カテゴリー別アーカイブ: 山陽電鉄

【山陽】6000系デビュー~2

山陽電鉄6000系がデビューして約3ヶ月。
デビュー直後にとりあえずの画像をアップしていましたが,ようやく2編成の先頭車4両の顔を揃えることができました。

運用開始直後は運用が限定されるとともに事前に予告されていましたが,残念ながらこの期間中に撮影しきれませんでした。通常運用に入ってからはなかなか遭遇する機会すら得られず,この週末にようやく全部の顔が揃った次第です。
以下,今更ですが・・・

山陽6000系は基本3両編成として新製されましたが,6両編成での運用も考慮して3両2編成を併結することができるようになっています。しかし,幌をつなげて連結できるようになっている先頭部は編成の片側のみで,今回登場した2編成は,編成内でも前後で顔が違いますし,同じ向きの先頭車でも編成によって顔が違うと言うややこしいことになっています。

6000系デビューヘッドマーク・series6000青色副標を掲出する6000×3

6000系デビューヘッドマーク・series6000青色副標を掲出する6000×3

6000系デビューヘッドマーク・series6000赤色副標を掲出する6001×3

6000系デビューヘッドマーク・series6000赤色副標を掲出する6001×3

6000系デビューヘッドマーク・series6000赤色副標を掲出する6100×3

6000系デビューヘッドマーク・series6000赤色副標を掲出する6100×3

6000系デビューヘッドマーク・series6000青色副標を掲出する6101×3

6000系デビューヘッドマーク・series6000青色副標を掲出する6101×3

各先頭部に副標も掲出されていますが,顔の種類によって副標の色が違うという懲りようです。

早く6両編成で直通特急として走っている姿を見て見たいですね・・・

【山陽】Let’s Go! 夏ビーチ!ヘッドマーク(2016年)

山陽電鉄沿線には多数の海水浴場がありますが,2016年夏,「Let’s Go! 夏ビーチ!」ヘッドマークが掲出されている編成があります。

Let's Go! 夏ビーチ!を掲出している山陽5000系

Let’s Go! 夏ビーチ!を掲出している山陽5000系

7月8日夕方,5022Fにこのヘッドマークが掲出されているのを確認。
この編成は7月6日まで「半夏生明石だこ」ヘッドマークが掲出されていましたが,早速新たなヘッドマークが掲出されています。

7月10日午前中に走っていた編成でこのヘッドマークを掲出していたのは5022Fのみでした。
側面戸袋部にはヘッドマークと同じような内容のステッカーが貼ってありますが,このステッカーは他に貼ってあった編成もあったようです。はたしてどれだけの編成にヘッドマークが付くことになるのでしょうか?

過去にも同じような趣旨のヘッドマークが掲出されていたことが・・・

海へヘッドマークを掲出していた山陽3000系

海へヘッドマークを掲出していた山陽3000系

1984年のことでした・・・

【山陽】明石だこヘッドマーク(2016年半夏生)

2016年6月24日頃から,山陽電鉄5000系・5030系の6両編成に「食のまち明石」マスコットキャラクター「パパたこ」をあしらった2種類のヘッドマークが掲出され始めました。

明石deたこ三昧ヘッドマークを掲出している山陽5000系

「明石deたこ三昧」ヘッドマークを掲出している山陽5000系

夏至から数えて11日目からの5日間の節季「半夏生(はんげしょう)」に開催される,明石だこを味わうイベント「明石半夏生たこまつり」をPRするものです。

半夏生明石だこヘッドマークを掲出している山陽5000系

「半夏生明石だこ」ヘッドマークを掲出している山陽5000系

山陽電車の月刊PR誌「ESCORT」(Web版あり)2016年7月号には「このヘッドマークがついた電車に乗れたらラッキー」と記されていることから,果たしてどれくらいの編成に掲出されるのか???

→追記(2016/06/27)
新聞記事によると編成数と掲出期間は・・・
半夏生・・・1編成 7月6日まで・・・5022Fを確認
たこ三昧・・・2編成 8月5日頃まで・・・5008Fと5630Fを確認
だそうです。

【阪神・山陽】2016年3月~新ダイヤ

2016年3月19日のダイヤ変更から随分経ってしまいましたが,まずは,阪神・山陽の新ダイヤを神戸鉄道資料館本館にまとめました。

阪神・山陽2016年3月ダイヤ平日朝

阪神・山陽2016年3月19日ダイヤ平日朝

年とともにPCで細かい図を編集するのがつらくなってきました・・・

今回,阪神・山陽でもっとも変化が大きかったのは朝ラッシュ時。
特に,山陽線内での退避パターンが変わっており,普通は退避駅が集約されてS特急と直通特急のダブル退避が基本となりました。
阪神でも区間特急が運転区間延長と停車駅追加となっています。

神戸三宮~須磨で各駅に停車していた直通特急(いわゆる黄直)は東須磨と須磨寺が通過となり,各停区間が神戸三宮~板宿となりましたが,何度か乗ったり見たりした時には板宿で随分長く停まっていて実感的には時間短縮になったような気がせず,今までどおりでもよかったのでは・・・?

