カテゴリー別アーカイブ: 神戸市交通局

【北神急行】年末年始の安全輸送総点検ヘッドマーク(2015年~2016年)

北神急行電鉄の車両に毎年掲出される「年末年始の安全輸送総点検」ヘッドマーク。

年末年始の安全輸送総点検ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

年末年始の安全輸送総点検ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

この種のヘッドマークって関西では珍しいのでは?

北神急行の年末年始安全輸送総点検ヘッドマーク

年末年始の安全輸送総点検ヘッドマーク

このヘッドマークの中の車両の写真には,このヘッドマークを掲出した車両の写真を,そして更にその車両のヘッドマークの中の車両の写真にもこのヘッドマークを・・・なんてアホみたいなことを思うのは私だけでしょうか?

【神戸市交】クリスマスデコレーション列車(2015年)

今年夏のたなばた列車に1000系と2000系が起用されていたのでクリスマスデコレーション列車も・・・と密かに期待したのですが,いつもどおり3000系でした。今年は3127F 1編成のようです。

神戸市営地下鉄 西神・山手線 クリスマスデコレーション列車 3127F

神戸市交通局 西神・山手線 クリスマスデコレーション列車 3127F

クリスマスデコレーション列車も最初は1000系と2000系から始まったのですが,今のようにヘッドマークを掲出するようになってからは3000系一筋。
たなばた列車やクリスマスデコレーション列車などイベント的使用には,一部例外はありますが基本的には3000系がメインというのは,やはり西神・山手線では最新型車両だから・・・ということでしょうか。といっても既に登場から20年以上たっているわけですが・・・

【神戸市交】たなばた列車(2015年)

今日は七夕の日ですが,生憎の空模様ですね。
今日で神戸市営地下鉄海岸線がちょうど開業14周年。七夕列車も14回目となります。

節目の年には海岸線の七夕列車は記念仕様ヘッドマークとなりますが,今年は通常の年のものとなっています。

今年の鉄ちゃん的目玉は西神・山手線で2000系が起用されたことでしょうか。

神戸市営地下鉄 西神・山手線 たなばた列車 ひこぼし号 2122F

神戸市交通局 西神・山手線 たなばた列車 ひこぼし号 2122F

ほとんどの年はおりひめ号・ひこぼし号の2編成とも最新形(と言ってももう22年を超えるベテラン)3000系で,1000系は2回のみ。そのうち1回は1000系と3000系が1編成ずつ。2編成が異形式な組み合わせもこの時の1回のみ。1000系と2000系が1編成ずつというのも勿論初めてのことです。

神戸市営地下鉄 西神・山手線 たなばた列車 おりひめ号 1118F

神戸市交通局 西神・山手線 たなばた列車 おりひめ号 1118F

先日アップした北神の神戸リリィ物語ヘッドマークを撮影した日であれば両編成が並ぶシーンを見ることができたのですが,その日は残念ながら全てBuffaloesヘッドマーク。
翌日も同じくほっともっとフィールド神戸でプロ野球オリックスの試合がある日でしたが,1118Fは両先頭ともおりひめ号ヘッドマークに戻っていたのに対して,2122Fは谷上側はひこぼし号ヘッドマークで西神中央側はBuffaloesヘッドマークという北神急行方式の両者を立てる?方法でした。
1000系織姫と2000系彦星が並ぶシーンを撮影したかったところですが,この日は残念ながら昼間に地上で並ぶシーンの撮影は不可能でした。

海岸線はいつもと同じように間違い探しのような写真で恐縮ですが,神戸市交たなばた列車元祖と言うことで証拠写真を上げときます。(笑)

神戸市営地下鉄 海岸線 たなばた列車 ひこぼし号 5102F

神戸市交通局 海岸線 たなばた列車 ひこぼし号 5102F

神戸市営地下鉄 海岸線 たなばた列車 おりひめ号 5110F

神戸市交通局 海岸線 たなばた列車 おりひめ号 5110F

【北神急行】神戸リリィ物語ヘッドマーク

ほぼ毎年,紫陽花シーズンに掲出される北神急行電鉄の「神戸市立森林植物園」あじさいヘッドマークは,いつもと同じくらいの6月12日頃から掲出されていたのですが,6月24日で一旦外されました。(少なくとも谷上寄り先頭車は)

