カテゴリー別アーカイブ: 山陽電鉄

【山陽】創立110周年記念ヘッドマーク

2017年7月2日で山陽電鉄が創立110周年になるとのことで,そのロゴをヘッドマークにして5000系6連5編成と6000系2編成に掲出されています。

創立110周年ヘッドマークを掲出している山陽6000系

創立110周年HMを掲出している山陽6000系(踏切道遮断機外から撮影)

6000系そのものがなかなか捕らえられないのですが,ヘッドマーク付が早々に来てくれて一安心。
掲出期間が5月22日から12月下旬までと長いので,そんなに焦らなくても良かったのですけどね。

【山陽】Last Runヘッドマーク(3200F)

5月末で引退する山陽電鉄3000系2編成のうち,前週末に撮影できなかった3200Fは何とか最後の週末に押さえることができました。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3200号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3200号車

結局,3004Fと同じ場所。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3620号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3620号車

残念なのは3620側撮影時に雲さんがお出ましになっていたこと。
この時間以外はよく晴れていただけに・・・(涙)

後の日になるほど沿線の人出が増えていきました。
前週の3004F撮影時から定番地は多くの人で,少し離れたところでの撮影となっていましたが,最後の日曜日はそこさえも入り込めず・・・そんな多くの人出の最後の日曜日は両編成とも昼間に姿を見ることはありませんでした。なんと酷なことを・・・

しかし,最後に残った編成が引退するときに惜別ヘッドマークが掲出されることはよくありますが,まだまだ同系列の車両が残っている中ではあまりないのでは?

最終日の5月31日は両編成とも本線で丸一日,最後のお勤めをこなしたようですね。
長い間お疲れ様でした・・・

【山陽】Last Runヘッドマーク(3004F)

山陽電鉄では2016年から新形式車両6000系2編成が営業運用を開始し,2017年に3編成が増備されています。
それに伴い2017年5月31日をもって3004Fと3200Fの運行が終了するようで,両編成に5月17日から5月31日まで,Last Run ヘッドマークが掲出されています。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3004号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3004号車

この週末の昼間は,3004Fが土日とも走っていましたが,3200Fは見かけませんでした。

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3602号車

Last Run ヘッドマーク掲出 山陽3602号車

3004Fは鋼製車で唯一,前面の種別と行先の表示幕が出っ張ったままで残っていました。
あと残っているのは初期アルミ車のトップナンバー編成のみですね。
それ以外は埋め込みタイプに変更されています。

今後廃車されていく車両にも同様にヘッドマークが掲出されるのでしょうか?
だとすると,すでにひっそりと廃車されてしまった3002Fと3022Fが・・・

【山陽】センバツ(高校野球)副標(2017年)

第89回選抜高校野球は甲子園球場で熱戦が繰り広げられていて,延長15回引き分け再試合がなんと2試合,しかも同じ日にあったようで・・・
阪神電鉄と山陽電鉄では試合開催日の直通特急と特急に「センバツ」副標が掲出されています。

センバツ副標と神戸開港150年ヘッドマークを掲出する山陽電鉄5000系

センバツ副標と神戸開港150年ヘッドマークを掲出する山陽電鉄5000系

例年と同じ副標ですが,今年ならではのものとして山陽の神戸開港150年ヘッドマークとのコラボです。

【山陽】神戸開港150年ヘッドマーク

神戸港が開港して150年となることを記念したヘッドマークの山陽電鉄版。4社共通デザインのものです。

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する山陽電鉄5000系5012号車

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する山陽電鉄5000系(西代・梅田方)

山陽では5編成に掲出されることになっており,側面にもステッカーが貼ってあります。

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する山陽電鉄5000系5606号車

神戸開港150年ヘッドマークを掲出する山陽電鉄5000系(姫路方)

1編成は車内広告丸ごとジャックのようです。

【山陽】パピオスあかしヘッドマーク

明石駅前に新たにできた再開発ビル「パピオスあかし」が2016年12月1日に開業することをPRするヘッドマークが山陽電鉄5000系の一部に掲出されています。

パピオスあかしOPEN ヘッドマークを掲出している山陽5000系

パピオスあかしOPEN ヘッドマークを掲出している山陽5000系

対象編成は5012F,5018F,5020Fの6連3編成。

沿線の主要な都市である明石は山陽電鉄にとって大切なまちなのでしょう。
今回に限らず明石をPRするヘッドマークが掲出されることも少なくありませんね。

【阪神・山陽】ルミナリエ(2016年)

