【神鉄】ひょうご北摂ライフヘッドマーク(2016年)

神戸電鉄で11月のヘッドマークと言えば,一昨年までは「美しいわがまち北区」で,環境保全啓発のために神戸市で行われたコンテストの優秀作品を展示する列車に掲出されたものでした。

残念ながら昨年からポスター作品展示列車がなくなってしまったようですが,今年2016年から兵庫県の事業をPRするヘッドマークが掲出されています。

kbe10185

「ひょうご北摂ライフ」と記されたヘッドマークは,高度成長期にニュータウンとして開発されたものの高齢化により地域活力の衰退が懸念されている阪神北地域の活性化を図る兵庫県の取り組みをPRするもので,阪神北地域内に位置する三田市を走る神戸電鉄の車両には11月14日から12月4日まで,6002Fに掲出されています。

kbe10185hm

ブラックフェイスに白地のヘッドマークは目立って効果抜群ですが,薄い色の文字と絵柄のヘッドマークは白飛びしてしまいそうでドキドキでした。

【北神急行】紅葉ヘッドマーク(2016年)

コンテストで選ばれた作品が掲出されている北神急行の季節のヘッドマーク。
第4弾となる11月のテーマは紅葉。

コンテスト作品紅葉ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

「紅葉」ヘッドマークを掲出する北神急行7000系(谷上寄り7150側)

編成の前後で異なるデザインのヘッドマークですが,いずれも北神急行のマスコットキャラクター北神弓子とノリノリスの両方が姿を見せています。

コンテスト作品紅葉ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

「有馬の紅葉」ヘッドマークを掲出する北神急行7000系(西神中央寄り7050側)

来年は新たにマスコットキャラクターに加わった北神往来もヘッドマークに登場するのでしょうか?

【神鉄】ジョイフル有馬(2016年)

11月,そして毎年開催されるジョイフル有馬キャンペーンも半ばとなりました。
今年も恒例のヘッドマークが神戸電鉄の多数の編成に掲出されています。

ジョイフル有馬ヘッドマークを掲出している3018F

ジョイフル有馬ヘッドマークを掲出している3018×4

これを撮影した10日ほど前は木々もまだまだ緑いっぱいでしたが,この1週間ほどで急に秋らしくなってきました。紅葉を眺めながら温泉に浸かって一杯・・・の季節到来ですね。

【阪神】5700系ブルーリボン賞受賞記念装飾

2016年の鉄道友の会ブルーリボン賞は阪神電鉄の5700系が選ばれました。
ブルーリボン賞贈呈式が開催された2016年10月2日から,5700系5701Fには王冠をイメージした装飾が施されました。
10月の休日ダイヤの日はあらかじめ公表された特定の運用で走るとのことで,確実にブルーリボンラッピングされた5700系を撮るチャンスを逃してはならぬと随分久しぶりに阪神本線に行ってまいりました。

阪神5700系ブルーリボン賞受賞記念装飾

阪神電鉄5700系ブルーリボン賞受賞記念装飾

5700系は阪神梅田駅で記念式典が行われた2015年8月24日から営業運転開始。
12月1日から通常の営業運用に入るまでは運用が固定されていたものの,当時はスルーしてしまっており,5700系を生で見たのは今回が初めて。
阪神の車両でも急行系は山陽電鉄線内でよく見ているものの,ジェットカーは随分久しぶりにカメラに収まりました。

【阪急】もみじヘッドマーク(2016年)

今年も紅葉の季節になりました。

恒例の阪急電鉄「もみじ」ヘッドマーク,今年は・・・

もみじヘッドマークを掲出する阪急7019×8R

もみじヘッドマークを掲出する阪急7000系VVVF化改造車7019×8R

昨年と同じものです。

この編成はリニューアルと共にVVVF制御化された7019×8R。
7000系でVVVF制御化されたのは7013×8R,7014×8Rに続いて3編成目なのですが,まだ両編成は撮影できておらず,7019×8Rでようやく撮影,床下機器も綺麗なうちに撮れて良かった~。

【北神急行】ハロウィンヘッドマーク(2016年)

2016年からコンテストで選ばれた作品が掲出されている北神急行の季節のヘッドマーク。
第3弾のテーマはハロウィン。ハロウィンも随分身近な風物詩になってきました。

コンテスト作品ハロウィンヘッドマークを掲出する北神急行7000系

コンテスト作品「ハロウィン」ヘッドマークを掲出する北神急行7000系(谷上寄り7150側)

編成の前後で違う作品が展示されています。

コンテスト作品ハロウィンヘッドマークを掲出する北神急行7000系

コンテスト作品「ハロウィン」ヘッドマークを掲出する北神急行7000系(西神中央寄り7050側)

動体視力が衰えてしまった自分には,駅に入ってきたときに何が書いてあるのか判別するのが辛い・・・

シンプルで季節感が溢れていた「有馬へ」ヘッドマークが懐かしい・・・

【神戸市交】新型車両デザイン決定!

