カテゴリー別アーカイブ: 山陽電鉄

【山陽】Last Runヘッドマーク(3032F)

山陽電鉄では2016年から新形式車両6000系が新造され,同年4月27日から営業運用を開始,以降も増備されており,それに伴い3000系が順次引退しています。

2020年9月17日から9月30日まで,3032F(3032-3033-3611)にLast Run ヘッドマークが掲出されました。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3032号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3032号車

今回も旧塗装時代の前面のイラストが描かれ,運用された期間が記されていますが,これまでの多くのLast Run ヘッドマークと異なるイメージのデザインとなっています。
ヘッドマークの表記と山陽電車公式SNSの記述から2020年9月30日で引退のようです。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3611号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3611号車

この編成は,3022Fの神戸方2両(3022-3023-)と3032Fの姫路方1両(-3616)が2017年1月1日付で廃車された際に,両編成の残りの車両で3032-3033-3502-3611の4両編成に組成されました。
その後3502号車を外して3両編成に変更され,そのまま最後まで運用されました。

【山陽・阪神】高校野球副標(2020年)

毎年8月に阪神甲子園球場で夏の全国高校野球大会の試合が行われている日に,阪神甲子園を走る車両の一部に「高校野球」標識が掲出されます。

2020年夏の第102回全国高等学校野球選手権大会は新型コロナウイルスの感染予防対策のため,予選となる地方大会を含めて中止となりました。

一方,春の第92回選抜高等学校野球大会に出場が決まっていた学校を対象に,2020年甲子園高校野球交流試合が阪神甲子園球場で開催されました。
8月10日~12日・15日~17日の6日間に各校1試合ずつ無観客で行われましたが,試合開催日には阪神と山陽の直通特急と特急に2018年第100回大会でデザインが変更された「高校野球」副標が掲出されています。

高校野球副標を掲出する山陽5000系6連

【山陽】高校野球副標を掲出する5000系6連

2019年10月1日に駅名が変更された大阪梅田行の表示と高校野球副標の初めての組み合わせです。

高校野球副標を掲出する阪神8000系

【阪神】高校野球副標を掲出する阪神8000系

【阪神・山陽】2020年3月~新ダイヤ

2020年3月14日のダイヤ変更から4か月も経ってしまいましたが,阪神・山陽の新ダイヤを神戸鉄道資料館本館の阪神電鉄・山陽電鉄のダイヤ 2020年3月改正にまとめました。

阪神・山陽 2020年3月ダイヤ(朝ラッシュ時上り)

阪神・山陽 2020年3月ダイヤ(朝ラッシュ時上り)

平日朝ラッシュは,阪神の区間特急始発駅青木で高速神戸発の普通列車の到着を待って出発するように改善されています。
魚崎~芦屋の高架化工事完成により徐行がなくなったからか,速度向上したかで間に合うようになったようです。

阪神・山陽 2020年3月ダイヤ(昼間)

阪神・山陽 2020年3月ダイヤ(昼間)

平日昼間は,快速急行が新たに休日同様,今津に停車。

阪神・山陽 2020年3月ダイヤ(夕ラッシュ時下り)

阪神・山陽 2020年3月ダイヤ(夕ラッシュ時下り)

平日夕方はほとんど変化ないようです。

土休日ダイヤでは,朝夕を除いて6両編成で運転されてきた阪神~近鉄直通の快速急行のうち,土休日ダイヤで大部分を阪神本線も含めて8両編成とし,これにより尼崎での増結解放作業の省略により到達時間を短縮,そのため,ホーム延伸ができなかった芦屋が通過となるなど,変化が大きかったように思います。

【山陽】潮干狩ヘッドマーク(1985年)