阪神・淡路大震災の犠牲者を悼むルミナリエが2016年は今日12月2日から11日まで開催されます。
今年も阪神電鉄と山陽電鉄の車両にルミナリエの副標が掲出されています。

山陽電鉄では5000系グループ4連・6連に加えて,この年に登場した山陽6000系にも掲出されています。

ルミナリエ副標を掲出している山陽6000系

ルミナリエ副標を掲出している山陽6000系

阪神電鉄の車両の前照灯が急ピッチでLED化されているようです。

ルミナリエ副標を掲出している阪神8000系

ルミナリエ副標を掲出している阪神8000系

【山陽】秋祭りヘッドマーク(2016年)

今年(2016年)の山陽電鉄では入れ替わり立ち代り色々なヘッドマークが掲出されていますが,10月に入ってからは「山陽沿線 秋祭り」ヘッドマークが掲出されています。

山陽沿線 秋祭り ヘッドマークを掲出している山陽5630F

山陽沿線 秋祭り ヘッドマークを掲出している山陽5630F

これまで山電でヘッドマークが掲出されるときは,多くの場合,直通特急に運用される5000系列6連のほどんど全ての編成に掲出されてきました。
今年6月頃からいろいろなヘッドマークが掲出されるようになったのはいいのですが,掲出される編成数が少なかったり,期間が1週間未満と極端に短かったり・・・

今回,側面の扉横に秋祭りのステッカーが殆どの編成に貼られているのですが,ヘッドマークは1編成のみのよう。確かに一般のお客さん向けには,列車が駅に入ってくる一瞬しか見えないヘッドマークよりも扉横にステッカーを貼ったほうが効果はありそう。

一方,以前は,休日でも午前中の直通特急には山陽車の直特対応11編成中,10編成も使用されていたのですが,ある時から9編成となり,さらに今年3月のダイヤ変更から8編成となってしまったため,さらにヘッドマーク掲出編成の捕獲が難しく・・・

前回のたかさご万灯祭では,ついに撮影どころか生で見ることさえもできなかったことだし,他社でも同傾向だし・・・ヘッドマーク狙いだと撮影アングルは限られてしまって面白くないので,もうヘッドマーク追っかけはやめてしまおうかと弱気になっている今日この頃。

【山陽】たかさご万灯祭ヘッドマーク(2016年)

昨日と今日(2016年9月17日・18日),山電高砂駅周辺で開催された「たかさご万灯祭」をPRするヘッドマークが,9月10日頃から山陽電鉄5000系3編成に掲出されていたそうです。
9月10日にはネットにあがっていたようですが見逃してしまっており,毎日,山陽5000系を1度は見ているのですが件のヘッドマークを掲出したのには遭遇せず,気づいたのは週半ば。
祭1日目ならまだ1編成くらいは残っているのでは・・・との期待も・・・

山陽5000系5016F

山陽電鉄5000系5016F

3編成のうち2編成はすでにヘッドマークは外されており,残り1編成は少なくとも昼過ぎまでは走っておらず。
祭最終日の9月18日,その1編成もヘッドマークは付いてなかった模様。
結局,「たかさご万灯祭」ヘッドマークは生で見ることさえありませんでした・・・(涙)。

ところで,毎年秋のギャラリー電車「クレヨン号」,今年はまだ見てないのですが,まさか上の「たかさご万灯祭」HMのように知らない間に走って知らないうちに終わってしまった・・・なんてことはないでしょうね。

【阪神・山陽】夏の高校野球副標(2016年)

暑い,いや,もう「熱い」レベルの日が続く中,甲子園球場で高校野球の熱い戦いが繰り広げられいます。
例年通り,阪神電鉄と山陽電鉄の直通特急と阪神特急に「高校野球」副標が掲出されています。

高校野球副標を掲出している阪神8000系

「高校野球」副標を掲出している阪神8000系

副標は例年通りのものですが,このタイプのLED前照灯を撮影したのは阪神の車両では初めてでした。
これまで見られたのは丸い枠の中に強弱2灯が組み込まれたタイプでしたが,この8225Fは小さな16個のLEDが並べられたタイプのもの。この日は9300系9503Fでも同タイプのLED前照灯となっていました。今後,どちらのタイプが普及していくのでしょうか?

山陽では・・・

高校野球副標とLet's Go! 夏ビーチ!ヘッドマークを掲出している山陽5000系

「高校野球」副標と「Let’s Go! 夏ビーチ!」ヘッドマークを掲出している山陽5000系

一部の編成で既に掲出されていた「Let’s Go! 夏ビーチ!」ヘッドマークと「高校野球」副標の2枚看板となっています。