2016年の交通フェスティバル in 名谷車両基地~B-FREE~で発表された神戸市営地下鉄西神・山手線の新型車両デザインを選ぶ投票は,イベント会場で行われた後,翌日10月17日からWeb投票が行われ,10月23日で締め切られていました。

そして,今日10月26日に投票結果発表!

最多得票デザインは・・・・

神戸市営地下鉄 西神・山手線 新型6000系車両に決定したデザイン

神戸市営地下鉄 西神・山手線 新型6000系車両に決定したデザイン

Plan Bでした~!。

神戸市営地下鉄西神・山手線,緑のUラインに相応しい緑がベースのデザインです。
前面の形状がなんとなく市電を思い起こさせて良いのでは・・・

【神鉄】ハロウィン装飾列車2016

2014年から行われている神戸電鉄の「みんなでハロウィン電車」イベントが,2016年は鈴蘭台車庫で行われました。
10月10日に行われたこのイベントの参加者により5002Fにハロウィン装飾が施され,翌日から11月初めまで通常営業運用で走る予定。

ブラックベースのハロウィンヘッドマークを掲出する5002号車×4

ブラックベースのハロウィンヘッドマークを掲出する5002号車×4

今年は初めてラッピング列車「HAPPY TRAIN☆」5002Fがハロウィン装飾列車となり,昨年と同じハロウィンヘッドマークが掲出されています。

紫色ベースのハロウィンヘッドマークを掲出する5001号車×4

紫色ベースのハロウィンヘッドマークを掲出する5001号車×4

乗務している「しんちゃん」は,カボチャ服を着せてもらってマントを羽織ったハロウィン衣装となっています。

【神戸市交】交通フェスティバル in 名谷車両基地(2016年)

2016年の交通フェスティバル in 名谷車両基地~B-FREE~は10月16日(日)に開催されました。

工場内には検査中の1110Fの各車両の車体が台車を外された状態。海岸線車両に掲出されたヘッドマークや車両機器の展示,鉄道模型運転会なども行われています。

屋外では地下鉄車両やバスの部品,鉄道関連グッズの販売のほか,軌道検測車の乗車,洗車機体験など,定番のメニューが実施されていました。

今回の目玉は,市営地下鉄「新型車両デザイン総選挙」!!

2018年度に西神・山手線で運行開始する新型車両のデザイン案が3候補,このイベントで発表されました。 この3案の中からイベント参加者が選んで投票。その翌日から行われるWEB投票の結果と合わせて最も得票数が多いデザインが新型車両のデザインに決定されます。

神戸市交6000系車両デザイン案

神戸市営地下鉄 西神・山手線 新型車両デザイン案

神戸市営地下鉄西神・山手線といえば「緑のUライン」。
個人的には市電からの緑のイメージを残してほしいです。

Plan-Aは,これまでのイメージを打ち破るという見方をするといいのかもしれませんが,正面から見ると真っ黒けな感じになりそうな感じでどうも・・・

WEB投票は,神戸市交通局沿線NAVI
のページで,2016年10月17日0時~10月23日24時の間で投票できるようです。

なお,発表されたデザイン画によると,新型車両は6000系となるようです。

【山陽】秋祭りヘッドマーク(2016年)

今年(2016年)の山陽電鉄では入れ替わり立ち代り色々なヘッドマークが掲出されていますが,10月に入ってからは「山陽沿線 秋祭り」ヘッドマークが掲出されています。

山陽沿線 秋祭り ヘッドマークを掲出している山陽5630F

山陽沿線 秋祭り ヘッドマークを掲出している山陽5630F

これまで山電でヘッドマークが掲出されるときは,多くの場合,直通特急に運用される5000系列6連のほどんど全ての編成に掲出されてきました。
今年6月頃からいろいろなヘッドマークが掲出されるようになったのはいいのですが,掲出される編成数が少なかったり,期間が1週間未満と極端に短かったり・・・

今回,側面の扉横に秋祭りのステッカーが殆どの編成に貼られているのですが,ヘッドマークは1編成のみのよう。確かに一般のお客さん向けには,列車が駅に入ってくる一瞬しか見えないヘッドマークよりも扉横にステッカーを貼ったほうが効果はありそう。

一方,以前は,休日でも午前中の直通特急には山陽車の直特対応11編成中,10編成も使用されていたのですが,ある時から9編成となり,さらに今年3月のダイヤ変更から8編成となってしまったため,さらにヘッドマーク掲出編成の捕獲が難しく・・・

前回のたかさご万灯祭では,ついに撮影どころか生で見ることさえもできなかったことだし,他社でも同傾向だし・・・ヘッドマーク狙いだと撮影アングルは限られてしまって面白くないので,もうヘッドマーク追っかけはやめてしまおうかと弱気になっている今日この頃。