タグ別アーカイブ: ヘッドマーク

ヘッドマークを掲出する列車

【阪急】祇園祭ヘッドマーク(2014年)

掲出され始めてから3週間経ってしまった阪急の「祇園祭」ヘッドマーク。
いつもの年なら「天神祭」に移行済みの時期ですが,今年は山鉾巡行の後祭が復活とのことで,このヘッドマークの期間も伸びました。

祇園祭ヘッドマーク(2014年)リニューアル7020×8R

祇園祭ヘッドマーク(2014年)リニューアル7020×8R

陽が高すぎるこの時期の正午前後ですが,一応順光となるところにやってきました。
1度だけ,半年ほど前にここで撮っていたのですが,何か違う??。こんなごちゃごちゃしてたかなぁ・・・と思い,家に帰ってその時に撮影したのを見て見ると・・・

2013年12月末の撮影

2013年12月末の撮影

バックに建物が増えていたのでした。
元々は白壁瓦屋根で和風?の建物がいい感じだったのですが・・・(と言いながらヘッドマーク重視で生かせていませんが・・・)

半年の間で,建物ひとつで,随分雰囲気が変わってしまうものですね。

【阪急・阪神】地上での並び

今,阪神尼崎で阪急の車両が阪神と並んでおり,タイミングが良ければ,さらに山陽と近鉄との4社の車両が並ぶのが話題になっていますね。一般の新聞にも記事になっています。

阪急と阪神は日常的に地下の神戸高速線での並びがありますが,地上での並びは見られません。
しかし,過去には山陽線内で並んでいるのが日常的に見られたのをご存知の方はまだまだ多いことと思います。
そんなシーンの写真がないか探してみましたが,阪急が山陽への定期乗り入れを止め,阪神梅田~山陽姫路の直通特急の運転が始まる直前,1998年2月のシーンしかありませんでした。

阪急と阪神の並び(須磨浦公園)

特急ヘッドマーク付阪神とマルーン1色の阪急6000系6連の並び(須磨浦公園)

まだまだ銀塩写真が主流で,日常的な光景を撮るのはフィルムが勿体ないなどと思っていた頃だったので・・・
でも今は,ネタな写真も大事だけと,こういう日常的な記録の方がもっと大事なんだなぁと,この写真を見て改めて感じています。

【JR】「官兵衛ゆかりの地へ」ヘッドマーク

軍師官兵衛もちょうど折り返し点。今日(7/13)はヤマ場のひとつでしたね。

JR西日本の大河ドラマ関連ヘッドマークは後半ドラマの後半以降になってから掲出されることが多いようです。今年はラッピングがあったのでヘッドマークはどうなるかと思っていましたが,7月に入ってすぐに始まりました。

ラッピング編成も,これまで側面は完璧なラッピングながら前面に物足りなさを感じていましたが,ヘッドマークが付いたことで少し締まったような気がします。

「官兵衛ゆかりの地へ」ヘッドマーク付223系ラッピング編成

「官兵衛ゆかりの地へ」ヘッドマーク付ラッピング編成

「官兵衛ゆかりの地へ」と題して姫路と長浜をPRするヘッドマークが,ラッピング2編成を含めて15編成に掲出されているようです。

「官兵衛ゆかりの地へ」ヘッドマークを掲出する223系

「官兵衛ゆかりの地へ」ヘッドマークを掲出する223系

【神戸市交】たなばた列車2014

神戸市営地下鉄で恒例となった,たなばた列車。
今年も海岸線と西神・山手線でそれぞれ「おりひめ号」と「ひこぼし号」が1編成ずつ。

まずは海岸線。7月7日に開業した海岸線は5年ごとにいつもと違うヘッドマークとなるようですが,今年は開業13年ということで,いつものヘッドマークです。

神戸市交海岸線たなばた列車おりひめ号5102F

神戸市交海岸線たなばた列車おりひめ号5102F

神戸市交海岸線たなばた列車ひこぼし号5110F

神戸市交海岸線たなばた列車ひこぼし号5110F

そして,西神・山手線。この日は織姫と彦星の両方とも走っていましたが,昼間に地上で出会うシーンを撮るのは無理そうな運用どうし。とりあえずいつもの場所で証拠写真だけ・・・