阪神線内はダイヤ変更以降,未だに乗車していません。(^^ゞ

【山陽】6000系デビュー~1

山陽電鉄の新型車両6000系がデビュー。
2016年4月27日に営業初列車で姫路出発時に出発式が行われたそうで,ヘッドマークが掲出されています。

6000系デビューヘッドマーク・series6000副標を掲出する6000F

6000系デビューヘッドマーク・series6000副標を掲出する6100×3

シンプルなデザインのヘッドマークです。
今日は晴れたり曇ったりの天気でしたが,やはり雲とともにやってきて,雲とともに去っていきました。(;_;)

6000系の運行予定が公式サイトで発表されていますが,当面は朝ラッシュ時を外し,1日2往復程度と随分慎重なスタートです。

【山陽】前面復刻3000F

今の姿になってから既に3ヶ月以上,平日はほぼ毎日山陽電鉄3000系3連を見るのですが,前面の赤帯と車番位置が新造時の姿に復刻となった3000Fにはなかなか遭遇しません。
撮影しようとすると尚更・・・

前面の赤帯と車番位置が新造時と同様に復刻された3000F

前面の赤帯と車番位置が新造時と同様に復刻された3000×3

できれば,種別・行先表示も字幕ではなく標識板に,側面も鱗模様に・・・は欲張りでしょうか。

新造時は3連でしたが,まもなくほぼ同仕様のT車が組み込まれて4連化。その後も3連に戻ったり4連になったりと変化があったようです。

4連時代の3600×4

4連時代の3000F(2001年5月 現在の西二見駅付近)

ここは現在,ちょうど西二見駅があるところ,当時は何もない場所でした。今はすっかり雰囲気が変わってしまいました。

【阪神・山陽】2016年3月19日ダイヤ改正の発表

阪急と同日に発表された阪神電鉄と山陽電鉄の2016年3月19日ダイヤ改正について,気になる変更点をピックアップしてみます。

阪神

区間特急の運行区間延長と停車駅の追加
朝ラッシュ時に梅田行のみ運転されている区間特急。現在は青木発ですが改正後は区間延長されて御影発となるようです。

快速急行の増発・区間延長
近鉄直通の快速急行の運転時間帯が拡大されるとともに,大阪難波や尼崎で種別が変わる列車もできるようで,どのように種別行先を表示するのか気になります。

山陽

・一部区間各駅停車の直通特急停車駅を変更
現在は阪神神戸三宮~須磨を各駅に停車するタイプの直通特急は,改正後は東須磨と須磨寺を通過とし,三宮~板宿を各駅に停車する直通特急にするようです。

・朝ラッシュ時上りの普通列車の優等列車退避駅を変更
東二見~須磨の退避パターンを変更,藤江と霞ヶ丘でもS特急直通特急のダブル退避。
また,これまで明石でできていた対面乗り換えがなくなり,上記両駅では直通特急を通過待ちすることになり,普通~直通特急の乗り換えがやや不便になってしまいそう。

・朝ラッシュ時S特急の運転時間帯変更
S特急の運転時間帯を前にずらすとともに,最後の須磨行を区間延長して阪神神戸三宮行になるようです。
現在のS特急須磨行は朝ラッシュ時の最後の方で運転されており,姫路方面から明石あたりへの通勤通学客をターゲットにしていたようでしたが,これを廃止して,早い時間帯に阪神神戸三宮行を増発するようなイメージのようです。
これにより須磨行のS特急が消滅。

山陽電鉄S特急須磨行

消滅するS特急須磨行(スカートが太い頃の5000×4)

以上,阪急神戸線・阪神・山陽ともに,久々に変更点が多いダイヤ改正となるようです。

【阪神・山陽】ルミナリエ(2015年)

阪神・淡路大震災の犠牲者を悼むルミナリエが今日から始まりました。

今年も阪神電鉄と山陽電鉄の直通特急にルミナリエの副標が掲出されています。

ルミナリエ副標を掲出している阪神8000系

ルミナリエ副標を掲出している阪神8000系

ルミナリエ副標を掲出している山陽5000系

ルミナリエ副標を掲出している山陽5000系

ルミナリエは12月13日まで開催されます。

【山陽】クレヨン号(2015年)

この時期恒例の山陽電鉄クレヨン号は,今回も前年と同様8月25日から5014Fがその任に当たっています。

2015年クレヨン号5014F

2015年のクレヨン号5014F

現在のところ,ほとんどの5000系6連に台湾鉄路管理局との姉妹鉄道協定締結ヘッドマーク,3002Fと5002Fに西新町駅付近高架化完成ヘッドマークも継続中であることを確認しています。

【山陽】台風一過の・・・

台風11号はゆっくりと西日本を縦断したため,累積降雨量がが非常に多いことでいろいろな影響が出たようですね。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
7月17日に台風が通り過ぎてからも雨が降り続けて,台風通過後の方が鉄道への影響も大きかったようで,JRの一部では今日7月18日夕方まで運転見合わせが続いたようで・・・

JR神戸線も前夜から不通となっていた神戸以西が7月18日になっても運転見合わせ。
一方,並行して近くを走る山陽電鉄はダイヤが少々乱れながらも走っていました。ダイヤ乱れの原因は,一部区間で冠水のため徐行があったこともあるようですが,不通となっていたJRの利用者が多数流れてきて多客による遅れという面が大きかったようです。
そのダイヤ乱れのため,本来は阪神車両による須磨浦公園特急に山陽5000系も入っていました。

山陽5000系による特急須磨浦公園行

山陽5000系による特急須磨浦公園行

ダイヤ乱れとは直接関係ありませんが,今日は「祝~西新町駅付近高架化完成~」ヘッドマークを掲出した5002Fも捕獲することができました。

西新町駅付近高架化完成ヘッドマークを掲出する山陽5002F

西新町駅付近高架化完成ヘッドマークを掲出する山陽5002F

今回,JR不通による山電への振り替え輸送の対応はなく,JRの利用者が山電に乗る場合は運賃を支払う必要があったのですが,乗り換えとなる山陽の駅では,券売機に長蛇の列ができていたのも見かけました。ICカードを持っていれば券売機に並ばずにすくに改札を通れると思うのですが・・・ICカードを持っていない人がまだ結構おられるのですね。