タグ別アーカイブ: ヘッドマーク

ヘッドマークを掲出する列車

【山陽】明石だこヘッドマーク(2016年半夏生)

2016年6月24日頃から,山陽電鉄5000系・5030系の6両編成に「食のまち明石」マスコットキャラクター「パパたこ」をあしらった2種類のヘッドマークが掲出され始めました。

明石deたこ三昧ヘッドマークを掲出している山陽5000系

「明石deたこ三昧」ヘッドマークを掲出している山陽5000系

夏至から数えて11日目からの5日間の節季「半夏生(はんげしょう)」に開催される,明石だこを味わうイベント「明石半夏生たこまつり」をPRするものです。

半夏生明石だこヘッドマークを掲出している山陽5000系

「半夏生明石だこ」ヘッドマークを掲出している山陽5000系

山陽電車の月刊PR誌「ESCORT」(Web版あり)2016年7月号には「このヘッドマークがついた電車に乗れたらラッキー」と記されていることから,果たしてどれくらいの編成に掲出されるのか???

→追記(2016/06/27)
新聞記事によると編成数と掲出期間は・・・
半夏生・・・1編成 7月6日まで・・・5022Fを確認
たこ三昧・・・2編成 8月5日頃まで・・・5008Fと5630Fを確認
だそうです。

【阪急】阪神競馬場宝塚記念ヘッドマーク(2016年)今津線

恒例となった阪急電鉄の「阪神競馬場宝塚記念」ヘッドマーク。
今年2016年は6月17日からレース当日の6月26日まで。
今津線専属の6連3編成(7001×6R・5010×6R・3082×6R),本線系の8連1編成(1007×8R)に掲出されています。

阪神競馬場宝塚記念ヘッドマーク(2016年)7001×6R

阪神競馬場宝塚記念ヘッドマーク(2016年)7001×6R

6連化されて今津線に入っている5010Fはまだ撮れてない・・・
5004Fも6連化されたとのことで,今津線で3000系が見られなくなるのも時間の問題・・・

【北神急行】2016年6月のヘッドマーク

北神急行電鉄車両に掲出される季節のヘッドマークは,今年からコンテストで選ばれた作品が掲出されています。

昨年まで,6月のあじさいシーズンには紫陽花の名所である神戸市立森林植物園をPRするヘッドマークが掲出されてきました。

今年は,谷上寄り先頭車には「ほたるの里」ヘッドマーク,

コンテスト作品「ほたるの里」ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

コンテスト作品「ほたるの里」ヘッドマークを掲出する北神急行7000系(谷上寄り先頭車7150側)

西神中央寄り先頭車には紫陽花のヘッドマークが,

コンテスト作品「あじさい」ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

コンテスト作品「あじさい」ヘッドマークを掲出する北神急行7000系(西神中央寄り先頭車7050側)

掲出されています。
北神急行のマスコットキャラクター北神弓子とノリノリスも描かれています。

【山陽】6000系デビュー~1

山陽電鉄の新型車両6000系がデビュー。
2016年4月27日に営業初列車で姫路出発時に出発式が行われたそうで,ヘッドマークが掲出されています。

6000系デビューヘッドマーク・series6000副標を掲出する6000F

6000系デビューヘッドマーク・series6000副標を掲出する6100×3

シンプルなデザインのヘッドマークです。
今日は晴れたり曇ったりの天気でしたが,やはり雲とともにやってきて,雲とともに去っていきました。(;_;)

6000系の運行予定が公式サイトで発表されていますが,当面は朝ラッシュ時を外し,1日2往復程度と随分慎重なスタートです。

【阪急】わたせせいぞう氏ラッピング「爽風(kaze)」(通常運用)

2015年11月から走っていた阪急電鉄神戸線の観光スポットラッピング列車の愛称とヘッドマークデザインが一般公募で出品された中から「爽風(kaze)」と決まり, それまでラッピングがなかった2・4・5・7両目に愛称「爽風(kaze)」のラッピングが追加されるとともに, 両先頭にヘッドマークを掲出して2016年3月27日から運用されています。

阪急神戸線わたせせいぞう氏観光スポットイラストラッピング列車7117×8R「ヘッドマーク爽風(kaze)」

【阪急】わたせせいぞう氏ラッピング列車「爽風(kaze)」7117×8(通常運用)

通常は8032×2R+7017×6Rの8両編成です。

阪急神戸線わたせせいぞう氏観光スポットイラストラッピング列車8032×2R+7017×6R「ヘッドマーク爽風(kaze)」

【阪急】わたせせいぞう氏ラッピング列車「爽風(kaze)」8032×2R+7017×6R(通常運用)

【阪急】阪神競馬場桜花賞ヘッドマーク(2016年)

こちらも事後報告になってしまいますが,記録として・・・

阪急電鉄今津線沿線にある阪神競馬場で重賞(GI)レースのひとつ桜花賞が2015年4月10日に開催されるのをPRするヘッドマークが,4月2日からレース当日の4月10日まで,今津線を走る2編成(3152×6R・3078×6R)に掲出されました。

