カテゴリー別アーカイブ: 神戸電鉄

【神鉄】2017年3月~新ダイヤ

近年は5月や6月に行われていた神戸電鉄のダイヤ変更ですが,2017年は年度末の3月末に行われました。

例によって遅くなってしまいましたが,ダイヤ変更の内容をまとめました。

今回の最大の変更点は昼間時間帯のダイヤ。

神戸電鉄2017年3月25日ダイヤ(昼間)

神戸電鉄2017年3月25日ダイヤ(昼間)

2012年5月に粟生線一部列車の運転区間短縮により,志染~粟生で昼間の運転本数を概ね1/4にするという大胆な改革が行われました。
しかし,その後も粟生線の状況は芳しくないようで,今回,さらに志染折り返しの一部列車が西鈴蘭台折り返しとなる運転区間短縮が行われ,粟生線系統の1時間あたり片道本数は,
新開地~(4本)~西鈴蘭台~(2本)~志染~(1本)~粟生
となってしまいました。

昼間の西鈴蘭台折り返しへの対応として,ダイヤの関係で,既報のとおり藍那駅に折り返し設備が新設され,西鈴蘭台~藍那を回送して折り返しとなる形態をとっています。

藍那駅ホームから見る回送列車停車中の折り返し線

回送列車が停車中の藍那駅折り返し線(駅ホームから)

回送列車が停車中の神鉄藍那駅折り返し線

回送列車が停車中の神鉄藍那駅折り返し線(2017年4月)

新ダイヤについてもう少し詳しい内容は神戸鉄道資料館神戸電鉄「車両とダイヤの歴史」にまとめています。

上記のダイヤ変更により車両運用もそれなりに変更があると思われますが,特に気になるのは平日朝ラッシュ時にこれまで4両編成だった運用ひとつ分が3両編成になったものがあること。
押部谷7:09発→新開地7:46着~7:50発→小野8:53着~9:16発→新開地10:16着~・・・

第31回神戸電鉄粟生線活性化協議会の資料「平成29年度の協議会の取組方針及び重点事業(案)について」によると,2017年度に6500系2編成が新造される計画があると読め,この新造により廃車対象となるのは4両編成の車両という流れもあるように思えるのですが,果たして・・・

【神鉄】1000系列前面表示幕に変化

神戸電鉄の車両では,現存の全車両の側面と1000系列以外の前面の種別と行先の表示幕にローマ字が併記されていましたが,この冬,1000系列の前面表示幕にもローマ字が併記された車両が現れました。
初めて前面にローマ字併記の表示幕が装着されたのは1360F。
今年1月初めには既に変更されていたとの情報をいただいていましたが(情報をくださった方,ありがとうございました。),先日ようやく遭遇することができました。

前面表示幕がローマ字付に変更された神戸電鉄1360F

前面表示幕がローマ字付に変更された神戸電鉄1360F

おそらく表示幕のサイズが小さかったためローマ字併記にすると見難くなることが懸念されて,これまで日本語のみとしてきたのだろうと推測されますが,もはや世の中の動きには逆らえぬとの判断でしょうか・・・

ローマ字併記となる前の同編成は・・・

前面表示幕にローマ字がなかった時の神戸電鉄1360F

前面表示幕にローマ字がなかった時の神戸電鉄1360F

表示幕変更後の画像を見ると,床下機器が綺麗な部分もありますので,工場での検査時に取り替えられたのかな?
他の編成も入場時に変更されていくのでしょうか・・・?

