タグ別アーカイブ: ヘッドマーク

ヘッドマークを掲出する列車

【阪急】夏の阪急電車リラックマ号(2015年)神戸線

リラックマと阪急電鉄とのコラボレーション企画のひとつとして走り始めた「夏の阪急電車 リラックマ号」。
神戸線・宝塚線・京都線の路線ごと,さらに前後でヘッドマークがすべて違って大変です。(笑)

リラックマ号神戸線1000×8R梅田方

リラックマ号神戸線梅田方(1000×8R)

まずは神戸線。ラインカラーの青をベースに,港・神戸のイメージを採り入れたデザインですね。

リラックマ号神戸線1000×8R神戸方

リラックマ号神戸線神戸方(1000×8R)

しかし,自社公式サイトの中で
「ぜひ、リラックマ号に乗っておでかけしてみては」
と誘っているのに,その下に
「運行時間に関するお問い合わせには,お答えできません。」
とは・・・
「車両整備のため運行しない日もあります。」
は仕方ないとしても,予定が分からないのでずーっと待ったけど来なかった・・・なんてことも有り得るわけで・・・

その点,神鉄・山陽・京阪・南海などは,自社でPRしている特別な列車は運行予定を公式サイトで発表,神戸市交も駅に行けば掲示されていて待ちぼうけを食らうなんてことは避けられるのですけどね。

【阪急】天神祭ヘッドマーク(2015年)

今日7月20日,近畿地方が梅雨明けしたようです。ほぼ平年並みのようですね。
でも,1週間くらい前から台風が接近・通過した前後以外は晴れていましたので,個人的な感覚としては先週初めには梅雨明けだったように思います。何よりも,いつも正確に梅雨明け宣言してくれる蝉が元気に鳴いていましたので・・・(笑)

今夏はリラックマ号に話題をさらわれているような感じですが,阪急電鉄恒例の天神祭ヘッドマークの時期となりました。今年は車両に取り付けられたのが各線わずか2編成ずつのみと,掲出編成の稼働率を高かったとしても撮影するにはなかなか厳しい数です。天神祭ヘッドマークは期間も短いですし・・・

天神祭ヘッドマーク(2015年)9006×8R

天神祭ヘッドマーク(2015年)9006×8R

ちなみに神戸線は昨日・今日とも走っていたのは1編成のみでした。台風による多雨のためにダイヤが乱れたのを引きずっていたのでしょうか。

【山陽】台風一過の・・・

台風11号はゆっくりと西日本を縦断したため,累積降雨量がが非常に多いことでいろいろな影響が出たようですね。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
7月17日に台風が通り過ぎてからも雨が降り続けて,台風通過後の方が鉄道への影響も大きかったようで,JRの一部では今日7月18日夕方まで運転見合わせが続いたようで・・・

JR神戸線も前夜から不通となっていた神戸以西が7月18日になっても運転見合わせ。
一方,並行して近くを走る山陽電鉄はダイヤが少々乱れながらも走っていました。ダイヤ乱れの原因は,一部区間で冠水のため徐行があったこともあるようですが,不通となっていたJRの利用者が多数流れてきて多客による遅れという面が大きかったようです。
そのダイヤ乱れのため,本来は阪神車両による須磨浦公園特急に山陽5000系も入っていました。

山陽5000系による特急須磨浦公園行

山陽5000系による特急須磨浦公園行

ダイヤ乱れとは直接関係ありませんが,今日は「祝~西新町駅付近高架化完成~」ヘッドマークを掲出した5002Fも捕獲することができました。

西新町駅付近高架化完成ヘッドマークを掲出する山陽5002F

西新町駅付近高架化完成ヘッドマークを掲出する山陽5002F

今回,JR不通による山電への振り替え輸送の対応はなく,JRの利用者が山電に乗る場合は運賃を支払う必要があったのですが,乗り換えとなる山陽の駅では,券売機に長蛇の列ができていたのも見かけました。ICカードを持っていれば券売機に並ばずにすくに改札を通れると思うのですが・・・ICカードを持っていない人がまだ結構おられるのですね。

