【阪急】直通特急「とげつ」・・・7001×6R

ラッピング編成の高速神戸発直通特急嵐山行の次の臨時列車としてやって来た宝塚発今津線経由の直通特急嵐山行は,嵐山直通臨時としては新顔の7001×6R。
この編成は元々鋼製車6連で新製されましたが,アルミ製T車2両を組み込んで8連化,長らく8連で運用されていましたが,アルミ製T車を他編成に供出して元の6連に戻っています。

直通特急「とげつ」嵐山行7001×6R

直通特急「とげつ」嵐山行 7001×6R

ヘッドマークに隠れて前面の車番が見えませんが,この編成が7001×6Rであることがわかるポイントは・・・
7003以降は列車無線のアンテナが前のパンタグラフのさらに前にあるのに対して,7000~7002の列車無線アンテナは1台目と2台目のクーラーの間にあり,この写真のアングルではアンテナが見えません。
そして7000と7002は8連ですし,両編成ともクーラーがステンレスカバーのタイプに更新,客室ドアも窓が拡大されているものに交換されています。
これらから,写真の編成は7001×6Rであることが確定できます。

これまでの嵐山直通臨時列車は,普段2+6の8連で運用されている編成を分割した6連を使用していたので,6連の梅田方先頭車前部には転落防止幌取り付けステーがありました。
7001×6Rは,8連だったときに2連を増結して10連で運転されたとき以外は常時単独で運用されている編成ですので,ステーがないすっきりした顔となっています。

以上,蘊蓄たらたらでした・・・(^^;)

【阪急】わたせせいぞう氏ラッピング列車(HMなし嵐山臨時)

阪急京都線の京都名所旧跡ラッピング列車「古都」につづいて,11月1日から神戸線と宝塚線にもラッピング列車が走り始めました。
神戸線は,わたせせいぞう氏が描いた神戸線沿線の観光スポットのイラストで8032×2R+7017×6Rにラッピング。
11月14日から走り始めた嵐山直通臨時列車では,7017×6Rで高速神戸~嵐山の直通特急に運用されています。

阪急7000系わたせせいぞう氏観光スポットイラストラッピング列車7017×6R(ヘッドマークなし)

【阪急】わたせせいぞう氏ラッピング列車7017×6R(HMなし嵐山臨時)

残念ながらこのアングルでは,どんなイラストかさっぱりわかりませんが・・・
写っている側の側面の車番が車端にステッカー貼りとなっており,さらに7017号車は本来の切り抜き車番が完全に撤去されているように見えるのですが・・・(まだこの撮影の瞬間しか見ておらず,現物をじっくり見たわけではないのですが,この写真を拡大して見た限りではそのように見えます。)

近年は「あたご」のヘッドマークを掲出していた運用ですが,今回はヘッドマークはありません。
現在,このラッピング列車の愛称を募集中で,来年3月からその愛称のヘッドマークを掲出するそうです。

【阪急】もみじヘッドマーク(2015年)

今年も紅葉の季節になりました。
11月2日から掲出されていたようですが本日ようやく撮影。
紅葉が本格的になってから・・・と思っていたら,もう終盤のような感じですね。過去の同時期の写真と比べても今年は紅葉が早く進んでいるような気がするのですが・・・。

もみじヘッドマークを掲出する阪急1002×8R

もみじヘッドマーク(2015年)を掲出する阪急1000系1002×8R

阪急恒例の「もみじ」ヘッドマーク,今年はデザイン一新でAUTUMN○○○○年の表記がなくなっています。

【神鉄】ジョイフル有馬(2015年)

いつのまにか今年ももう11月。紅葉の季節!。今年も始まりました神戸電鉄のジョイフル有馬キャンペーン。PRするヘッドマークもお馴染みのものとなりました。

ジョイフル有馬ヘッドマーク掲出6002F

ジョイフル有馬ヘッドマーク(6001×4)

ジョイフル有馬のシーズン,6000系には他のヘッドマークが着けられていることが多く,6000系とジョイフル有馬ヘッドマークの組み合わせは意外に少ないように思います。