山陽電鉄で旧標準色ツートンカラーに復刻された3030Fは,ヘッドマークも旧標準色現役当時に掲出された懐かしいデザインものがそれぞれの時季に合わせて順次掲出されており,昨夏以降,「海へ」「秋祭り」「観梅」「さくら」が掲出されてきました。
今の時季であれば「潮干狩」のヘッドマークが予定されていたのではないかと思いますが,昨今の状況によりヘッドマーク掲出が見合されております。(前回の「さくら」ヘッドマークも当初予定より早めに終了となりました。)
そこで,過去1985年に「潮干狩」ヘッドマークをご紹介したいと思います。と言っても再掲ですが・・・

潮干狩ヘッドマーク掲出3050系旧塗装

潮干狩ヘッドマーク掲出3050系旧塗装(阪急王子公園)

潮干狩と言えば貝を思い浮かべますが,この年の潮干狩ヘッドマークにはカニがあしらわれていました。
ネットを探ってみると年によって他のデザインの潮干狩ヘッドマークもあったようですね。

なお,通常4両編成で運用されている復刻塗色編成3030Fも4月27日頃から3両編成で運用中。

【山陽】さくらヘッドマーク(2020年)

山陽電鉄の3000系復刻旧標準色3030F4連に,復刻版「さくら」ヘッドマークが2020年3月15日から掲出されています。

さくら ヘッドマーク掲出 山陽電鉄旧標準色復刻ツートンカラー3000系3030F4連

さくら ヘッドマーク掲出 山陽電鉄旧標準色復刻ツートンカラー3000系3030F4連

桜のヘッドマークにオレンジ色も使われているちょっと風変わりに感じるこのヘッドマークは1986年に掲出されていたそうですが,私の記憶にも記録にもありませんでした。
しかし,これとは違った雰囲気の「さくら」ヘッドマークの写真がありました。

1985年 源平800年広域観光キャンペーン さくら ヘッドマークを掲出する山陽3000系3072F4連

1985年 さくら ヘッドマーク(源平800年広域観光キャンペーン)を掲出する山陽3000系3072F4連

1985年に掲出されていたもので,源平800年広域観光キャンペーンの文字があり,1985年限定のヘッドマークだったようです。

【山陽】山陽沿線観梅ヘッドマーク(2020年)

山陽電鉄沿線には多数の梅見スポットがあり,かつて観梅シーズンに山陽電鉄で「山陽沿線 観梅」ヘッドマークが掲出されていたことがありました。

当時と同様のヘッドマークが2020年2月18日から,旧標準色復刻ツートンカラー3000系3030F4連に掲出されています。

山陽沿線 観梅 ヘッドマーク掲出 山陽電鉄旧標準色復刻ツートンカラー3000系3030F4連

山陽沿線 観梅 ヘッドマーク掲出 旧標準色復刻ツートンカラー3000系3030F4連

このヘッドマークは1986年に掲出されていたようです。

【山陽】Last Runヘッドマーク(3050F・3054F)

山陽電鉄では2016年から新形式車両6000系が新造され,同年4月27日から営業運用を開始,以降も増備されており,それに伴い3000系列車両が順次引退しています。

2019年12月に,3050系でリフレッシュされなかったオリジナル鋼製車2編成にLast Runヘッドマークが掲出されました。
いずれのヘッドマークも掲出されている車両の旧塗装時代の前面のイラストが描かれるとともに車番と運用された期間が記されていますが,今回は編成ごとに異なるデザインのヘッドマークとなっています。

・3050F(3050-3051-3530-3630)

 2019年12月3日から引退予定の12月16日までLast Runヘッドマークが掲出されました。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3050号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3050号車

 この編成は山陽電車で初の冷房車であったことから,特別なデザインのヘッドマークとなっています。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3630号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3630号車

・3054F(3054-3055-3532-3632)

 2019年12月4日から引退予定の12月16日までLast Runヘッドマークが掲出されました。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3054号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3054号車

 この編成は,同じ年6月に引退した3052Fと共通のデザインのヘッドマークでした。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3632号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽電鉄3632号車