【阪急】祇園祭ヘッドマーク(2015年)

昨日の朝,今朝と,家の周りの蝉が鳴いていました。
蝉が鳴き始めると梅雨明けになることが多いのですが,今回はちょっとフライングかな?
ジメジメした梅雨は早く明けてほしいですね。

さて,そんな時期になると京都では祇園祭が始まっています。
そして阪急電鉄でも各線の車両の一部編成に祇園祭ヘッドマークが掲出されます。

祇園祭ヘッドマーク(2015年)5006×8R

祇園祭ヘッドマーク(2015年)5006×8R

今夏は各線6編成ずつとなって他ヘッドマークと同様,取付編成数が少なくなっています。
ただ,ヘッドマーク付き編成を見かける頻度は,これまでと同じか,増えているような気がします。
この写真を撮影した日も5編成が走っていましたので・・・運用に配慮されているような気もします。

【神戸市交】たなばた列車(2015年)

今日は七夕の日ですが,生憎の空模様ですね。
今日で神戸市営地下鉄海岸線がちょうど開業14周年。七夕列車も14回目となります。

節目の年には海岸線の七夕列車は記念仕様ヘッドマークとなりますが,今年は通常の年のものとなっています。

今年の鉄ちゃん的目玉は西神・山手線で2000系が起用されたことでしょうか。

神戸市営地下鉄 西神・山手線 たなばた列車 ひこぼし号 2122F

神戸市交通局 西神・山手線 たなばた列車 ひこぼし号 2122F

ほとんどの年はおりひめ号・ひこぼし号の2編成とも最新形(と言ってももう22年を超えるベテラン)3000系で,1000系は2回のみ。そのうち1回は1000系と3000系が1編成ずつ。2編成が異形式な組み合わせもこの時の1回のみ。1000系と2000系が1編成ずつというのも勿論初めてのことです。

神戸市営地下鉄 西神・山手線 たなばた列車 おりひめ号 1118F

神戸市交通局 西神・山手線 たなばた列車 おりひめ号 1118F

先日アップした北神の神戸リリィ物語ヘッドマークを撮影した日であれば両編成が並ぶシーンを見ることができたのですが,その日は残念ながら全てBuffaloesヘッドマーク。
翌日も同じくほっともっとフィールド神戸でプロ野球オリックスの試合がある日でしたが,1118Fは両先頭ともおりひめ号ヘッドマークに戻っていたのに対して,2122Fは谷上側はひこぼし号ヘッドマークで西神中央側はBuffaloesヘッドマークという北神急行方式の両者を立てる?方法でした。
1000系織姫と2000系彦星が並ぶシーンを撮影したかったところですが,この日は残念ながら昼間に地上で並ぶシーンの撮影は不可能でした。

海岸線はいつもと同じように間違い探しのような写真で恐縮ですが,神戸市交たなばた列車元祖と言うことで証拠写真を上げときます。(笑)

神戸市営地下鉄 海岸線 たなばた列車 ひこぼし号 5102F

神戸市交通局 海岸線 たなばた列車 ひこぼし号 5102F

神戸市営地下鉄 海岸線 たなばた列車 おりひめ号 5110F

神戸市交通局 海岸線 たなばた列車 おりひめ号 5110F

【北神急行】神戸リリィ物語ヘッドマーク

ほぼ毎年,紫陽花シーズンに掲出される北神急行電鉄の「神戸市立森林植物園」あじさいヘッドマークは,いつもと同じくらいの6月12日頃から掲出されていたのですが,6月24日で一旦外されました。(少なくとも谷上寄り先頭車は)