撮影したのは今日11月07日,うまい具合に1107編成も来ました。

ジョイフル有馬ヘッドマーク掲出1108F

ジョイフル有馬ヘッドマーク(1107×3)

今日の日にちなんでこちらをメインにしようかとも思ったのですが,ジョイフル有馬のヘッドマークはブラックフェイスの6000系の方が映えるんですよね。

【神鉄】ハロウィン装飾列車2015

神戸電鉄のみんなでハロウィン電車2015イベントの日は,ハロウィンヘッドマークが片側分しか撮れなかったのでリベンジに出かけました。

前回撮れなかった6001号車側の紫色ベースのハロウィンヘッドマーク。

紫色ベースのハロウィンヘッドマークを掲出する6001号車×4

ハロウィン装飾列車通常運用中(先頭6001号車)

6002号車側黒色ベースのハロウィンヘッドマークは,再掲となるイベント当日の回送の時のものです。

ブラックベースのハロウィンヘッドマークを掲出する6002号車×4

みんなでハロウィン電車2015終了後の回送(先頭6002号車)

なんとか両方のヘッドマークが揃いました。

ミュージアムトレイン6004Fに乗務していた「しんちゃん」も6004Fの工事入場に伴って,ハロウィン衣装に着替えたうえで6002Fに移動してきています。
「しんちゃん」が6002Fに乗務するのは,2013年2月から3月にかけての6004Fミュージアムトレイン向け改装工事入場時以来の2回目となります。

【神鉄】みんなでハロウィン電車2015

神戸電鉄では2015年秋のハロウィンシーズンも装飾列車が走ることになり,昨年に引き続いて車両を装飾するイベントが10月12日に押部谷駅で行われました。
今年はハロウィン装飾列車用特製ヘッドマークが初めて,しかも編成の前後で異なるものが掲出されるとのことで,お披露目ともなるイベント会場への回送列車を撮影に。

まずはイベント会場への回送列車。

ブラックベースのハロウィンヘッドマークを掲出する6001号車×4

みんなでハロウィン電車2015の会場である押部谷への回送(先頭6001号車)

粟生方先頭6001号車には黒色ベースのハロウィンヘッドマーク。
通り過ぎるときに振り返って見た最後部の6002号車には紫色ベースのヘッドマークがついていました。(たぶん)

そして,イベント終了後の鈴蘭台車庫への回送。紫色ベースのヘッドマークが先頭6002号車についているはず・・・

ブラックベースのハロウィンヘッドマークを掲出する6002号車×4

みんなでハロウィン電車2015終了後の回送(先頭6002号車)

あれ,往きの回送と同じ黒色のヘッドマーク???
後ろの6001号車は紫色だったみたい(たぶん)・・・???

後で神鉄のニュースリリースを確認してみると,帰りの掲出パターンが本来の姿のようです。
勝手な推測ですが,朝,本来とは逆の車両にヘッドマークが付けられ,イベントの時にそれが発覚して正規の位置に付け直したということでしょうか?

結局,この日は紫色のヘッドマークを撮影できず,やり直し・・・(;_;)

【神鉄】パーミル会ヘッドマーク(2015年)

全国登山鉄道‰会(パーミル会)の一員である神戸電鉄では,2015年も同会のロゴマークヘッドマークを当初は例年通り6000系6002Fに9月はじめから掲出していました。

10月12日のイベントからハロウィン装飾列車が走ることになりましたが,6000系のもうひとつの編成6004F(ミュージアムトレイン)は何かの工事中のため,6002Fをハロウィン装飾列車とし,パーミル会のヘッドマーク掲出が5015号車に変更されています。

パーミル会ヘッドマークを掲出している5015号車

‰会ヘッドマークを掲出している5015号車

パーミル会ヘッドマークが6000系6002F以外に掲出されるのは初めてのこと。新鮮な感じがします。

通常,ヘッドマークの掲出は編成の両先頭車に掲出されるのですが,今回,反対側の5016号車は・・・

ヘッドマークなしの5016号車

ヘッドマークなしの5016号車(サイドの影落ちが激しいですが・・・)

