カテゴリー別アーカイブ: 山陽電鉄

【山陽】祝~西新町駅付近高架化完成~

6月20日の夕刻,トワイライト(黄昏時)と言うにはまだ明るい時間帯だったが,某所で黄昏急行を撮ろうとスタンバイしていたところ,山電の3000系初期アルミ車が走っていくのが見えた。側面戸袋部に何やらステッカーが,そして最後尾にもヘッドマークが・・・遠目だったので何のヘッドマークかは分からなかったのでtwitterを覗いて見ると,どうやらこの日の山陽電鉄本線西新町駅付近高架化完成の記念式典臨時列車5002Fに掲出されたのと同じもののよう。

西新町駅付近がこの日に高架に切り替えられるのは頭の片隅にはあったが,黄昏急行や,さらに別の案件が気になっていて,この日はノーマークであった。知らなければそのままスルーしてしまったのであるが,自分の目で生で見てしまっただけに非常に気になる。

このヘッドマーク付の3002F,走っていたスジから推測するに,西新町駅での記念式典開催中に同駅を通ったような感じである。すると,ヘッドマークは当日のみなのか・・・いやいや側面にステッカーもあったからしばらくはそのままか・・・

翌朝,とりあえずいつもの所で待ち構える。HMが付いてても外されていてもどちらでもいいから,とにかく3002Fが来てくれて白黒をハッキリさせてくれ~と思いながら待つ。天気も予報よりずいぶん早く良くなってくる。こんな天気がいいのなら他に行きたいところもあるんやけどなぁ~と思いながらひたすら待つ。
この日,最初に見た編成が戻ってくるまで残り少なくなり,光線もだんだんサイドに寄っていき,敗色濃厚な気持ちになってくる。

と,そこへ少し緑がかったヘッドマークを掲げる年季の入ったアルミカーが・・・
最近はネットの情報をたよりに狙いのものが来ることがほぼ確実な状況ばかりで撮影してきたことがほとんどだったので,こんな緊張感と,来てくれた時の喜びは久しぶりに味わったような気がする。

とりあえず証拠写真は確保。
しかし,やはりこのヘッドマークは新たな高架区間で撮らなければ・・・ということで夕刻,真新しい高架の駅で。
直前の反対方向の列車が遅れてきて被らないかとまたまた緊張したが・・・

西新町駅付近高架化完成ヘッドマークを掲出する山陽3002F

西新町駅付近高架化完成ヘッドマークを掲出する山陽3002F

ホームの端には身長以上の高さまでフェンス。初めてフェンスに望遠レンズを密着させてフェンスをぼかして撮ったが,意外に綺麗に撮れることも確認。やれやれ・・・

と,久しぶりの投稿,語調を変えてみました。
どちらがいいのか分かりませんが,その時々の気分と内容に合わせていきたいと思います。

【山陽】山陽電鉄・台湾鉄路管理局 姉妹鉄道協定締結

随分久しぶりに神戸の鉄道の話題です。しかも,この車両も走る路線では,すでに次の新たな話題として黄色くラッピングされた車両が注目されているこの時期に,今さら感がありありなのですが・・・

台湾からの旅行者が山陽電車で忘れ物をした折に,山陽電鉄の社員に親切にしてもらったのをきっかけに,山電と台湾の鉄道で「亀山」という共通の駅名の駅が存在するなどの共通点を持つということで,2014年12月22日に山陽電鉄と台湾鉄路管理局が姉妹鉄道協定を結んだとのこと。それを記念してヘッドマークが2015年2月中旬からヘッドマークが掲出されています。

山陽電鉄・台湾鉄路管理局 姉妹鉄道協定締結 記念ヘッドマークを掲出する山陽5000系

山陽電鉄・台湾鉄路管理局 姉妹鉄道協定締結 記念ヘッドマークを掲出する山陽5000系

ヘッドマークが掲出されているのは,山陽5000系・5030系の6連の全編成です。ただし,ロングシート化改造の関係で,大阪方先頭車を含むユニットが一時的に5002Fのユニットと差し替えられている暫定6両編成には掲出されていませんでした。