いつもなら7月上旬まで付けられているのに今年は早仕舞いやなぁと思っていたところ,6月26日夕方,西神中央寄りは復活しているのを確認(こちら側が,一旦,外されていたのかどうかよく覚えていません。)。どうやらこの時,谷上寄りには「神戸リリィ物語」ヘッドマークが掲出されていたようだと,後になってわかりました。
北神車は以前にも前後でヘッドマークが違うことがあったので気をつけていたつもりでしたが,まさか期間途中で変わるなんて想定外でした。まだまだ修行が足りん・・・

神戸リリィ物語ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

神戸リリィ物語ヘッドマークを掲出する北神急行7000系(谷上寄り7150側)

反対側の西神中央寄りは紫陽花ヘッドマークです。

神戸市立森林植物園(あじさい)ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

神戸市立森林植物園(あじさい)ヘッドマークを掲出する北神急行7000系(西神中央寄り7050側)

実はこの日は7月3日から走り始めた神戸市交車の七夕列車も撮影するつもりでした。七夕列車は,側面の窓には沿線の幼稚園・保育園の園児たちが願いを託した短冊が飾られており,両先頭におりひめ号・ひこぼし号のヘッドマークが掲出されています。
しかし,この日は総合運動公園駅近くにあるほっともっとフィールド神戸でプロ野球オリックスの試合がある日で,神戸市交の編成にはBuffaloesヘッドマーク。でも七夕列車は別だよね・・・との思いは裏切られ,たなばた列車にもまさかのBuffaloesヘッドマーク。なんでや~~~。

神戸市交通局たなばた列車2122F(ヘッドマークはBuffaloes)

神戸市交通局たなばた列車2122F(ヘッドマークはBuffaloes)

3000系であることが多い西神・山手線のたなばた列車おりひめ号とひこぼし号,今年は1000系と2000系(1118Fと2122F)の珍しい組み合わせであることを初日に目撃していたので,いつもより気が入っていたのに・・・

早々に西神・山手線から引き揚げ,海岸線の七夕列車へと向かいました。

【阪急】阪神競馬場宝塚記念ヘッドマーク(2015年)神戸線

阪急電鉄の「阪神競馬場宝塚記念」ヘッドマーク,8連は1002×8Rに掲出されており,神戸線の御影~岡本のSカーブで。

阪神競馬場宝塚記念ヘッドマーク(2015年)1002×8R

阪神競馬場宝塚記念ヘッドマーク(2015年)1002×8R

さて,この場所は昨年秋から周囲の状況に変化があるのですが,前回さくらヘッドマークの時からさらに変化が見られました。

工事がさらに進んで線路の向こう側に目隠しのフェンスができており,電柱が増えています。
目隠しフェンスはバックのごちゃごちゃしたものが隠れて悪くないかもしれません。
しかし,増えた電柱,上の写真のように先頭がTc車でパンタグラフがない場合はそれほどでもないのですが,先頭車2パンタの場合はパンタを電柱からかわすのがさらに難しくなりました。

御影~岡本Sカーブを行く7007×8R

御影~岡本Sカーブを行く7007×8R

なにかゴチャゴチャ感が増して,どうも・・・何も言える立場ではないのでどうしようもないことなのですが,結構気に入っていた場所なので残念です。

【阪急】阪神競馬場宝塚記念ヘッドマーク(2015年)今津線

昨年から掲出されるようになった阪急の「阪神競馬場宝塚記念」ヘッドマーク。
今年2015年は掲出期間が長くなり,6月18日からレース当日の6月28日まで11日間。
編成数も増え,今津線専属の6連3編成(7003×6R・3154×6R・3082×6R)のほか,本線系の8連1編成(1002×8R)にも掲出されています。

まずは,今津線7003×6R。

阪神競馬場宝塚記念ヘッドマーク(2015年)7003×6R

阪神競馬場宝塚記念ヘッドマーク(2015年)7003×6R

土曜日朝の仁川折返し増発列車でゲット。

【山陽】祝~西新町駅付近高架化完成~

6月20日の夕刻,トワイライト(黄昏時)と言うにはまだ明るい時間帯だったが,某所で黄昏急行を撮ろうとスタンバイしていたところ,山電の3000系初期アルミ車が走っていくのが見えた。側面戸袋部に何やらステッカーが,そして最後尾にもヘッドマークが・・・遠目だったので何のヘッドマークかは分からなかったのでtwitterを覗いて見ると,どうやらこの日の山陽電鉄本線西新町駅付近高架化完成の記念式典臨時列車5002Fに掲出されたのと同じもののよう。

