2017年春の阪急電鉄「さくら」ヘッドマークも前年と同じものでした。
3年連続同じヘッドマークを同じ場所で撮ったものというのもアレなので,今回は京都線で・・・
今春の桜は例年よりも遅いようで,「さくら」ヘッドマーク期間中に桜が満開になるかどうか,微妙なところでしょうか。この週末は天気も悪そうだし・・・
神戸市営として交通事業を始めてから2017年8月1日で100周年を迎えるのを記念した企画のひとつとして,神戸市電カラーで塗装された3000系1編成が,神戸市営地下鉄開業40周年となる2017年3月13日から走っています。
新神戸・谷上寄りの5両は,市電最盛期のグリーンとベージュのツートンカラー。
海岸線御崎公園駅が最寄り駅となるスタジアムのそばに保存されている市電と同じカラーです。
西神中央寄り1両は市営化された直後のカラーだそうで,小豆色に金色の枠や市章で装飾されたデザイン。
旧市電の色というよりは,私も含めてマルーンの某・阪急電鉄というイメージを持つ人が多いのでは・・・?
なお,この3126Fは,1998年から2001年までの4回の神戸ファミリー号ペイント車両のうちの2回と,2012年のKOBE de 清盛でもラッピングされており,神戸市交車の中では突出したラッピング度です。
ちなみに本来の3000系の塗色はこんな色・・・
3000系にも2種類の市営交通100周年記念ヘッドマークが掲出されています。
阪急電鉄今津線仁川駅を最寄り駅とする阪神競馬場で「産経大阪杯」として開催されてきたレースが,2017年からGIレースに昇格して「大阪杯」として4月2日に開催されるのをPRするヘッドマークが3月24日から掲出されています。
今津線専属の6連3編成(5004×6R・5010×6R・5102×6R),神戸本線主体で運用されている8連1編成(1000×8R)と,阪神競馬シリーズとしては宝塚記念並みの大盤振る舞いで掲出されています。
本線で1000×8Rが,今津線の編成より先駆けて初日の朝から掲出して運用についていました。
余談ですが,床下機器も眩しいくらいにピカピカの1010×8Rも・・・
この日に営業運用を開始したばかりだったようです。
神戸市営として路面電車など交通事業を始めてから2017年8月1日で100周年を迎えるのを記念したヘッドマークが,2017年3月13日から神戸市営地下鉄の全編成に掲出されています。
まずは,天候,時刻に関係なく安定して撮れる海岸線から・・・この日は御崎公園駅近くのスタジアムでのイベント対応で臨時列車が運転されていて,昼間では珍しい御崎公園行をゲット。
ヘッドマークは2種類。各系のラストナンバーの編成には神戸市交通局のマスコットキャラクターゆうちゃんとバッシー君も描かれたデザインのものが掲出されていて,5000系ラストは5110F。
ヘッドマークとは関係ありませんが,前照灯をよーく見てみると,1月に「神戸開港150年ヘッドマーク」で撮影した時と変化があります。
1月の時はヘッドライトの四角全体が光っているのに対して,今回は四角の枠の中で円形に光っています。最近各社で普及しているLEDのものなんでしょうね。
神戸電鉄の車両では,現存の全車両の側面と1000系列以外の前面の種別と行先の表示幕にローマ字が併記されていましたが,この冬,1000系列の前面表示幕にもローマ字が併記された車両が現れました。
初めて前面にローマ字併記の表示幕が装着されたのは1360F。
今年1月初めには既に変更されていたとの情報をいただいていましたが(情報をくださった方,ありがとうございました。),先日ようやく遭遇することができました。
おそらく表示幕のサイズが小さかったためローマ字併記にすると見難くなることが懸念されて,これまで日本語のみとしてきたのだろうと推測されますが,もはや世の中の動きには逆らえぬとの判断でしょうか・・・
ローマ字併記となる前の同編成は・・・
表示幕変更後の画像を見ると,床下機器が綺麗な部分もありますので,工場での検査時に取り替えられたのかな?
他の編成も入場時に変更されていくのでしょうか・・・?
神戸市交通局では今年2017年,8月1日に神戸市営交通(神戸市電として開業から)100周年を,3月13日に神戸市営地下鉄開業40周年を迎えるとのことです。
それを記念した特別企画の第1弾として,地下鉄西神・山手線3000系1編成に神戸市電の2種類の塗装を施して「市電デザイン列車」として走らせるそうで,今日3月5日に事前公募で抽選により選ばれた人を対象に試乗会と撮影会が行われました。
ここでその様子をご紹介し・・・たいところですが,残念ながら・・・・
その3000系つながりというわけではありませんが,今日は神戸港が開港して150年となることを記念したヘッドマークの神戸市営地下鉄西神・山手線3000系です。
掲出されてからすでに1ヶ月半以上経ち,今さら感満載ですが,なかなか走っているところに遭遇できず,ようやくご紹介できる素材が揃いました・・・(^^ゞ。
なお「市電デザイン列車」は地下鉄開業日の3月13日から運行開始とのこと。
北神急行電鉄の車両に掲出されている「つなげて!全国”鉄道むすめ”巡り」をPRするヘッドマークは全編成共通のデザインですが,ベースの色が編成ごとに異なったものとなっていることは先日お知らせし,7155号車をご紹介しました。
今回はデザインそのものは共通なので,深追いするつもりはなかったのですが,神戸市交車の神戸開港150周年ヘッドマークを撮ろうと出掛けているうちに何とか全編成が晴れカットで揃いましたので,記録としてアップします。
で,そもそも撮りに出かけた目的の神戸市交車の神戸開港150周年ヘッドマーク,2000系は既に捕獲・アップ済みですが,3000系の晴れカットが未だ撮れず。私が出かけたときはなぜか車庫でお昼寝ばかり・・・