タグ別アーカイブ: ダイヤ

鉄道のダイヤグラムについて

【阪急】神戸線2016年3月19日ダイヤ改正の発表

阪急(神戸線)・阪神・山陽・近鉄のダイヤ改正が2016年3月19日に実施される予定であることが発表されました。場合によっては京都市交も関係するのでしょうが,今のところ,京都市交からは発表がないようです。レールが繋がるとダイヤも広範囲に絡んでくるので大変ですね。
まずは阪急で気になる変更点をピックアップしてみます。

・朝ラッシュ時の通勤特急の運転区間短縮と10連固定運用化
現在でも本線で増結せず全区間10連で走る神戸三宮発の通勤特急がありますが,神戸三宮で2両増結して10両編成となる新開地発も神戸三宮発に短縮するとともに全区間10連で運転されることになるようです。
通勤特急の運転区間が短縮される代わりに下記の通勤急行が新開地発となり,神戸三宮で上記10連通勤特急に接続するようです。

・朝ラッシュ時の通勤急行の増結取りやめ
現在は神戸三宮発通勤急行の一部は西宮北口で2両増結して10連となっていますが,この増結を取り止めて全区間8連で運転されることになるようです。それにより所要時間が短縮されるとのことですが,現在は通勤特急退避中に増結しているので増結作業そのものによる時間のロスはあまりないと思うのですが・・・

阪急神戸線通勤急行10両編成

消滅する10両編成の阪急神戸線通勤急行(8201×2+7012×8)

特急については何も触れられてないので,従来通り朝ラッシュ時は神戸三宮で2両増結の10連は継続されるのでしょう。
神戸電鉄から新開地で乗り換えて梅田へ通勤・通学されている方には,新開地から座って・・・というチャンスが半減してしまうわけで,つらい改正(改悪?)となりそう。
一方,神戸市営地下鉄・北神急行方面からは三宮での座席確保がずいぶん楽になりそうです。

10両編成列車の減少と本線での増結・解放作業の削減は,昨年の宝塚線ダイヤ改正と同じ流れですね。

10連通勤特急には最神戸方車両を女性専用車にするようで,そのステッカー貼り付けの絡みと,通勤急行増結取り止めで増結用2連3本が余るわけで,車両の動きも気になります。

【山陽】台風一過の・・・

台風11号はゆっくりと西日本を縦断したため,累積降雨量がが非常に多いことでいろいろな影響が出たようですね。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
7月17日に台風が通り過ぎてからも雨が降り続けて,台風通過後の方が鉄道への影響も大きかったようで,JRの一部では今日7月18日夕方まで運転見合わせが続いたようで・・・

JR神戸線も前夜から不通となっていた神戸以西が7月18日になっても運転見合わせ。
一方,並行して近くを走る山陽電鉄はダイヤが少々乱れながらも走っていました。ダイヤ乱れの原因は,一部区間で冠水のため徐行があったこともあるようですが,不通となっていたJRの利用者が多数流れてきて多客による遅れという面が大きかったようです。
そのダイヤ乱れのため,本来は阪神車両による須磨浦公園特急に山陽5000系も入っていました。

山陽5000系による特急須磨浦公園行

山陽5000系による特急須磨浦公園行

ダイヤ乱れとは直接関係ありませんが,今日は「祝~西新町駅付近高架化完成~」ヘッドマークを掲出した5002Fも捕獲することができました。

西新町駅付近高架化完成ヘッドマークを掲出する山陽5002F

西新町駅付近高架化完成ヘッドマークを掲出する山陽5002F

今回,JR不通による山電への振り替え輸送の対応はなく,JRの利用者が山電に乗る場合は運賃を支払う必要があったのですが,乗り換えとなる山陽の駅では,券売機に長蛇の列ができていたのも見かけました。ICカードを持っていれば券売機に並ばずにすくに改札を通れると思うのですが・・・ICカードを持っていない人がまだ結構おられるのですね。

【阪急】京都名所旧跡ラッピング「古都」(嵐山臨時)

阪急京都線の京都名所旧跡ラッピング列車の愛称が「古都」と決まり,それまでラッピングのなかった中間車(2・4・5・7両目)にも「古都」ラッピングが施されるとともにヘッドマークも掲出されて,3月28日から運用されているようです。

予想通り,行楽シーズンには6連で嵐山直通臨時列車で走っています。その中でも,通常は「さがの」ヘッドマークを掲出して,梅田~嵐山の快速特急の他,嵐山~河原町の快速特急,そして昼間はずっと桂~嵐山の普通列車でも走るサービス精神旺盛な運用に充当されています。ということで,先日,休日に行ってまいりました。

阪急8300系京都名所旧跡ラッピング列車8313×6R(古都ヘッドマーク)

