ついに急行「はまなす」の最終列車が青森駅を発ちました。
ED79重連の牽引だったようですね。
2012年2月に「日本海」乗り納め&撮影で津軽地方へ来たとき、雪の夜に青森駅で出発を待つ はまなす もED79重連でした。
一般の乗客を乗せて青函トンネルをくぐる在来線最後の列車,本州から,さようなら・・・
青函トンネル開業時に開設されたJR北海道「津軽今別」駅。
1日わずか2往復の白鳥だけが停まる小さな無人駅。
初めて訪問した2013年2月には北海道新幹線に対応する工事が始まりつつあるという感じでした。
新幹線規格の本線を青函トンネル方からやってくるJR東日本所属485系白鳥22号。
同年6月からは本格的に新幹線の駅としての建設工事が始まったようで,同年10月には既存ホームの外側に設けられた仮線に移設されたそうです。
2015年6月に再訪した時,上の写真を撮影した場所付近から同じ白鳥22号を撮影したのが・・・
すっかり雰囲気が変わっていました。(駅構内旅客用通路から撮影)
今季は暖冬傾向でしたが,ついに冬将軍が暴れだしました。
去年の今頃にこのような天候になると,自分が乗るわけでもないのに札幌へ向かうトワイライトエクスプレスの運行状況が気になってしまったものでした。
そんな心配が基本的にないところを走るこの冬のトワイライトエクスプレスなのですが,今日の様な風の強い日に限って比良おろしを受ける湖西線を走って敦賀まで行くコース。そう,今日は「京の冬の旅50回記念号」として走る日だったのでした。
ヘッドマークは今日のための特別なもの,
今日は,特別な「特別なトワイライトエクスプレス」でした~
東加古川~土山で架線に飛来物が付着したそうで一部列車が部分運休になったりしたそうですが,結果的に京の冬の旅50回記念号に大きな影響はなく,湖西線の風規制もなかったようで,無事最後まで走り抜いたようですね。
いよいよ2015年もクリスマスのシーズンとなり,神戸電鉄でも例年以上に盛りだくさんな催しが始まりました。
11月28日には鈴蘭台車庫で事前募集の参加者たちにより「HAPPY TRAIN☆」にクリスマスをイメージした装飾をするイベントが行われ,12月1日からクリスマス装飾列車として走り始めています。
この「HAPPY TRAIN☆」5002×4と「ミュージアムトレイン」6004×4に乗務する粟生線活性化キャラクターしんちゃんもサンタクロース姿に変身!
クリスマスシーズンを醸し出しています。
手近な場所で何の工夫もない証拠写真で申し訳ありません・・・(^^ゞ
神鉄ではクリスマススペシャル企画として,12月12日(土)には,昼前に「しんちゃん&サンタからのプレゼント 電車に乗ってハッピークリスマス」イベント,同日午後に「ハッピートレイン・カフェ」,夜は「神戸ディスコトレイン」が,翌12月13日(日)も午後に「ハッピートレイン・カフェ」と,ハッピートレインで数多くのイベントが企画されています。
雪国の鉄道に乗って雪国の鉄道を撮影に行きました。 あけぼの→はまなす→トワイライトエクスプレス・・・と夜行列車3連泊。
若かりし頃は周遊券を握りしめて北海道をあっちへこっちへ,夜行列車の自由席に何連泊もしたものでしたが・・・それに比べると今回は全部横になって寝られるので3連泊でも楽でした。
まず,あけぼの の ゴロンとシートに乗って青森へ。津軽線を走るED79・EH500が牽く貨物列車とスーパー白鳥や白鳥など北海道新幹線が開業するとなくなってしまう列車を撮影。 雪中撮影で冷えきった体を青森まちなかおんせんで暖めて,はまなす の のびのびカーペットカーで札幌へ。 近郊で雪晴れの中,トワイライトエクスプレスを撮影。
撮影したトワイライトの折り返しに乗り,のんびりと22時間の列車の旅を楽しみながら帰路につきます。 乗車するTwilight Expressが札幌駅に入線するところをカシャッ。
