タグ別アーカイブ: ヘッドマーク

ヘッドマークを掲出する列車

【夜行列車】日本海~2011年夏~

2011年夏も前年同様に日本海に乗って青森近郊で一泊して撮影してから北海道に渡ります。
今回は絶好の撮影日和の中で夏の深緑の中を走る日本海も撮影することができました。

深緑の津軽地方を行く日本海

深緑の津軽地方を行く日本海

この本来ならこの後に「あけぼの」が来るのですが,7月下旬の集中豪雨による路盤流出で上越線の一部区間が不通となっており,残念ながらあけぼのも長期運休中でした。

【夜行列車】日本海~2011年春~

2010年夏,北海道に行く時に21年ぶりに日本海に乗車。すでに函館まで行く日本海はなく,まずは青森へ。青森駅周辺の雰囲気はすっかり変わっていました。
この時は日本海には乗っただけで,撮影することはできないまま北海道へ渡りました。

次の年のゴールデンウィーク,この期間に津軽鉄道で運行される客車列車の撮影をメインにJR津軽線のED79牽引列車や日本海とあけぼのも撮りに,日本海に乗って津軽地方へ。
前半は荒れた天気が続き,津軽鉄道で乗ったストーブ列車用客車を使用した列車では特別にストーブに火がつけられるほどの寒さでした。

激しい雨と風の中で待機して,やって来たのはトワイライト機の日本海。(;_;)

雨の津軽地方を行くトワイライト色EF81牽引日本海

雨の津軽地方を行くトワイライト色EF81牽引日本海

この天候の中ではヘッドマークが全然わかりませんね。

翌日も津軽鉄道へ向かう途中で日本海を撮影した時も同じような天候。遅れてあけぼののスジでやってきましたが,ローピン機の牽引で良かったです。

雨の津軽地方を行くローズピンク色EF81牽引日本海

雨の津軽地方を行く国鉄色EF81牽引日本海

さらにその次の日はいい天気。同じ地点ながら線路の反対側で撮影。光線状態はいいのですがバックの建物がちと気になります。

早春の津軽地方を行くローズピンク色EF81牽引日本海

早春の津軽地方を行く国鉄色EF81牽引日本海

その夜,朝撮影した日本海の折返しに乗って帰路につきました。

日本海のヘッドマークとテールマーク

日本海ヘッドマーク&テールマーク

【阪急】お正月のヘッドマーク(2015年)

あけましておめでとうございます。
北陸地方の鉄道が大きく変化する2015年が始まりました。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年最初の話題は,阪急で恒例となっている「初詣」と「西国七福神」ヘッドマークから。

「初詣」ヘッドマークはその年の十二支があしらわれているとともに,見た目のデザインも毎年大きく変わっているのがいいですね。

初詣ヘッドマーク(2015年)を掲出する9006×8R

初詣ヘッドマーク(2015年)を掲出する9006×8R

「西国七福神」は,過去にぱっと見た目は同じデザインに見えたけど,よく見たら微妙に違っていた・・・ということもあるので要注意ですが,今年も2011年から同じようです。

阪急沿線西国七福神ヘッドマークを掲出する7007×8R

阪急沿線西国七福神ヘッドマークを掲出する7007×8R

今回撮影したのは定番の御影~岡本Sカーブなのですが,「もみじ」ヘッドマークを撮影したときに線路沿いの状況が変わっていたので,その後どうなったのか気になったからでもあります。

建物が撤去されて整地されていた敷地と線路の境のフェンスに沿ってブルーシートが張られており,何やら工事が始まるような気配。今後どうなっていくのか気になるところです。

【北条鉄道】サンタ列車(2014年)

最近はクリスマスシーズンになると,いろいろな鉄道でいろいろな形でクリスマスに因んだ列車が運行されていますが,北条鉄道のサンタ列車は随分歴史が長いようです。

北条鉄道に在籍する3両のうち,サンタ列車には車内でのイベントの関係でロングシート車が充当されます。そのため現在は唯一のロングシート車であるフラワ2000-2が専らその役目を担っています。

サンタ列車の車両は定期列車の北条町方に連結されるのですが,その時間帯は北条町方が順光になるところで撮影できるのは極めて限定された場所のみ。何も考えずに順光な場所で撮影すると毎年同じような写真になるばかり。かといってその他の場所では晴れると工夫が要する難度が高い?撮影対象です。(^^;)

北条鉄道サンタ列車

北条鉄道サンタ列車(フラワ2000-2+フラワ2000-1)

なかなか上手く撮れません。

【阪神・山陽】ルミナリエ&ラッピング(2014年)

2014年の神戸ルミナリエは12月4日~15日に開催されていますが,今年は阪神と山陽の車両にルミナリエの副標が掲出されています。(昨年は阪神の臨時列車だけに掲出されていたそうです。)
阪神は急行系(8000系,9000系,9300系,1000系)に,山陽は5000系グループの6連に掲出。
(阪神の普通系5000系・5500系グループはまだ自分自身では確認していませんが・・・)