台湾と言えば,ヨーロッパへ行く際にシンガポール航空やキャセイパシフィック航空で台北経由便に乗ったとき,計2回だけ上陸したことが・・・ただし,同一便の単なる経由地なので,台北空港の待合室から出ることはありませんでしたが・・・キャセイではトライスターに乗るためにわざわざ台北経由便に乗ったのでした。

【阪神・山陽】ルミナリエ&ラッピング(2014年)

2014年の神戸ルミナリエは12月4日~15日に開催されていますが,今年は阪神と山陽の車両にルミナリエの副標が掲出されています。(昨年は阪神の臨時列車だけに掲出されていたそうです。)
阪神は急行系(8000系,9000系,9300系,1000系)に,山陽は5000系グループの6連に掲出。
(阪神の普通系5000系・5500系グループはまだ自分自身では確認していませんが・・・)

阪神9000系の「“たいせつ”がギュッと。」ラッピング編成は既に阪神線内で撮影していまして,以前にこちらでもご紹介しましたが,今回,この編成をようやく山陽線内で,しかもルミナリエ副標付で捕獲することができました。ただ,須磨浦公園までの特急主体の運用でしたので,ここでしか撮れなかったのが残念。

ルミナリエ副標を掲出している阪神“たいせつ”がギュッと。ラッピング編成

阪神9000系9201F “たいせつ”がギュッと。ラッピング編成にもルミナリエ副標

山陽5030系の「軍師官兵衛」ラッピング編成にも掲出されていますが,こちらもルミナリエ副標付でもゲットできました。夕陽を正面から受けた状態でしたので,白ベースの副標が飛んでしまっていますが・・・

ルミナリエ副標を掲出している山陽軍師官兵衛ラッピング編成

山陽5030系5632F軍師官兵衛ラッピング編成にもルミナリエ副標

【山陽】網干線初乗車で山電完乗

山陽網干線に初乗り&撮りをするなら,官兵衛ヘッドマークが付いていて,ひめじの官兵衛1dayパスで安く行ける今でしょ。
と言うことで行ってきました。

週間予報がいい方に外れてくれて思いのほかいい天気になってくれた日,当日朝に全くの思い付きで向かったので下調べは全くなし。とりあえず初乗りで乗車しながらロケハン。
単線の路線ですが線路敷地に余裕があって見通しが良く,撮影しやすいところでしたね。
区間によっては複線分の敷地が確保されています。

ただ,残念なのは,東西に走っている路線のほとんどの区間で,単線用の片持ち架線柱が南側に建っており,太いケーブルが渡っていること。順光側で撮るとケーブルの影が・・・

ひめじ官兵衛ヘッドマーク付網干線3202F

「ひめじ官兵衛」ヘッドマーク付網干線3202F

かんべえくんヘッドマーク付網干線3210F

「かんべえくん」ヘッドマーク付網干線3210F

「かんべえくん」ヘッドマーク付網干線3200F

「かんべえくん」ヘッドマーク付網干線3200F

今回,昼間に走っていたのはこの3編成。3210Fは初めての撮影でした。
夏場の朝夕ならお日様が北側に回って綺麗に撮れそうですし,網干線ワンマン対応車両でまだ取れてない編成もあるので,またリベンジに行かなければ・・・

【山陽】3000系鋼製車のヘッドマーク(潮干狩)

山陽3000系鋼製車のヘッドマーク,前回から間が空いてしまいましたが,今回は「潮干狩」。
1985年撮影で場所は阪急西灘から改称後の王子公園での山陽旧塗装時代。

潮干狩ヘッドマーク掲出3050系旧塗装

潮干狩ヘッドマーク掲出3050系旧塗装(阪急王子公園)

