2018年も神戸市営地下鉄のたなばた列車「ひこぼし号」と「おりひめ号」が7月5日から7月26日まで走っています。
たなばた列車には市営地下鉄沿線の幼稚園・保育園の子供たちの願いを記した短冊が窓に飾られ,「七夕シーズン」に走ります。
今年の西神・山手線は「おりひめ号」が2000系,「ひこぼし号」が3000系となっていますが,既存の車両がたなばた列車となるのは,もしかしたら今年が最後かも・・・たぶん来年からは最新型の6000系が優先的にイベント関連に起用されるような気がしますので・・・
神戸市営地下鉄が新長田~名谷で1977年3月13日に開業して以来,41年にわたって走り続けてきた1000系1101Fの両先頭に,2018年7月7日がラストランであることを示すヘッドマークが7月1日から掲出されました。
ちょうど1週間,通常運用に就き,七夕の7月7日に涙雨の降る中,最後の営業運用を終えました。
僅か1週間のみのLAST RUN ヘッドマークでした。
これから2023年にかけて西神・山手線の車両が新型車両6000系に置き換えられていくようで,既存車の廃車も進められていくと思われますが,果たして今後引退していく車両にも今回のようにヘッドマークが掲出されていくのか,今回は最初でトップナンバーだから特別に,なのか・・・
1968年にデビューし,2018年で誕生から50周年を迎えた阪急電鉄の5000系。
2018年4月7日からトップナンバー編成5000×8Rに掲出されていた記念ヘッドマークも今日6月30日でおしまい。
梅田方5000号車のヘッドマークに描かれた,マルーン一色,非冷房で種別行先表示幕がなく運行標識板を掛けるタイプのオリジナル顔の5000系の姿,山陽須磨浦公園乗り入れ特急の運行標識板,懐かしい・・・
5000系も既に6編成が6連となって今津線で運用されており,8連で神戸本線を走るのはこの5000×8Rと5001×8Rの2編成だけとなってしまいました。しかし,平日の夕方以降はいまなお特急で走ることも・・・50歳を超えてもまだまだ現役ですね。
阪神競馬場宝塚記念のPRヘッドマークが2018年も阪急電鉄で掲出されています。
今津線では5004×6R,5006×6R,5008×6Rと,いずれも5000系で3編成・・・
5000系も今津線の主力となりました。
神戸線(今津線から直通の準急など含む)を走る8連は7019×8R・・・
6月24日の宝塚記念当日は,梅田10:00発特急新開地行に乗ると,西宮北口で乗り換える今津線列車がオリジナルヘッドマーク付の列車になるとのこと。
お馬さんレースのことはさっぱりわからないのですが,ヘッドマーク掲出が6連3編成に8連1編成と他のレースの時よりも多く,前述のような予告運用もあり,2014年に阪急で阪神競馬シリーズのヘッドマークを付け始めたのもこの宝塚記念からで・・・他のレースよりも格が上なのか,阪急と関係が深いのか・・・
神戸電鉄では,1928年11月28日に湊川~有馬温泉において営業開始して2018年で90周年を迎えるのをさまざまな形でPRしており,その一環として車両にヘッドマークを掲出しています。
神戸電鉄開業90周年と同じ年に北神急行電鉄も開業30周年を迎えることから,両社で記念の「コラボイラスト硬券セット」を発売し, その台紙と同様のデザインのヘッドマークが2018年4月16日から5月31日まで掲出されました。 掲出されたのは6002Fと1110Fで,両編成の両先頭車とも同じヘッドマークです。
神鉄でのヘッドマーク掲出期間は,当初は今年2018年4月16日から2019年3月31日までと公式発表されていたのですが,コラボイラスト硬券セットが完売したとのことで急遽2018年5月末で終了と,何と10ヶ月も短縮。
現在,神戸高速線を走る各社で50周年ヘッドマークが6月末までなど,掲出期間が短いヘッドマークから順に片付けておこう撮影しておこうと動いていて,神鉄の北神とのコラボイラストヘッドマークは1年近くあるから慌てなくても・・・とのんびり構えてたら突然の終了宣告。6002Fは両先頭ともぎりぎり撮れましたが,1110Fは結局1109側のみ撮影できただけで1110側は撮り逃し。
まぁ,このヘッドマークは神鉄では両先頭車で同じだったのでよかったのですが,最近は前後でヘッドマークが異なることも多いので,同じものであっても同じであったことを記録するために両先頭車で撮ることにしていただけに撮り逃しになってしまったのは残念。
車両を持たない珍しい鉄道会社で有名だった神戸高速鉄道が,阪急三宮,阪神元町,山陽西代,神戸電鉄湊川を結んで今年2018年4月7日に50周年を迎えるのを記念して,いろいろなイベント・キャンペーンが行われていますが,その一環として4社の車両各2編成にヘッドマークが同日から6月30日まで掲出されています。
山陽電鉄で掲出されている2編成のうちの1編成は3000系3012F(3012-3013-3606)。
神戸方の3012号車に神戸高速線開通時に主力だった各社の車両が描かれたヘッドマーク,
姫路方には現在の各社の最新世代の車両が描かれたヘッドマークが掲出されています。
リニューアルされた編成よりも,できれば神戸高速開業時の姿に近い非リニューアル車にヘッドマークを掲出してほしかったなぁと思うのは私だけでしょうか。
阪急電鉄でスヌーピー&フレンズ号の第2弾が2018年3月24日から走り始めました。
今回も阪急各本線1編成ずつ,各線ごとに,また,梅田方と反対側で異なるデザインのヘッドマークが掲出されています。
まずは神戸線の1011×8Rから・・・
神戸方先頭車の車番は阪急では阪急では先代1111・3333・7777に続く4桁ぞろ目。
7777号車は中間車,3333号車も運転台付で登場しながら常時中間に封じ込めのうえ現在は運転台撤去されてしまっているので,先頭に出る4桁並びは実質的に先代1111号車以来ですね。
北神急行が谷上~新神戸で1988年4月2日開業して今年2018年で30周年を迎えるのを記念して,3月26日から5月末まで,北神急行全編成の西神中央寄り先頭車(7050側)にヘッドマークが掲出されています。
谷上寄り先頭車(7150側)には3月26日から昨年と同じ桜&北神弓子ヘッドマークを4月12日まで掲出。
4月13日から15日までは一旦両先頭車ともヘッドマークは取り外され,4月16日から西神中央寄り先頭車(7050側)に同じ北神急行開業30周年,谷上寄り先頭車(7150側)にはその関連ながら異なるヘッドマークが着けられています。
7151~7153号車には「ANAクラウンプラザホテル神戸 & 北神急行電鉄 30周年記念 電車ケーキ」ヘッドマーク・・・
7154~7155号車には北神急行電鉄開通30周年と神戸電鉄開通90周年のコラボイラストヘッドマーク・・・
それぞれ30周年を記念して関係会社と共同で作ったケーキと記念硬券のPRヘッドマーク。
北神急行さんもいろいろな企画を練っておられますね。