【阪急】京都名所旧跡ラッピング列車「古都」8313×6R(嵐山臨時)

今回は,何れも嵐山線内普通列車のものですが,嵐山ということで,通常は中間に入っている嵐山・嵯峨野ラッピングをアップにしたものと,未だ撮れてなかった河原町・嵐山方先頭車の洛東ラッピングをピックアップしました。

阪急8300系京都名所旧跡ラッピング列車8413×6(古都ヘッドマーク)

【阪急】京都名所旧跡ラッピング列車「古都」8413×6(嵐山臨時)

京都線で河原町方・嵐山方を先頭にして順光で撮れる所って,なかなかないので,この機会を待っていました。

【阪急】宝塚線ダイヤ改正で消滅する列車

2015年3月20日の阪急の最大の話題は,2300系の定期運行終了でしょうか。
一方でその翌日2015年3月21日から阪急宝塚線でダイヤ改正となりますので,3月20日でラストとなるものもあります。

日生エクスプレスはこれからも運転されますが,朝ラッシュ時に川西能勢口で2両増結して宝塚線内を10両編成で走るのは3月20日が最後です。

10両編成の日生エクスプレス

10両編成の日生エクスプレス 8042×2R+6006×8R(2009年12月)

また,通勤急行も朝ラッシュ時に宝塚発で運転され,雲雀丘花屋敷で2両増結して10両編成となる列車もありましたが,急行に集約されて宝塚線から通勤急行という種別そのものが消滅してしまいます。

10両編成の宝塚線通勤急行

10両編成の宝塚線通勤急行 7033×2R+6007×8R(2011年12月)

さらに阪急では宝塚線だけに存在していた通勤準急も消滅です。

通勤準急 3060×8R

通勤準急 3060×8R(2006年12月)

代わって,朝ラッシュ時に通勤特急が川西能勢口発の10両編成で運転されるようになります。
本線での増結はなく10両固定編成で運転されるようで,6000系の梅田方先頭車に転落防止幌用ステーが取り付けられた編成が現れています。

【JR北陸地方】475系急行型

2015年3月13日までJRとしての運行されてきたローカル列車で運用されてきた急行型475系は,北陸新幹線開業による一部線区の第3セクターへの移管とともに,車両自身も引退してしまいました。
トワイライトエクスプレスの運転終了,北斗星の定期列車としての運転終了など,全国区的な話題に埋もれてひっそりと引退してしまった感があります。

倶利伽羅峠を超えてゆく475系

倶利伽羅峠を超えてゆく475系

個人的には,かつて急行立山で大阪から直通運転していた富山地鉄立山まで乗ったのが初乗車,その後は,ほとんど18切符シーズンばかりでしたが,ローカル列車で随分乗車しました。
金曜日夜にムーンライトながらに乗り,土曜日に関東で撮り鉄し,その夜のムーンライト信州に乗って日曜日に大糸線のキハ52に乗車・撮影,糸魚川から北陸周りで帰ってきた時,あるいは,土曜日夜にムーンライトえちごに乗って日曜日は新潟から北陸を乗り鉄,途中で撮り鉄しながら帰って行く時,かつての急行での走りっぷりを彷彿させる韋駄天ぶりを味わうことができました。

すでにムーンライトえちごは運転されていませんし,ムーンライト信州で糸魚川まで出ても18切符だけでは乗ってこれないんですね,というセコイ話もありますが,475系のかつての急行を思い起こさせる列車に乗れなくなったのは残念です。

【JR北陸地方】681系・683系サンダーバード方転

北陸新幹線開業により北陸地方のJRが激変するのも既に秒読み段階。
あまりにも失うもの,変化が多すぎて,どのように纏めようかと悩む今日この頃。

今回はサンダーバードの編成方向の変更について。
これまでサンダーバードは上り方(大阪方),しらさきは下り方(富山・金沢方)の先頭車がグリーン車でしたが,このたびのダイヤ改正からしらさぎの方向に統一されます。
そのため,サンダーバードに使用されている681系,683系0番代と4000番代の編成の方向が変更されることになります。
この方向転換は,通常,サンダー運用終了後に京キトへの入区を大阪~宮原操~北方貨物線~東海道線~向日町のルートで回送されているものを,改正前夜の入区時に大阪~宮原操折返し~大阪~東海道線~向日町のルートで回送することで実施されると思いますが,改正前夜に金沢方で夜を過ごす編成はどうするのでしょうね。改正前日の最後の金沢行・富山行で運転される前に大阪方で方転して改正前ながら逆方向の編成で運転されるのでしょうか。まさか方転のために金沢から大阪まで回送なんてことをしようとすると長躯回送列車が多数走ることになるし・・・などど細かいことが気になります。いずれにしても改正前日には大阪駅で,普段はあまりない683系・681系の回送が多数見られそうですね。