これにより,3050系鋼製車としてオリジナルな姿を保った車両は全て引退となりました。
長い間,お疲れ様でした・・・。

最近の車両の動きを振り返ってみると,2019年に6000系4連3編成が新造され,順次運用開始した時期に前後して,3000系列にも動きがありました。

6月に3050系として初めて3052Fが廃車。
その後,4両編成の6010F~6012F3編成が新造・運用を開始したあたりで,3000系列4両編成3編成が相次いでT車を抜いた3両編成に変更。
3032-3033-(3502)-3611
3076-3077-(3500)-3643
3078-3079-(3501)-3644
この編成の( )内のT車を抜いた3連となっていました。
これは,現在5004F6連がリニューアル工事で離脱しているためか6000系3連2編成が6008F+6009Fの6連となっており,その穴埋めなどのためと考えられます。
この時点では4連は本来より差し引きマイナス1編成の状態でした。
12月10日頃まで3編成とも3連で運用されているの目撃していましたが,今回の2編成引退では4連が不足する思われ,引退前日の12月15日に3076Fが4連に戻っているのが確認されました。

個人的な妄想では,5004Fが復帰するまでは廃車はないのかなとか,その他いろいろなことを思っていましたが,検査期限の関係でしょうか,すべて見事に外れました・・・。

【阪神・山陽】ルミナリエ(2019年)

阪神・淡路大震災の犠牲者を悼むルミナリエが2019年は12月6日から15日まで開催され,山陽電鉄と阪神電鉄の車両にルミナリエ副標が掲出されました。

阪神電鉄では8000系・9000系・9300系・1000系・5500系・5700系の全編成が対象で,この年限定ではありませんが8000系第1編成顔8502号車にもルミナリエ副標掲出されている姿も見ることができました。

阪神8000系第1編成顔にもルミナリエ副標

阪神8000系第1編成顔にもルミナリエ副標

山陽電鉄では5000系・5030系・6000系の全編成が対象で,2019年初登場の4両編成6000系にも掲出されており,S特急でもルミナリエ副標が掲出されている姿が見られました。

2019年初登場の山陽4両編成6000系にもルミナリエ副標

2019年初登場の山陽4両編成6000系にもルミナリエ副標

【山陽】B-1グランプリin明石ヘッドマーク(2019年)

神戸マラソンの次はB-1グランプリ。山陽電鉄沿線でイベントが続きます。

ご当地グルメでまちおこしの祭典「B-1グランプリ」が山陽電鉄沿線で開催されるのをPRするヘッドマークが,山陽電鉄車両に掲出されます。

2019年11月23日・24日に,ご当地グルメでまちおこしの祭典B-1グランプリが明石で開催されるのをPRするヘッドマークが,山陽電鉄5000系6連の2編成に2019年10月4日から開催当日の11月24日までに掲出されています。

B-1グランプリin明石ヘッドマークを掲出している山陽5630F

【山陽】B-1グランプリin明石ヘッドマークを掲出している5630F

ヘッドマークの記述によると,明石市制施行100周年記念事業とのことで・・・おめでとうございます。

【山陽】神戸マラソンヘッドマーク(2019年)

2011年から毎年11月に開催されている神戸マラソンは,コース途中の須磨~明石海峡大橋付近では山陽電鉄の路線に並行して走ります。

山陽電鉄では2017年の第7回神戸マラソンからナンバーカードスポンサーとして協賛するとともに各種企画を実施しており,その一環として,神戸マラソンのしばらく前から当日まで,PRヘッドマークを一部の編成に掲出しています。

神戸マラソン2019ヘッドマークを掲出している山陽5000系5008F

【山陽】神戸マラソン2019ヘッドマークを掲出している5000系5008F

2019年は11月1日から神戸マラソン当日の11月17日まで,神戸マラソン2019ヘッドマークを5000系6連2編成に掲出しています。

神戸マラソンヘッドマークは,昨年まで5編成に掲出だったんですけど・・・。