・・・ヘッドマークがありませんでした。

神戸電鉄の公式サイトに,‰会ヘッドマークは10月12日から5015号車に掲出するとの案内があったのですが,てっきり5015編成両先頭車とばかり思い込んでいましたので,最初に5016号車側だけを見たとき,あれ,車番か日程を勘違いしたかなと思って慌ててしまいました。(^^ゞ。言葉どおり5015号車だけということだったようで・・・

追記
後日,5016号車にもパーミル会ヘッドマークが取り付けられました。

【神鉄】鈴蘭台を眺める-1

たしか昨夏の台風のときだったかと思いますが,神戸電鉄鈴蘭台車庫のすぐ南側にある山の斜面が一部崩れ落ちていました。
先日の神鉄トレインフェスティバルの入場待ちの時にそのすぐ下のところで並んでいたのですが,その崩れ落ちていた部分のすぐ上を人が歩いているのが見えます。菊水山山頂へつながる道のようです。斜面が崩れ落ちたことにより木々も流れ落ちて見通せるようになっていたことに,恥ずかしながら初めて気がついた次第です。
もしかしたら・・・と思い,車庫横から見えていたところへ向かうと・・・

菊水山山頂への道から鈴蘭台駅方面を眺める

菊水山山頂への道から鈴蘭台駅方面を眺める

鈴蘭台駅の方までしっかりと見通すことができました。再び木々が生長するまでの期間限定ですかね。

トレフェスの合間にデ101の入換運転の撮影を兼ねて慌しいながらも,運良く本線上下両列車と入庫列車が行き交う様子を撮ることができましたが,改めてじっくりと町の様子も含めて俯瞰撮影に行こうかなと思います。

【神鉄】トレインフェスティバル2015(鈴蘭台編)

神鉄トレインフェスティバルでは過去にも車庫構内入換用車両となっている元デ101形101号車の撮影会が行われたことがありました。
今回,久しぶりに展示・撮影会があることが案内されていましたが・・・
当日朝,会場でイベントスケジュールを見ると,展示・撮影の前後と途中に計4回の「入換」が予定されています。なんと走行シーンも見られるようです。展示場所も従来とは異なり,今回は留置線(1番線)。

洗車体験に使用された Happy Train ☆ とのツーショットを・・・

元101号入換用車両の展示

元101号入換用車両の展示

途中の入換地点まで往復の入換運転を,ちょっと離れたところから狙ってみます。

元101号入換用車両の入換運転

元101号入換用車両の入換運転

ここでも趣のある警笛の音は十分聞こえてきました。

そして,最後の検車庫への入換運転。

元101号入換用車両の検車庫へこの日最後の入換運転

元101号入換用車両の検車庫へこの日最後の入換運転

懐かしい吊り掛け音を響かせながら,帰って行きました。

残念ながら老朽化のため今年度末で引退するとのこと。
まだ,しばらくは車庫構内で走ることと思いますが,おそらく工場業務のある日の中でも限られた時だけと思いますので,その姿を見ることは残念ながら難しそうです・・・

もちろんトレインフェスティバルとしては,他にも色々なメニューがあったのですが,今回はトレフェス特別列車で行く見津車庫での撮影会と101号車の撮影にほとんどの時間を費やしてしまいました。

【神鉄】トレインフェスティバル2015(見津編)

2015年の神鉄トレインフェスティバルも例年通り10月初めの日曜日に開催されました。

まずは,恒例となったトレフェス特別列車で行く見津車庫での車両撮影会から・・・

神鉄トレインフェスティバル2015見津車庫撮影会

神鉄トレインフェスティバル2015見津車庫撮影会

今年も下り方先頭車の車番末尾が3で揃えられましたが,昨年とは若干異なるメンバー。
トレフェス特別列車はミュージアムトレイン6004Fでした。

神鉄トレインフェスティバル2015トレフェス特別列車

神鉄トレインフェスティバル2015トレフェス特別列車

撮影会ならではの場所,線路上から本線を走る車両を・・・

神鉄トレインフェスティバル2015見津車庫撮影会にて本線走行車両

神鉄トレインフェスティバル2015見津車庫撮影会にて本線走行車両

撮ってみました。

この後は鈴蘭台車庫へ戻って,今回の目玉イベントを・・・(つづく)