジ色と同じ暖色系のピンク色をベースにしたヘッドマークです。

リラックマ号宝塚線1004×8R宝塚方

リラックマ号宝塚線宝塚方(1004×8R)

幸いこの日の日中は急行で走っており,下り方も順光となる所で,天気も回復してきてまぁまぁな光線で捉えられました。

さて,残るは京都線。9300系なら走ってさえいれば京都本線に絞って待てばいいのですが,オールマイティな1300系となると確実に捕まえられるのはあの駅しかないか・・・

【阪急】夏の阪急電車リラックマ号(2015年)神戸線

リラックマと阪急電鉄とのコラボレーション企画のひとつとして走り始めた「夏の阪急電車 リラックマ号」。
神戸線・宝塚線・京都線の路線ごと,さらに前後でヘッドマークがすべて違って大変です。(笑)

リラックマ号神戸線1000×8R梅田方

リラックマ号神戸線梅田方(1000×8R)

まずは神戸線。ラインカラーの青をベースに,港・神戸のイメージを採り入れたデザインですね。

リラックマ号神戸線1000×8R神戸方

リラックマ号神戸線神戸方(1000×8R)

しかし,自社公式サイトの中で
「ぜひ、リラックマ号に乗っておでかけしてみては」
と誘っているのに,その下に
「運行時間に関するお問い合わせには,お答えできません。」
とは・・・
「車両整備のため運行しない日もあります。」
は仕方ないとしても,予定が分からないのでずーっと待ったけど来なかった・・・なんてことも有り得るわけで・・・

その点,神鉄・山陽・京阪・南海などは,自社でPRしている特別な列車は運行予定を公式サイトで発表,神戸市交も駅に行けば掲示されていて待ちぼうけを食らうなんてことは避けられるのですけどね。

【阪急】天神祭ヘッドマーク(2015年)

今日7月20日,近畿地方が梅雨明けしたようです。ほぼ平年並みのようですね。
でも,1週間くらい前から台風が接近・通過した前後以外は晴れていましたので,個人的な感覚としては先週初めには梅雨明けだったように思います。何よりも,いつも正確に梅雨明け宣言してくれる蝉が元気に鳴いていましたので・・・(笑)

今夏はリラックマ号に話題をさらわれているような感じですが,阪急電鉄恒例の天神祭ヘッドマークの時期となりました。今年は車両に取り付けられたのが各線わずか2編成ずつのみと,掲出編成の稼働率を高かったとしても撮影するにはなかなか厳しい数です。天神祭ヘッドマークは期間も短いですし・・・

天神祭ヘッドマーク(2015年)9006×8R

天神祭ヘッドマーク(2015年)9006×8R

ちなみに神戸線は昨日・今日とも走っていたのは1編成のみでした。台風による多雨のためにダイヤが乱れたのを引きずっていたのでしょうか。

【山陽】台風一過の・・・

台風11号はゆっくりと西日本を縦断したため,累積降雨量がが非常に多いことでいろいろな影響が出たようですね。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
7月17日に台風が通り過ぎてからも雨が降り続けて,台風通過後の方が鉄道への影響も大きかったようで,JRの一部では今日7月18日夕方まで運転見合わせが続いたようで・・・

JR神戸線も前夜から不通となっていた神戸以西が7月18日になっても運転見合わせ。
一方,並行して近くを走る山陽電鉄はダイヤが少々乱れながらも走っていました。ダイヤ乱れの原因は,一部区間で冠水のため徐行があったこともあるようですが,不通となっていたJRの利用者が多数流れてきて多客による遅れという面が大きかったようです。
そのダイヤ乱れのため,本来は阪神車両による須磨浦公園特急に山陽5000系も入っていました。

山陽5000系による特急須磨浦公園行

山陽5000系による特急須磨浦公園行

ダイヤ乱れとは直接関係ありませんが,今日は「祝~西新町駅付近高架化完成~」ヘッドマークを掲出した5002Fも捕獲することができました。

西新町駅付近高架化完成ヘッドマークを掲出する山陽5002F

西新町駅付近高架化完成ヘッドマークを掲出する山陽5002F

今回,JR不通による山電への振り替え輸送の対応はなく,JRの利用者が山電に乗る場合は運賃を支払う必要があったのですが,乗り換えとなる山陽の駅では,券売機に長蛇の列ができていたのも見かけました。ICカードを持っていれば券売機に並ばずにすくに改札を通れると思うのですが・・・ICカードを持っていない人がまだ結構おられるのですね。

【神鉄】星に願いを☆星空列車(2015年)

台風接近の最中,呑気にブログを更新していたいいのだろうかと思いつつ・・・

今年の神戸電鉄での七夕にちなんだ企画は,駅での七夕笹飾りと「星に願いを☆星空列車」。

駅での七夕笹飾りは,これまでの粟生線だけでなく有馬線の駅でも実施。(いずれも一部の駅)

「星に願いを☆星空列車」は,「みんなで星空列車を走らせよう!」イベントで6004F「しんちゃん&てつくんミュージアム」を装飾し,定期列車で走らせるものです。

七夕衣装のしんちゃんが乗る6003×4

七夕衣装のしんちゃんが乗る「星に願いを☆星空列車」6003×4

ヘッドマークは普段の「しんちゃん&てつくんミュージアム」ですが,両先頭車に乗務している「しんちゃん」が前後で違う七夕衣装を纏っています。

七夕衣装のしんちゃんが乗る6004×4

七夕衣装のしんちゃんが乗る「星に願いを☆星空列車」6004×4

しんちゃんの衣装に新たなバリエーションが出ました。