カテゴリー別アーカイブ: 神戸電鉄

【神鉄】交通安全ポスター入賞作品展示列車(2016年)

毎年秋の全国交通安全運動にあわせて,神戸電鉄沿線の幼稚園児と小・中学校生を対象にした鉄道に関する事故防止ポスターコンクールが開催され,その優秀作品が神鉄の車両1編成に展示されます。

そのポスター展示列車に,以前は「ギャラリーDEトレイン」ヘッドマークが掲出されたことがありました。

ギャラリーDEトレイン2002年

ギャラリーDEトレイン(2002年)

近年はずっとヘッドマークなしのようです。
今年2016年の交通安全ポスターコンクール入賞作品展示列車は9月23日から10月21日まで,5006Fで運行と公式サイトで発表されていますが,果たしてヘッドマークは・・・

交通安全ポスターコンクール入賞作品展示列車2016年

交通安全ポスターコンクール入賞作品展示列車(2016年9月24日撮影)

やはり掲出なしのようです。

さて,10月は神戸電鉄でいろいろなイベントがあるようで・・・

まず,来週2016年10月2日(日)は神鉄トレインフェスティバルが開催されます。

今年の新たな目玉は,新たに導入された入換用バッテリー牽引車と綱引きができることでしょうか。元デ101号車の牽引車をイメージした造りと色の車両ですが,普段は近くで見られない車両だけに貴重な体験ができそう。神戸電鉄親善大使も多数参加予定だそうで・・・

さらに今年もハロウィンデコレーション列車が走るようで,10月10日には車両の飾り付けをするハロウィンパーティー「みんなでハロウイン列車2016」(事前申し込み必要)も開催されるようです。

これから秋にかけて,いろいろ楽しめそうですね。

【神鉄】パーミル会ヘッドマーク(2016年3000系)

観光地が沿線にあり,かつ登山鉄道としての性格を有しているという点で共通している鉄道6社で結成された全国登山鉄道‰会(パーミル会)加盟各社では,毎年秋に,急勾配を走る電車をイメージに描いたヘッドマークを掲出しています。
‰会の一員である神戸電鉄でも,これまで毎年秋にパーミル会ヘッドマークを1編成に掲出してきました。
2016年は2編成に掲出されることになり,そのうち1編成は初めて3000系が選ばれました。

2016年に‰会ヘッドマークを掲出されることになった3000系は3014F。

‰会(パーミル会)ヘッドマークを掲出している3014×4

‰会(パーミル会)ヘッドマークを掲出している3014×4

これまでパーミル会ヘッドマークはほとんど6000系,昨年後半にようやく5000系に掲出されましたが,3000系は初めて。新鮮な感じです。

2016年のパーミル会ヘッドマークは,神戸電鉄では3000系と6000系に1編成ずつ,10月末まで掲出される予定です。

【神鉄】納涼恐怖体験列車(2016年)

2016年8月27日(土)と28日(日)に,神戸電鉄で納涼恐怖体験列車が運行されました。

2014年にも同様の企画として納涼怪談列車が通常の「しんちゃん&てつくんミュージアム」ヘッドマークを掲出した6004Fにより運行されましたが,今回は特製ヘッドマークを掲出した「HAPPY TRAIN☆」5002Fです。

納涼恐怖体験列車5002F

納涼恐怖体験列車(送り込み回送)HAPPY TRAIN☆5002F

どうやら浴衣ショーから始まって,突然,恐怖の世界に・・・ということのようですが・・・
HAPPY TRAIN☆にHappyな気分で乗ったら恐怖に襲われる・・・と,恐怖さも倍増しそうですね。

ヘッドマークと車体のHAPPYなラッピングとの組み合わせにも違和感が・・・

納涼恐怖体験列車ヘッドマーク

納涼恐怖体験列車ヘッドマーク

鈴蘭台車庫から参加者集合場所の谷上までの送り込み回送だけ撮って退散してしまいましたので,運行ルートなどは今のところ不明です。m(__)m

【神鉄】親子でGO!!ミステリートレイン2016

夏休みの後半に運転される神戸電鉄の「親子でGO!!ミステリートレイン」が2016年は8月21日に運転されました。

2016年ミステリートレイン6004×4

親子でGO!!ミステリートレイン2016

今回のミステリートレインは昨年と同じ「しんちゃん&てつくんミュージアム」6004Fでしたが,ミステリートレインとしては5年ぶりに専用ヘッドマークが掲出されました。

行程としては・・・

西鈴蘭台集合。
いったん粟生まで走った後,小野まで戻って下車し,小野市立好古館を見学,昼食。
見津車庫まで走り,「HAPPY TRAIN☆」5002Fと並びで撮影会など。
鈴蘭台車庫まで走り,旧デ101と新牽引車ほか工場など見学。
鈴蘭台駅に戻り解散。

だったようです。

【神鉄】七夕列車2016

2016年の夏,神戸電鉄で七夕列車が一般営業列車として5年ぶりに走っています。
HAPPY TRAIN☆5002Fが七夕列車となるのは初めて。
6月24日から7月8日まで有馬・三田・粟生線を走ります。
ハッピートレイン七夕列車の運行予定は神戸電鉄のホームページをご覧ください。