【神鉄】藍那駅折り返し設備新設工事(2017年1月)

神戸電鉄粟生線藍那駅付近で何やら工事中との情報をいただきましたので,行ってまいりました。

神鉄粟生線藍那駅付近の折り返し設備新設工事の様子

神鉄粟生線藍那駅付近の折り返し設備新設工事(2017年1月)

工事していたのは,粟生線複線化のために路盤工事まで済んでいた場所でした。
工事事務所も設置されており,その入り口の前に掲示されていたのが・・・

神鉄粟生線藍那駅付近の折り返し設備新設工事表示

神鉄粟生線藍那駅付近の折り返し設備新設工事表示

藍那駅折り返し設備新設工事とのこと。

神鉄粟生線藍那駅付近の折り返し設備新設工事の様子

神鉄粟生線藍那駅付近の折り返し設備新設工事(2017年1月)

藍那駅の粟生方から分岐して,上の写真に見える組み立て中の鉄筋のあたりまで線路が伸びてきて折返し線となるようです。

さて,どうしてここに折返し線が・・・という疑問の答えが,神戸電鉄から2017年1月13日に発表されたダイヤ変更のようです。
昼間の粟生線で,西鈴蘭台~志染で減便が実施され,現在,15分間隔で運転されているのが30分間隔となり,1時間に2往復が西鈴蘭台で折り返すことになるようです。
現在でも西鈴蘭台で折り返すことができるのに,なぜ藍那に折返し線が???と疑問が出てきます。それについては,具体的な時刻表が発表されるのを待ちたいと思います。

なお,1998年12月のこの付近の様子は・・・

1998年2月の神鉄粟生線藍那駅付近の様子

神鉄粟生線藍那駅付近の様子(1998年12月)

こんな感じでした・・・周辺の雰囲気は今も変わりないですね。

輸送力増強のために準備されていた場所が,輸送力縮小のために活用されることになるとは・・・皮肉なものです。

【神鉄】神戸開港150年ヘッドマーク

2017年1月1日で神戸港が開港してから150年を迎えたそうで,いろいろとイベントなどが行われているようです。神戸に本拠を置く鉄道5社は,神戸開港150年ロゴをヘッドマークにして一部の編成に掲出し始めました。

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する6002号車

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する6002F 6002号車

神戸電鉄では,1月13日から(今日の運用の流れとネットでの目撃情報つぶやきから,実は1月12日夕方から付いていた可能性大),6002Fに掲出されています。

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する6001号車

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する6002F 6001号車

山陽電鉄,神戸市営地下鉄,神戸新交通(ポートライナー・六甲ライナー)も同じヘッドマークを掲出しますが,北神急行は独自路線を行くようです。

【神鉄】サンタクロースしんちゃん(2016年)

神戸電鉄でクリスマス列車が走り始めたのと同じ頃から,しんちゃん&てつくんミュージアム6004Fに乗務している粟生線マスコットキャラクター「しんちゃん」もサンタクロースに変身!

サンタ衣装のしんちゃんが乗務する「しんちゃん&てつくんミュージアム」6004×4

サンタ衣装のしんちゃんが乗務する「しんちゃん&てつくんミュージアム」6004×4(2016年)

Merry Xmas !!

サンタ衣装のしんちゃんが乗務する「しんちゃん&てつくんミュージアム」6003×4

サンタ衣装のしんちゃんが乗務する「しんちゃん&てつくんミュージアム」6003×4(2016年)

【神鉄】クリスマス列車(2016年)

2016年も街のあちこちでクリスマスイルミネーションが見られる時季になりました。

今年も神戸電鉄でクリスマス列車がいつものように・・・ではなく,今年はちょっと変わった事態になりました。

一般色5000系によるクリスマス列車5004×4(2016年)

一般色5000系によるクリスマス列車5004×4(2016年)

2010年から始まった神鉄のクリスマス列車は,これまで最新鋭の6000系かラッピング列車「HAPPY TRAIN☆」5002Fがその役目を果たしてきましたが,今年はハッピートレインが定期検査の時期ということもあり,初めて一般塗装の5000系がクリスマス列車となっています。

一般色5000系によるクリスマス列車5003×4(2016年)

一般色5000系によるクリスマス列車5003×4(2016年)

粟生線活性化キャラクターしんちゃんもサンタ姿となってクリスマス列車5004Fに乗務しています。

【神鉄】ひょうご北摂ライフヘッドマーク(2016年)

神戸電鉄で11月のヘッドマークと言えば,一昨年までは「美しいわがまち北区」で,環境保全啓発のために神戸市で行われたコンテストの優秀作品を展示する列車に掲出されたものでした。