阪神9000系の「“たいせつ”がギュッと。」ラッピング編成は既に阪神線内で撮影していまして,以前にこちらでもご紹介しましたが,今回,この編成をようやく山陽線内で,しかもルミナリエ副標付で捕獲することができました。ただ,須磨浦公園までの特急主体の運用でしたので,ここでしか撮れなかったのが残念。

ルミナリエ副標を掲出している阪神“たいせつ”がギュッと。ラッピング編成

阪神9000系9201F “たいせつ”がギュッと。ラッピング編成にもルミナリエ副標

山陽5030系の「軍師官兵衛」ラッピング編成にも掲出されていますが,こちらもルミナリエ副標付でもゲットできました。夕陽を正面から受けた状態でしたので,白ベースの副標が飛んでしまっていますが・・・

ルミナリエ副標を掲出している山陽軍師官兵衛ラッピング編成

山陽5030系5632F軍師官兵衛ラッピング編成にもルミナリエ副標

【神鉄】クリスマス列車(2014年)

今年のクリスマス列車も「HAPPY TRAIN☆」編成で,11月30日に鈴蘭台車庫で事前募集の参加者たちにより装飾するイベントが行われたようです。

どのように装飾されているのか分かるようにとサイド気味に撮ってみましたが,外からはステッカーの裏側を見ることになるのでよくわかりませんね。

HAPPY TRAIN☆クリスマス列車5002×4(2014年)

HAPPY TRAIN☆クリスマス列車5002×4(2014年)

でも,窓にいっぱい貼ってありました。
(帰りにこの編成に乗りましたが,窓から外が見える隙間が無いくらいに・・・でした。)

HAPPY TRAIN☆クリスマス列車5001×4(2014年)

HAPPY TRAIN☆クリスマス列車5001×4(2014年)

もちろん,しんしゃんはサンタクロースになっていました。

元々この日も運転予定だった「しんちゃん&てつくんミュージアム」,突然,点検のため運行休止となってどうしたのかと思っていましたが・・・

見津車庫転削線に しんちゃん&てつくんミュージアム 6004×4

見津車庫転削線に しんちゃん&てつくんミュージアム 6004×4

見津車庫の車輪転削線にいました。フラットでもできてしまったのですかね。
こちらのしんちゃんもサンタ姿になっていました。

【阪急】もみじラッピング(2002年)

新しいネタが切れてしまったので,今の時季にふさわしい過去のものが何かないかなぁと思いながら探して見つけたのが,2002年の阪急もみじラッピング。

2002年の阪急もみじラッピング6355×8R

阪急もみじラッピング6355×8R(2002年)

最近では阪急や宝塚歌劇の100周年の他,新駅開業など阪急に関係深い出来事のラッピングしか思い当たりませんが,2000年代前半は他にも色々なPRラッピングがありました。

【JR】姫路ひまわり号

11月23日に運転された「姫路ひまわり号」。
「ひまわり号」も以前はヘッドマーク付が多かったのですが(過去のひまわり号の例はこちら),最近はなかったり,あっても窓の内側に掲出されたりのような感じ。ダイヤ情報誌にもヘッドマーク掲出の記述はなかったのですが・・・とりあえず撮影に行ってきました。

姫路ひまわり号223系V9編成

姫路ひまわり号223系V9編成

結果はご覧のとおり・・・223系4連が単独でここを走るのも珍しいよねぇ~・・・と負け惜しみ・・・

この日は神戸マラソンの日,ひまわり号が来る頃,隣の国道2号線ではランナーを迎える準備が進められていました。

【北神急行】有馬へ(紅葉シーズン)

北神急行の車両に「有馬へ」のヘッドマークが掲出されるようになったのは2009年秋の紅葉シーズンから。このヘッドマークはヘッドマーク台座にステッカーを貼るタイプで,紅葉シーズンは昨年までこのタイプが使われてきました。
間に年末年始の安全輸送総点検ヘッドマークを挟んで,その次の有馬へ(桜シーズン)からは,ヘッドマーク台座がシートを差し替えるタイプに変わり,さまざまなヘッドマークに使用されてきました。

紅葉シーズンも今年からはこの差し替えタイプに変わっています。

有馬へ(紅葉シーズン)ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

有馬へ(紅葉シーズン)ヘッドマークを掲出する北神急行7000系

このヘッドマークの違いと,これまでの北神急行のヘッドマークについては,本館北神急行ヘッドマークのページをご覧ください。

【神鉄】ジョイフル有馬(2014年)

秋の「ジョイフル有馬」のキャンペーン,少なくとも1989年から実施されています。
キャンペーンに合わせて神鉄の列車に掲出されるヘッドマークも,初代は2006年までの18年の歴史があります。現在の2代目は2007年から8年目ですので長い間続いていると思いますが,まだ初代の半分にもならないんですね~

ジョイフル有馬ヘッドマーク掲出5018F

ジョイフル有馬ヘッドマーク掲出5018F