ハッピートレイン七夕列車

ハッピートレイン七夕列車

乗務している粟生線活性化キャラクターしんちゃんは,いつもの黄色い衣装。

ところで,HAPPY TRAIN☆5002Fの前照灯がLEDに変わっています。
6000系で試行された2種類のLED灯(そのうち1種類は6500系でも採用)とはまた違ったタイプのものです。

【神鉄】2016年5月~新ダイヤ

2016年5月21日から変更された神戸電鉄のダイヤについて,神戸鉄道資料館本館神鉄 車両とダイヤの歴史のページにまとめました。

神戸電鉄2016年5月ダイヤ平日朝

神戸電鉄2016年5月21日ダイヤ平日朝

今回は小幅な変更だと思いますが,三田線は増強,粟生線は減量という最近のダイヤ変更と同様の傾向です。

車両運用数は,時刻表からの推測ですが,
4両編成が在籍28編成に対して朝ラッシュ時最大25編成使用,
3両編成が在籍15編成に対して朝ラッシュ時最大13編成使用のようで,
ダイヤ変更直前(2015年2月28日に変更された車両運用)と比べてると4両編成が-1,3両編成が+1で,既に3月に1112-1206-1111-1074の4連が廃車となっており,新ダイヤ初日から新車6502-6601-6501の3連が営業運用に就いているのと合致します。
4連が減・3連が増の傾向も同様ながら,今回は合計本数では変化なしのようです。

【神鉄】6500系営業運用開始

2016年2月に搬入4月に習熟運転などが行われてきた神戸電鉄の6500系第1編成6502Fが,ダイヤ改正日の2016年5月21日から営業運用に入りました。

公園都市線への送り込みで準急新開地発三田行に運用された初日の6500系

公園都市線への送り込みで準急新開地発三田行に運用された初日の6500系

初日は午後に主として公園都市線を走る運用に充当。

公園都市線で運用された営業運用初日の6500系

公園都市線で運用された営業運用初日の6500系

公園都市線では通常は3両編成のみが運用されているため, これまで6000系(4両編成)はミステリートレインなどイベント列車などで入線実績はありましたが,通常営業運用はありませんでした。

それだけに,最新鋭ステンレス車の6500系がダイヤ改正&営業運用初日に公園都市線を頻繁に走る姿を見せるのは,すでに6000系が走っている他線区で運用されているよりもアピール度が高かったことでしょう。Good Job!

【神鉄】6500系習熟運転

2月に搬入されていた神戸電鉄の新型車両6500系の乗務員習熟列車が運転されているとの報を聞き,4月10日と17日に出かけてきました。

やはり習熟運転ならではの種別表示「教習」を綺麗に写さなければ・・・と,6000系LED表示では綺麗に撮れていたシャッター速度1/250で撮ったのですが・・・

習熟運転中の6500系

習熟運転中の6500系

縞が出てしまっている・・・・ということで,リベンジした今日はシャッター速度1/125にチャレンジ・・・

習熟運転中の6500系

習熟運転中の6500系

よーく見ると僅かに縞ができているのですが,まぁまぁ目立たない範囲。車体のブレも心配だったのですが,アウトカーブから前面がほぼ正面なら,ピクセル等倍で見るとちょっとブレてるかな~と思うくらいで,1/125でも思ったよりは止まって見えるようです。

しかし,LED表示器,撮影するにはますます難儀なものになりました。

【神鉄】新型車6500系搬入

2015年6月9日付で神戸電鉄公式サイトで新造されることが発表されていた6500系3両が搬入されました。

搬入された新造車6500系6501号車

搬入された新造車6500系6501号車

第1陣として6501号車1両が2月23日未明に川重兵庫工場から粟生線市場駅の搬出入作業場に陸送,搬入作業が行われ,同日の営業運行終了後に鈴蘭台車庫まで他の車両の牽引により回送されたようです。

その様子はこちら(神戸鉄道資料館「神戸電鉄6500系に関する動き」)をご覧ください。

【神鉄】入換牽引車登場

現在,鈴蘭台車庫内の入換牽引車となっている元デ100形101号車は,2015年度末に引退するとのことで2015年10月の神鉄トレインフェスティバルで展示走行撮影会が行われ,後継車がどうなるのか気になるところでした。

その後継車と思われる車両が,2016年2月21日に谷上駅引上線に姿を見せていました。

モーターカーに連結されて谷上駅に留置中の入換牽引車

モーターカーに連結されて谷上駅に留置中の入換牽引車

この前日2月20日に道場南口に搬入され,同日深夜から2晩かけてモーターカーに牽引されて鈴蘭台車庫へ向かう途中のようです。

入換牽引車

入換牽引車

一般的な牽引車は黄色いモーターカーのような形態で各地の鉄道でよく見られますが,神戸電鉄では現在の牽引車である元101号車を模した車体となっていたのは,びっくりぽん! でした~。