神戸市交西神・山手線たなばた列車おりひめ号3127F

神戸市交西神・山手線たなばた列車おりひめ号3127F

神戸市交西神・山手線たなばた列車ひこぼし号3128F

神戸市交西神・山手線たなばた列車ひこぼし号3128F

これまで西神・山手線のたなばた列車は殆ど3000系,稀に1000系のときもありますが,2000系は今までないはず。たまには少数派で地味な2000系にも・・・

【神鉄】七夕列車2014

神鉄では2010年と2011年に,車内や窓に装飾を施した6000系を七夕列車として定期列車に充当して走らせていましたが,3年ぶりに七夕列車のヘッドマークを掲出した列車が7月6日に走りました。

今回は,粟生線活性化の「粟生線乗ろうDAY!」プログラムの一環として, 粟生線沿線の子供とその家族を対象として企画された「貸切列車と貸切バスで行く!親子の旅」に6000系6004F「しんちゃん&てつくんミュージアム」編成が使用され, 七夕列車のヘッドマークが掲出されたものです。 粟生線活性化キャラクターのしんちゃんも添乗していますが,装飾はなかったようです。

「七夕列車」ヘッドマークを掲出する6004F貸切列車

「七夕列車」ヘッドマークを掲出する6004F貸切列車

撮影までヘッドマークがどうなるのか気になっていて,「しんちゃん&てつくんミュージアム」のままならいつもと同じでガッカリだなぁ~,専用オリジナルだったらいいんだけどなぁ~などと思いながら待っていました。
やってきた貸切列車に「七夕列車」ヘッドマークがついているのを見て,そうきたか~,確かにプラネタリウム鑑賞の七夕企画ツアーやもんなぁ~と妙に納得しながらシャッターを切っていました。

【阪急】阪神競馬場宝塚記念ヘッドマーク(2014年)

6月29日に阪急今津線仁川駅を最寄り駅とする阪神競馬場でGIレース宝塚記念が開催されるのをPRするヘッドマークが,6月23日から29日まで,今津線を走る7014×6Rと3154×6Rに掲出されています。

阪神競馬関係では,2002年から2007年に桜花賞をPRするラッピングがありましたね。

阪神競馬場宝塚記念ヘッドマーク 7014×6R

阪神競馬場宝塚記念ヘッドマーク 7014×6R

阪神競馬場宝塚記念ヘッドマーク 3154×6R

阪神競馬場宝塚記念ヘッドマーク 3154×6R

撮影した日はカン付が2編成とも走っていたうえに宝塚歌劇100周年ラッピング7001×6Rも走っていて,サボ鉄した甲斐がありました。(^^;)

【北神急行】有馬へ(新緑シーズン)ヘッドマーク

今年は5月の連休あたりから掲出されている北神急行の「有馬へ(新緑シーズン)」ヘッドマーク。
有馬PRのヘッドマークでありながら有馬で撮影できないのですが,とりあえずいつものところで一枚だけ証拠写真を撮って,他所の路線へ行こうとしていたところ,途中,車窓から線路沿いに黄色い花が一杯咲いているのを目撃。急遽,ここで撮ることにしました。
ヘッドマーク紹介の写真としては相応しくないかもしれませんが,いつもと同じHMということで・・・(^^;)

花と緑の中を行く北神急行7000系

有馬へ(新緑シーズン)ヘッドマークを掲出し,花と緑の中を行く北神急行7000系。

【JR】大阪-神戸 開業140周年

大阪~神戸の鉄道開業140周年ヘッドマーク。
今回は,221系A9編成・223系V10編成・223系W29編成の3編成だけと少ないうえに運用区分もばらばらで,果たして捕獲できるのだろうかと危惧していましたが,ネットで情報を掻き集めて5月のある日に2編成の運用を推定,不明だったもう1編成にも遭遇することができ,なんとか1日で3編成ともゲットすることができました。

221系もリニューアル車が増えましたね。

神戸-大阪 開業140周年ヘッドマーク(221系)

神戸-大阪 開業140周年ヘッドマークを掲出する221系A9編成

神戸-大阪 開業140周年ヘッドマーク(223系)

神戸-大阪 開業140周年ヘッドマークを掲出する223系V10編成