この日は近畿地方でも雪が降ったようで,琵琶湖沿いでも雪晴れの中となっていて,こちらにカメラを向けている方が多数おられたのを車内から眺めていました。
この時は,年末年始と雪まつりの間のシーズンオフということもあって,Twilight Express の切符も難なく取れました。
北海道の大沼・小沼界隈を走るSL列車は,夏にSL函館大沼号を何度か撮影したことがありましたが,冬はまだでしたので,この地区でのsSL列車運転の最後となってしまった2014年のSLはこだてクリスマスファンタジー号を撮影に行きました。
陽が短い冬至の時期にトワイライトエクスプレスが大沼・小沼界隈を通過するのは,通常ならまだ真っ暗な時間なので,トワイライトを撮影できるとは思っていなかったのですが,この日は本州内日本海沿いでの大雪と強風の影響で大幅な遅れとの情報。
凍てついた小沼湖畔で吹雪の状況の中,トワイライトがやってくるのが見えてきました。と同時に背後からも何かが近づいてくる音・・・・・・あっーーー
ではなく,実は吹雪いている状態でほとんど視界が効かず,トワイライトが接近していることには気づいていませんでした。 先に背後からのディーゼル音が聞こえていたので後追いで撮ろうとカメラのライブビューでピントと露出を合わせていたら, トワイライトがすぐそこまで来てたというのが本当のところです。
対向列車が単行だったのでなんとか先頭はクリアしましたが,巻き上げた雪とエグゾーストのため,ヘッドマークの色で辛うじて Twilight Express とわかる状況でした・・・
この時の主目的であったSLはこだてクリスマスファンタジー号については,また改めて・・・
ついにトワイライトエクスプレスの運行終了まで1ヶ月を切ってしまいました。
トワイライトにはこれまで7回乗車。私にとっては寝台列車の乗車回数としては日本海に次いで多く,思い出深い列車だけに廃止されてしまうのは残念です。
すでに昨年夏に北海道でのトワイライトの写真をアップしましたが,これまでに撮ってきたものをボチボチとアップしていきたいと思いますので,ご笑覧いただければ幸いです。
まずは一番最近に撮影したもの・・・北陸(越前)での雪中のTwilight Express。
天気予報などを見ながら雪が期待できる日と撮影に出られる日とがなかなか合いませんでしたが,ようやく行くことができました。
まずは上り大阪行を湯尾カーブで・・・
いい感じで雪が降る中を,羽越線での大雪と強風の影響で約40分遅れでやってきました。
そして下り札幌行きを俯瞰で・・・待っている間,一時雪が激しく降ってホワイトアウト状態になり,そんな状態の時に来たらさっぱりやなぁと懸念していましたが,ちょうど雪も止み,向こう側の山々も見えるときに来てくれました。
ここを通過したときは定刻でしたが,その後大雪のため大幅遅延,結局,大館で打ち切り,折り返し札幌発はウヤになってしまったとのこと。この冬はラストシーズンということもあってか,かなり遅延しても途中打ち切りや運休は出さずに頑張ってこられていたんですが・・・
この列車に乗車される方にとって,遅れはむしろ喜ばれることも少なくありませんが,途中打ち切りや運休はあまりにも残念なこと。私もトワイライトで運休,日本海で運休と途中打ち切りの目にあってしまったことがあるので気持ちはよくわかるつもりです。まして壮絶な寝台券争奪戦のを勝ち抜いてようやくゲットされたと思うと・・・
一方,これを撮影した翌日に大阪に着く予定だった列車はなんと「遅れ」が24時間を超えながらも完走したとのこと。約21時間,青森駅に抑止されていたようですが,乗客の皆さん,乗務員・クルーの皆さん,お疲れ様でした。でも羨ましい・・・