前に撮影した,わたせせいぞう氏が描いた阪急電鉄神戸線沿線観光スポットをイラストにしてラッピングした編成(7017×6R)の写真の出来がいまひとつだったので,先週末にリベンジしてきました。
場所を変え,持っているレンズの中でもっとも広角で,できる限りサイドから撮影。
少しはイラストの雰囲気がわかるようになりましたでしょうか?
前に撮影した,わたせせいぞう氏が描いた阪急電鉄神戸線沿線観光スポットをイラストにしてラッピングした編成(7017×6R)の写真の出来がいまひとつだったので,先週末にリベンジしてきました。
場所を変え,持っているレンズの中でもっとも広角で,できる限りサイドから撮影。
少しはイラストの雰囲気がわかるようになりましたでしょうか?
阪急京都線の京都名所旧跡ラッピング列車「古都」につづいて,11月1日から神戸線と宝塚線にもラッピング列車が走り始めました。
神戸線は,わたせせいぞう氏が描いた神戸線沿線の観光スポットのイラストで8032×2R+7017×6Rにラッピング。
11月14日から走り始めた嵐山直通臨時列車では,7017×6Rで高速神戸~嵐山の直通特急に運用されています。
残念ながらこのアングルでは,どんなイラストかさっぱりわかりませんが・・・
写っている側の側面の車番が車端にステッカー貼りとなっており,さらに7017号車は本来の切り抜き車番が完全に撤去されているように見えるのですが・・・(まだこの撮影の瞬間しか見ておらず,現物をじっくり見たわけではないのですが,この写真を拡大して見た限りではそのように見えます。)
近年は「あたご」のヘッドマークを掲出していた運用ですが,今回はヘッドマークはありません。
現在,このラッピング列車の愛称を募集中で,来年3月からその愛称のヘッドマークを掲出するそうです。
阪急京都線の京都名所旧跡ラッピング列車の愛称が「古都」と決まり,それまでラッピングのなかった中間車(2・4・5・7両目)にも「古都」ラッピングが施されるとともにヘッドマークも掲出されて,3月28日から運用されているようです。
予想通り,行楽シーズンには6連で嵐山直通臨時列車で走っています。その中でも,通常は「さがの」ヘッドマークを掲出して,梅田~嵐山の快速特急の他,嵐山~河原町の快速特急,そして昼間はずっと桂~嵐山の普通列車でも走るサービス精神旺盛な運用に充当されています。ということで,先日,休日に行ってまいりました。
今回は,何れも嵐山線内普通列車のものですが,嵐山ということで,通常は中間に入っている嵐山・嵯峨野ラッピングをアップにしたものと,未だ撮れてなかった河原町・嵐山方先頭車の洛東ラッピングをピックアップしました。
京都線で河原町方・嵐山方を先頭にして順光で撮れる所って,なかなかないので,この機会を待っていました。
阪急の京都名所旧跡ラッピング列車のヘッドマークが掲出される前の8連も無事撮影することができました。
この日の京都線での主目的は2300系引退記念装飾の2313×7R。この日の運用が判明していた2313×7Rを待っていたところ,たまたま京都名所旧跡ラッピングもやってきました。わかっていれば,もう少しサイドを重視したアングルにしたのですが・・・
そして逆サイド。前回の京とれいん代走6連撮影とほぼ同じ定点観測で・・・(^_^;)
1月17日から走っている阪急の京都名所旧跡ラッピング列車。
ようやく天気が良い日に撮影することができました。
8332×2+8313×6の分割可能な編成で,さっそく休日ダイヤでは京とれいん6354×6検査中の代走として8313×6の6連で運転。
とりあえず,通常は8連で走っていて中間に入ってしまっている6連時の梅田方先頭車8313号車が前に出ているのを撮影。
しかし,6連になるときに先頭車となる8313号車のラッピングテーマが嵐山・嵯峨野ということで,春秋に6連で運転される嵐山直通臨時列車と昼間の嵐山線内折り返し列車に充当されることが多いのかもしれません。(この編成はこれまでもその実績が多数あり)
昨年に続いて2015年正月も阪堺電車の住吉大社初詣輸送へ。
と言っても今年行ったのは1月4日で,通常よりも運転本数は多いものの三が日ほどではありません。
昨年から普段はラッシュ時しか運行されなくなった住吉公園へも,三が日は昼間も運行されていたようですが4日はなし。
続きの休日ですが,三が日と4日とでは随分違うようでした。
一番の狙いはやはりモ161形でしたが,この日は1両しか走っていませんでした。
昨年は1月3日の三が日ということもあって7両も走っていたんですけどね。
でもその1両は今話題のモ164「NHK連続テレビ小説マッサン」ラッピング。
大阪で新たなランドマークとなった定番の「あべのハルカス」バックでも撮ります。
このドラマを見終わってから家を出る・・・とまではいきませんが,みゆきさんの歌声を毎朝聴いてから家を出ることになるなんて思ってもみませんでした。久しぶりにみゆきさんのコンサートに行きたくなってしまいます。
まもなくこのドラマの舞台となる?余市のウヰスキー工場にウィスキーを飲ませてもらいに いや見学させてもらいに行ったことがあるなぁ・・・確か青函トンネルを通る函館行の日本海で渡道したときだったはず・・・
と,前振り?
2014年の神戸ルミナリエは12月4日~15日に開催されていますが,今年は阪神と山陽の車両にルミナリエの副標が掲出されています。(昨年は阪神の臨時列車だけに掲出されていたそうです。)
阪神は急行系(8000系,9000系,9300系,1000系)に,山陽は5000系グループの6連に掲出。
(阪神の普通系5000系・5500系グループはまだ自分自身では確認していませんが・・・)
阪神9000系の「“たいせつ”がギュッと。」ラッピング編成は既に阪神線内で撮影していまして,以前にこちらでもご紹介しましたが,今回,この編成をようやく山陽線内で,しかもルミナリエ副標付で捕獲することができました。ただ,須磨浦公園までの特急主体の運用でしたので,ここでしか撮れなかったのが残念。
山陽5030系の「軍師官兵衛」ラッピング編成にも掲出されていますが,こちらもルミナリエ副標付でもゲットできました。夕陽を正面から受けた状態でしたので,白ベースの副標が飛んでしまっていますが・・・
今年のクリスマス列車も「HAPPY TRAIN☆」編成で,11月30日に鈴蘭台車庫で事前募集の参加者たちにより装飾するイベントが行われたようです。
どのように装飾されているのか分かるようにとサイド気味に撮ってみましたが,外からはステッカーの裏側を見ることになるのでよくわかりませんね。
でも,窓にいっぱい貼ってありました。
(帰りにこの編成に乗りましたが,窓から外が見える隙間が無いくらいに・・・でした。)
もちろん,しんしゃんはサンタクロースになっていました。
元々この日も運転予定だった「しんちゃん&てつくんミュージアム」,突然,点検のため運行休止となってどうしたのかと思っていましたが・・・
見津車庫の車輪転削線にいました。フラットでもできてしまったのですかね。
こちらのしんちゃんもサンタ姿になっていました。