さて,681系の場合は方転しても9両以上は上り方は同じ顔ですが,683系の場合,この顔(↓)は片方だけなので,この方向でこの顔は見られなくなるんですね。

上り方クロ683先頭のサンダーバード

上り方クロ683系先頭サンダーバード

【神鉄】1116Fが3連化

久しぶりに神戸の鉄道の話題です。(^^;)

神戸電鉄で4両編成列車の一部(4連1運用分)が2月28日から3両編成になっているはずです。
(夜間・早朝がメインなので自分自身では確認できていませんが・・・(^^;))
それに必要な新たな3両編成は,2月6日に鈴蘭台車庫で編成をばらされているのを見た1116Fを3連にしたものでした。

元々,新開地方から1116-1208-1115の3両固定編成に1126-1213-1125の編成をばらした1125号車を組み込んで4両にしていた編成から,1125号車を外して元の3両編成に戻したものです。

外された1125号車は・・・

鈴蘭台車庫で休車留置されている1125号車

1116×4から抜き取られた1125号車

鈴蘭台車庫の端に「休車」と表示されて留置されていました。
そして,元の3両編成に戻った1116Fも走っているのを無事に捕獲。

3連化された1116F

3連化された1116F

これで1100形オンリーの4両編成が消滅。また編成のバリエーションが減ってしまいました・・・。

【神鉄】車両運用変更(2015年2月28日~)

神戸電鉄公式サイトで,2月28日から一部列車を4両編成から3両編成に変更するとのお知らせがありました。
変更されるのは平日・休日とも,夜間から翌朝にかけて有馬口~有馬温泉の折返し列車とその前後の鈴蘭台または新開地との送り込み・返却関連の一連の運用のようです。
該当する運用は次の車両運用図のようになります。(神鉄公式サイトで公表されている HAPPY TRAIN★ と ミュージアムトレイン の運行予定時刻表から個人的に運用図にまとめたものから抜粋)
図の赤枠の部分が4連から3連に変更される部分になります。

2015年2月28日から変更となる運用

2015年2月28日から変更となる運用(私製運用図から抜粋)・・・図をクリックすると拡大されます。

平日は2日目(図の平日β運用)の夜にも運用がありますが,4連の他の運用で朝だけ運用して夜は寝ているのがありますので,こちらに平日βの夜の運用を振ると,4連1運用分が捻出されます。
捻出された4連1編成を3連化し,平日休日ともα夜~β朝の運用に充当する・・・というやり繰りでしょうか。

編成が短くなるのは寂しい気もしますが,先般発表された阪急宝塚線でも3月から10両編成が減少するほか,関西の他鉄道でも編成が短くなる傾向であることから仕方がないのでしょうか。

【阪急・阪神】地上での並び

今,阪神尼崎で阪急の車両が阪神と並んでおり,タイミングが良ければ,さらに山陽と近鉄との4社の車両が並ぶのが話題になっていますね。一般の新聞にも記事になっています。

阪急と阪神は日常的に地下の神戸高速線での並びがありますが,地上での並びは見られません。
しかし,過去には山陽線内で並んでいるのが日常的に見られたのをご存知の方はまだまだ多いことと思います。
そんなシーンの写真がないか探してみましたが,阪急が山陽への定期乗り入れを止め,阪神梅田~山陽姫路の直通特急の運転が始まる直前,1998年2月のシーンしかありませんでした。

阪急と阪神の並び(須磨浦公園)

特急ヘッドマーク付阪神とマルーン1色の阪急6000系6連の並び(須磨浦公園)

まだまだ銀塩写真が主流で,日常的な光景を撮るのはフィルムが勿体ないなどと思っていた頃だったので・・・
でも今は,ネタな写真も大事だけと,こういう日常的な記録の方がもっと大事なんだなぁと,この写真を見て改めて感じています。

【神鉄】ダイヤ改正~有馬温泉直通再開

有馬口駅構内の配線改良に伴い。約13か月ぶりに新開地方面から有馬温泉への直通運転が再開されました。

新開地~有馬温泉の直通列車は,以前は昼間にも運転されていましたが,現在は三田線直通が主体となり,朝と夕方以降にしか見られなくなっています。

新開地発有馬温泉行3003F

復活した新開地発有馬温泉行

今回配線変更された付近の現在の様子です。配線変更の移り変わりはこちらでご覧ください。

配線変更された有馬口駅

配線変更された有馬口に三田発と有馬温泉発の両列車が同時進入

日中は,三田発新開地行と有馬温泉発有馬口行がほぼ同じタイミングで有馬口に進入してきます。と言っても当然両列車の進入タイミングが微妙にずれることが多いわけで,配線がよく分かるように,かつピッタリと両列車が頭をそろえて入ってくるところを撮るのに随分時間を費やしました。(^^;)