西新町駅付近がこの日に高架に切り替えられるのは頭の片隅にはあったが,黄昏急行や,さらに別の案件が気になっていて,この日はノーマークであった。知らなければそのままスルーしてしまったのであるが,自分の目で生で見てしまっただけに非常に気になる。

このヘッドマーク付の3002F,走っていたスジから推測するに,西新町駅での記念式典開催中に同駅を通ったような感じである。すると,ヘッドマークは当日のみなのか・・・いやいや側面にステッカーもあったからしばらくはそのままか・・・

翌朝,とりあえずいつもの所で待ち構える。HMが付いてても外されていてもどちらでもいいから,とにかく3002Fが来てくれて白黒をハッキリさせてくれ~と思いながら待つ。天気も予報よりずいぶん早く良くなってくる。こんな天気がいいのなら他に行きたいところもあるんやけどなぁ~と思いながらひたすら待つ。
この日,最初に見た編成が戻ってくるまで残り少なくなり,光線もだんだんサイドに寄っていき,敗色濃厚な気持ちになってくる。

と,そこへ少し緑がかったヘッドマークを掲げる年季の入ったアルミカーが・・・
最近はネットの情報をたよりに狙いのものが来ることがほぼ確実な状況ばかりで撮影してきたことがほとんどだったので,こんな緊張感と,来てくれた時の喜びは久しぶりに味わったような気がする。

とりあえず証拠写真は確保。
しかし,やはりこのヘッドマークは新たな高架区間で撮らなければ・・・ということで夕刻,真新しい高架の駅で。
直前の反対方向の列車が遅れてきて被らないかとまたまた緊張したが・・・

西新町駅付近高架化完成ヘッドマークを掲出する山陽3002F

西新町駅付近高架化完成ヘッドマークを掲出する山陽3002F

ホームの端には身長以上の高さまでフェンス。初めてフェンスに望遠レンズを密着させてフェンスをぼかして撮ったが,意外に綺麗に撮れることも確認。やれやれ・・・

と,久しぶりの投稿,語調を変えてみました。
どちらがいいのか分かりませんが,その時々の気分と内容に合わせていきたいと思います。

【JR北陸地方】北越(485系1500番代T18編成国鉄色)

屋根上前照灯が2灯で四ツ目が特徴の485系1500番代は国鉄時代に北海道用として耐寒耐雪強化された車両。「いしかり」として函館本線を走りましたが,さらに北海道に特化された781系にバトンタッチして本州に戻りました。
本州でも雪の多い地域で走り,最後まで四ツ目オリジナルの姿で残ったのはJR東日本新潟車両センターT18編成のクハ481-1508,おもに特急「いなほ」・特急「北越」・快速「くびき野」で運用,塗色も最終的に国鉄特急色に蘇りました。

ところで,JR西日本の489系ボンネット編成により運転されていた夜行急行「能登」が臨時化されてからは,JR東日本の国鉄特急色で客室灯減光対応のK1・K2・T18編成が臨時急行「能登」に充当されました。能登に運用する車両は北越8号・3号で新潟車両センターと金沢との間の送り込み・返却が行われたため,臨時「能登」前後の北越8号・3号が国鉄特急色編成確定となります。それを利用して撮影したのが・・・

485系国鉄色1500番代T18編成北越

485系T18編成(国鉄色1500番代)北越(2010年5月)

485系1500番代T18編成の北越3号です。

臨時「能登」運転終了後も「いなほ」・「北越」・「くびき野」などで運転されてきましたが,2015年5月30日の「ありがとう485系国鉄色号!」がラストランとなってしまったようです。