残念ながら昨年からポスター作品展示列車がなくなってしまったようですが,今年2016年から兵庫県の事業をPRするヘッドマークが掲出されています。

kbe10185

「ひょうご北摂ライフ」と記されたヘッドマークは,高度成長期にニュータウンとして開発されたものの高齢化により地域活力の衰退が懸念されている阪神北地域の活性化を図る兵庫県の取り組みをPRするもので,阪神北地域内に位置する三田市を走る神戸電鉄の車両には11月14日から12月4日まで,6002Fに掲出されています。

kbe10185hm

ブラックフェイスに白地のヘッドマークは目立って効果抜群ですが,薄い色の文字と絵柄のヘッドマークは白飛びしてしまいそうでドキドキでした。

【神鉄】ジョイフル有馬(2016年)

11月,そして毎年開催されるジョイフル有馬キャンペーンも半ばとなりました。
今年も恒例のヘッドマークが神戸電鉄の多数の編成に掲出されています。

ジョイフル有馬ヘッドマークを掲出している3018F

ジョイフル有馬ヘッドマークを掲出している3018×4

これを撮影した10日ほど前は木々もまだまだ緑いっぱいでしたが,この1週間ほどで急に秋らしくなってきました。紅葉を眺めながら温泉に浸かって一杯・・・の季節到来ですね。

【神鉄】ハロウィン装飾列車2016

2014年から行われている神戸電鉄の「みんなでハロウィン電車」イベントが,2016年は鈴蘭台車庫で行われました。
10月10日に行われたこのイベントの参加者により5002Fにハロウィン装飾が施され,翌日から11月初めまで通常営業運用で走る予定。

ブラックベースのハロウィンヘッドマークを掲出する5002号車×4

ブラックベースのハロウィンヘッドマークを掲出する5002号車×4

今年は初めてラッピング列車「HAPPY TRAIN☆」5002Fがハロウィン装飾列車となり,昨年と同じハロウィンヘッドマークが掲出されています。

紫色ベースのハロウィンヘッドマークを掲出する5001号車×4

紫色ベースのハロウィンヘッドマークを掲出する5001号車×4

乗務している「しんちゃん」は,カボチャ服を着せてもらってマントを羽織ったハロウィン衣装となっています。

【神鉄】トレインフェスティバル2016

まだまだ蒸し暑い日が続きますが,2016年も10月。鉄道の日10月14日に合わせて各地で開催される鉄道イベントの月です。

神戸では,先陣を切って神戸電鉄で鈴蘭台車庫をメインにトレインフェスティバル2016が,例年どおり10月第1日曜日の10月2日に開催されました。

恒例となった見津車庫での車両撮影会に参加者を送迎するための「トレフェス特別列車」は「しんちゃん&てつくんミュージアム」6003Fで, 鈴蘭台車庫と見津車庫との間を2往復運行。

 今回の見津車庫での撮影会展示車両は6004F,5006F,3014F,1104F。 初めて3000系に掲出されたパーミル会ヘッドマーク付の3014Fも参加!

神鉄トレインフェスティバル2016見津車庫撮影会

神鉄トレインフェスティバル2016見津車庫撮影会

また,今回初めて撮影会に3両編成が登場・・・で,片側はこんな感じです。

神鉄トレインフェスティバル2016見津車庫撮影会

神鉄トレインフェスティバル2016見津車庫撮影会

鈴蘭台車庫に戻って,今回の新たな目玉は・・・新しい入換車(バッテリーカー)と力くらべ!

新しい入換車(バッテリーカー)と力くらべ!

新しい入換車(バッテリーカー)と力くらべ!

鈴蘭台車庫で任務についていた元101号車改造の入換車は前年のトレフェスで披露され,その後引退してしまいましたが, この車両をモデルにした画期的な姿の新しいバッテリー式入換車と子供たちが綱引きをします。

 そのほか,神鉄車両の鉄道模型運転会,運転シミュレーター, 最新鋭6500系でちびっこ運転士・車掌体験,踏切警報機・遮断機の展示・操作体験,ミニトレイン乗車,洗車機体験乗車などが行われました。