阪神競馬場桜花賞ヘッドマークを掲出して走る3152×6R

「阪神競馬場 桜花賞」ヘッドマークを掲出する3152×6R(2016年)

阪神競馬場の重賞レースヘッドマークも恒例のものとなりましたね。

【阪急】さくらヘッドマーク(2016年)

事後報告になってしまいましたが・・・2016年の阪急電鉄「さくら」ヘッドマークは昨年と同じものでした。

さくらヘッドマークを掲出して御影~岡本Sカーブを行く5000系

さくらヘッドマーク(2016年)を掲出して御影~岡本Sカーブを行く5006×8R

これまた今更ですが・・・昨年のさくらシーズンの御影~岡本のSカーブ線路北側は工事真っ最中でしたが,工事はすっかり終わっていて戸建て住宅地に落ち着いています。

【北神急行】2016年春のヘッドマーク

北神急行電鉄では,観光シーズンに「有馬へ」シリーズの落ち着いた雰囲気のヘッドマークを掲出してきました。

2016年春は(事後報告になりますが・・・)コンテストで選ばれた,北神急行のオリジナルキャラクター北神弓子と桜をあしらったヘッドマークが谷上寄り先頭車(7150側)に3月16日から4月15日まで掲出されました。

コンテスト作品「桜」ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

コンテスト作品「桜」ヘッドマークを掲出する北神急行7000系(谷上寄り先頭車7150側)

「有馬へ」シリーズとはまた違った雰囲気のヘッドマーク。

西神中央寄り先頭車(7050側)には,3月26日から8月31日まで開催されている「関西鉄道むすめ&萌えキャラスタンプラリー」をPRするヘッドマーク。

関西鉄道むすめ&萌えキャラスタンプラリーヘッドマークを掲出する北神急行7000系

関西鉄道むすめ&萌えキャラスタンプラリーヘッドマークを掲出する北神急行7000系(西神中央寄り先頭車7050側)

スタンプラリーはまだ継続中なので,こちら側のヘッドマークはまだ掲出し続けるのかと思ったりしましたが,桜ヘッドマークと同時に外されてしまいました。

最近は北神弓子が活躍してますね~

【阪急】神戸市内高架延長線開通80周年ヘッドマーク(5000F・7007F)

阪急電鉄神戸線の神戸方終点が1936年4月1日に上筒井から三宮まで高架線で延伸されて80周年。
神戸市内高架延長線開通80周年を記念するヘッドマークが,4月1日から10月31日まで掲出されています。

神戸市内高架延長線開通80周年ヘッドマークを掲出している5000×8

神戸市内高架延長線開通80周年ヘッドマーク(大阪方)を掲出している5000×8

大阪方と神戸方とは異なるデザインのヘッドマーク。

神戸市内高架延長線開通80周年ヘッドマーク2種

神戸市内高架延長線開通80周年ヘッドマーク

大阪方のヘッドマークは,阪神・淡路大震災で被災して解体された三宮駅神戸阪急ビルのアーチから920系が出てくる光景が描かれています。
上の5000×8Rも,次の7007×8Rも,このビルのアーチから出てくることを経験した車両なのですが・・・

神戸市内高架延長線開通80周年ヘッドマークを掲出している7007×8

神戸市内高架延長線開通80周年ヘッドマーク(大阪方)を掲出している7007×8

いずれも,リニューアルされたこの顔ではなかったのですよね~

そして,いつも撮影しているこのあたりが・・・

神戸市内高架延長線開通80周年ヘッドマークを掲出している5050×8

神戸市内高架延長線開通80周年ヘッドマーク(神戸方)を掲出している5050×8

件の高架線の始端なんですよね・・・

神戸市内高架延長線開通80周年ヘッドマークを掲出している7107×8

神戸市内高架延長線開通80周年ヘッドマーク(神戸方)を掲出している7107×8

【阪急】さくらの阪急電車リラックマ号(2016年)

昨夏に続いてさくらシーズンにも「リラックマ×阪急電車」コラボヘッドマークが掲出されました。

  • 神戸線
    リラックマ号神戸線1008×8R梅田方

    リラックマ号神戸線梅田方(1008×8R)

    リラックマ号神戸線1008×8R神戸方

    リラックマ号神戸線神戸方(1008×8R)

  • 宝塚線
    リラックマ号宝塚線1006×8R梅田方

    リラックマ号宝塚線梅田方(1006×8R)

    リラックマ号宝塚線1006×8R宝塚方

    リラックマ号宝塚線宝塚方(1006×8R)

  • 京都線
    リラックマ号京都線1300×8R京都方

    リラックマ号京都線京都方(1300×8R)

    リラックマ号京都線1300×8R京都方

    リラックマ号京都線京都方(1300×8R)

3線分のそれぞれ両先頭車のヘッドマークを何とか確保・・・