いつもなら7月上旬まで付けられているのに今年は早仕舞いやなぁと思っていたところ,6月26日夕方,西神中央寄りは復活しているのを確認(こちら側が,一旦,外されていたのかどうかよく覚えていません。)。どうやらこの時,谷上寄りには「神戸リリィ物語」ヘッドマークが掲出されていたようだと,後になってわかりました。
北神車は以前にも前後でヘッドマークが違うことがあったので気をつけていたつもりでしたが,まさか期間途中で変わるなんて想定外でした。まだまだ修行が足りん・・・

神戸リリィ物語ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

神戸リリィ物語ヘッドマークを掲出する北神急行7000系(谷上寄り7150側)

反対側の西神中央寄りは紫陽花ヘッドマークです。

神戸市立森林植物園(あじさい)ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

神戸市立森林植物園(あじさい)ヘッドマークを掲出する北神急行7000系(西神中央寄り7050側)

実はこの日は7月3日から走り始めた神戸市交車の七夕列車も撮影するつもりでした。七夕列車は,側面の窓には沿線の幼稚園・保育園の園児たちが願いを託した短冊が飾られており,両先頭におりひめ号・ひこぼし号のヘッドマークが掲出されています。
しかし,この日は総合運動公園駅近くにあるほっともっとフィールド神戸でプロ野球オリックスの試合がある日で,神戸市交の編成にはBuffaloesヘッドマーク。でも七夕列車は別だよね・・・との思いは裏切られ,たなばた列車にもまさかのBuffaloesヘッドマーク。なんでや~~~。

神戸市交通局たなばた列車2122F(ヘッドマークはBuffaloes)

神戸市交通局たなばた列車2122F(ヘッドマークはBuffaloes)

3000系であることが多い西神・山手線のたなばた列車おりひめ号とひこぼし号,今年は1000系と2000系(1118Fと2122F)の珍しい組み合わせであることを初日に目撃していたので,いつもより気が入っていたのに・・・

早々に西神・山手線から引き揚げ,海岸線の七夕列車へと向かいました。

【神戸市交】たなばた列車2014

神戸市営地下鉄で恒例となった,たなばた列車。
今年も海岸線と西神・山手線でそれぞれ「おりひめ号」と「ひこぼし号」が1編成ずつ。

まずは海岸線。7月7日に開業した海岸線は5年ごとにいつもと違うヘッドマークとなるようですが,今年は開業13年ということで,いつものヘッドマークです。

神戸市交海岸線たなばた列車おりひめ号5102F

神戸市交海岸線たなばた列車おりひめ号5102F

神戸市交海岸線たなばた列車ひこぼし号5110F

神戸市交海岸線たなばた列車ひこぼし号5110F

そして,西神・山手線。この日は織姫と彦星の両方とも走っていましたが,昼間に地上で出会うシーンを撮るのは無理そうな運用どうし。とりあえずいつもの場所で証拠写真だけ・・・

神戸市交西神・山手線たなばた列車おりひめ号3127F

神戸市交西神・山手線たなばた列車おりひめ号3127F

神戸市交西神・山手線たなばた列車ひこぼし号3128F

神戸市交西神・山手線たなばた列車ひこぼし号3128F

これまで西神・山手線のたなばた列車は殆ど3000系,稀に1000系のときもありますが,2000系は今までないはず。たまには少数派で地味な2000系にも・・・

【北神急行】有馬へ(新緑シーズン)ヘッドマーク

今年は5月の連休あたりから掲出されている北神急行の「有馬へ(新緑シーズン)」ヘッドマーク。
有馬PRのヘッドマークでありながら有馬で撮影できないのですが,とりあえずいつものところで一枚だけ証拠写真を撮って,他所の路線へ行こうとしていたところ,途中,車窓から線路沿いに黄色い花が一杯咲いているのを目撃。急遽,ここで撮ることにしました。
ヘッドマーク紹介の写真としては相応しくないかもしれませんが,いつもと同じHMということで・・・(^^;)

花と緑の中を行く北神急行7000系

有馬へ(新緑シーズン)ヘッドマークを掲出し,花と緑の中を行く北神急行7000系。