当時の鋼製車と同じ塗装ですが,この編成の手前側3両は側面窓がユニットサッシでアルミ車です。
姫路方先頭車が鋼製車で新製されたため,アルミ車の方も同様に塗装されており,現在も編成ごと現行色で塗装されています。

アルミ車+鋼製車の編成でも,こちら↓はアルミ車は無塗装のままで,鋼製車の姫路方先頭車はアルミ車ふうに明るいグレーに塗装された3619号車。

アルミ無塗装車と組むグレー塗装鋼製車3619号車

アルミ無塗装車と組むグレー塗装鋼製車3619号車

同じアルミ車+鋼製車の編成でも対照的な姿の2編成ですね。

【山陽】3000系鋼製車のヘッドマーク(特急大増発!)

続いての3000系列鋼製車に掲出されたヘッドマークは「山陽特急大増発!」(1984年)

当時,山陽電車の新開地以西で昼間の特急が20分間隔だったですが,ダイヤ改正により15分間隔になるなど(だったと思います),特急が増発されたのをPRするヘッドマークです。

山陽特急大増発!ヘッドマーク付3050系旧塗色

山陽特急大増発!ヘッドマーク付3050系旧塗色

この写真を撮ったのは・・・阪急西灘
F-070-03l
現在の王子公園駅です。確か駅名改称前に・・・と撮影しに来た時のひとコマです。

【山陽】3000系鋼製車のヘッドマーク(海へ)

かつては3000系にもヘッドマークがよく掲出されていました。

沿線に数多くの海水浴場がある山陽電鉄。
海水浴シーズンには「海へ」ヘッドマークが掲出されていました。(1983年)

山陽3050系旧塗色「海へ」ヘッドマーク

山陽3050系旧塗色「海へ」ヘッドマーク(1983年)

旧塗色も懐かしいですね。

【山陽】3000系鋼製車のヘッドマーク(官兵衛)

大河ドラマ「軍師官兵衛」も佳境に入ってきたこの時期,またまた今更ですが,官兵衛ヘッドマーク付の山陽電車3000系列鋼製車を本線で捕獲しました。
鋼製車に官兵衛ヘッドマークが掲出されているのは網干線ワンマン対応の編成で,網干線に行けば確実に撮れるはず・・・なので,未乗でもある網干線に乗り&撮りに行こうと思いながら未だに・・・

3000系鋼製車(3200形)に官兵衛ヘッドマーク

3000系鋼製車(3200形)にもヘッドマーク

【山陽】クレヨン号(2014年)

8月25日から掲出されているとのことで,今更・・・なのですが,2014年のクレヨン号をようやく撮ることができました。

2014年のクレヨン号5014F

2014年のクレヨン号5014F

現在の山陽では,ひめじ官兵衛・かんべえくん,バスまつり,クレヨン号と,いろいろなヘッドマークが見られています。
バスまつりとクレヨン号の編成は9月15日以降,また官兵衛に戻るのでしょうか?

【山陽】バスまつりin姫路ヘッドマーク

6年ぶりに姫路でスルッとKANSAIバスまつりが開催されるのをPRするヘッドマークが,山陽5000系・5030系6両編成の一部に掲出されています。

2013年2月に荒井駅付近の踏切で起きたトレーラと衝突・脱線事故で大破した5630Fの各車両は順次復活し,2014年5月に全車修復完了して編成としても復活していました。
他編成で掲出中の官兵衛関連ヘッドマークはない状態でしたが,スルッとKANSAIバスまつりin姫路ヘッドマークから,ヘッドマーク掲出も復活しています。

スルッとKANSAIバスまつりin姫路ヘッドマークを掲出する山陽5630F

スルッとKANSAIバスまつりin姫路ヘッドマークを掲出する山陽5630F

一番酷かった先頭車も見事に修復されて,復活してから数ヶ月経った今でもピカピカですね。