タグ別アーカイブ: ラッピング

ラッピング列車,ラッピング車両

【神鉄】90周年記念メモリアルトレイン(復刻塗装)第2弾

神戸電鉄鉄道開業90周年記念事業のひとつ,現役車両にかつての塗色を施す「メモリアルトレイン」に待望の第2弾が実施されました。1960年代から1980年代にかけて1000系列までのほぼすべて車両に塗装されたオレンジとシルバーグレーのツートンカラーの登場です。1360F(4両編成:1360-1359-1358-1357)に再現されています。

神戸電鉄90周年記念メモリアルトレイン第2弾1360F

【神鉄】90周年記念メモリアルトレイン第2弾(1360×4)

2018年7月22日(日)のお披露目では,事前募集制のデビュー記念特別列車「昭和レトロトレイン」として道場南口~ウッディタウン中央の間で運行され,通常の営業運行は3両編成のみの公園都市線を走る珍しいシーンが展開されました。

神戸電鉄90周年メモリアルトレインデビュー記念昭和レトロフェスタ

【神鉄】90周年メモリアルトレインデビュー記念昭和レトロフェスタ

それに先立つ同日午前に道場南口車両留置施設において,デビュー記念の昭和レトロフェスタが開催されました。

神戸電鉄90周年記念 昭和レトロフェスタ メモリアルトレイン展示

【神鉄】90周年記念 昭和レトロフェスタ メモリアルトレイン展示

先に登場していたスプリンググリーン+シルバーグレーの1152Fと並べられ,時折,種別と行先の表示が変更されての撮影会が行われるとともに, 車内では神戸電鉄の旧駅舎や車両のポスターが展示されています。

オレンジとシルバーグレーの復刻塗装が発表されたとき,この1360Fは登場時から裾にもオレンジ帯があったのに・・・と心の中でつっこんだり・・・

新造直後の神戸電鉄1360F

【神鉄】新造直後の1360F(1360-1359*1358-1357+1076) 1984/10/06

種別行先表示幕の字体も復刻にならないのかなぁ・・・などと,贅沢な望みを思ったりしてたのですが,実際にメモリアルトレインとして塗装された姿を生で見たときには,そんな細かいことはどうでもよくなり,とにかくこの塗色の車両を実際に走らせてくれているだけで感謝!感謝!
神鉄沿線に住んでいて毎日通学で乗っていた時はこの塗色ばかりだったオッサンの独り言でした・・・

【神鉄】90周年記念メモリアルトレイン(復刻塗装)第1弾

神戸電鉄が湊川~有馬温泉で開業してから2018年11月28日に90周年を迎えるとのことで,鉄道開業90周年記念事業が実施されています。

そのひとつとして,神鉄の現役1000形車両にをかつての神鉄車両の塗色を施して「メモリアルトレイン」として走らせることになり,その第1弾として,1950年代から1960年代の一部車両に施されていた「スプリンググリーンとシルバーグレー」塗色を1152×3で再現し,2018年3月20日から通常営業運用に就いています。

それに先立って3月19日に谷上駅で開催されたメモリアルトレインデビューイベントで車両の展示と出発式などが行われ,締めくくりとして谷上~岡場を1往復の特別列車が運行されました。

神戸電鉄90周年記念メモリアルトレイン第1弾1152F

【神鉄】90周年記念メモリアルトレイン第1弾(1151×3)

この「スプリンググリーンとシルバーグレー」塗色は写真でしか見たことがなかったので,「旧」塗装というよりはむしろ新たな塗装という感じに思えます。

1000系列では初めて粟生線活性化キャラクター しんちゃん が乗務。
すでに乗務している2000系以降の大きな窓と違って,1000系列の小さめの窓で,傍に置かれた機器に囲まれながらなんとか しんちゃん が顔を出している様子が可愛らしい・・・

神戸電鉄90周年記念メモリアルトレイン第1弾1152F

【神鉄】90周年記念メモリアルトレイン第1弾(1152×3)

特別列車では神鉄としては珍しく前照灯点灯で特別感を醸し出しています。
また,鉄道開業90周年ロゴのヘッドマークが掲出されましたが,こちらは通常運用でも掲出されたまま運用に就いてるのを初日5月20日に確認しました。

今の神鉄車両とは雰囲気が全く違うので,一般の利用者にも注目されそうですね。

【阪神】ラッピングトレイン「Go!Go!灘五郷!」

酒造りに最適な水「宮水」が湧き出ており,酒米「山田錦」の産地も近く,日本一とも言われる神戸と西宮の酒どころ「灘五郷」で,この週末から各酒蔵で蔵開きが始まったそうです。

その「灘五郷」を盛り上げようと,灘五郷酒造組合や阪神電気鉄道などにより『「灘の酒蔵」活性化プロジェクト』が昨年から始まり,そのキックオフイベントとして阪神電鉄でラッピングトレイン「Go!Go!灘五郷!」が2017年10月1日から運行されています。

阪神電車1207F ラッピングトレイン Go!Go!灘五郷!

阪神電鉄ラッピングトレイン「Go!Go!灘五郷!」

ラッピングされたのは阪神1000系1207Fで,西郷・御影郷・魚崎郷・西宮郷・今津郷の酒蔵のイラストなどが描かれています。

はじめはヘッドマークがありませんでしたが,10月下旬から「灘の酒蔵」活性化プロジェクトシンボルマークのヘッドマーク(ステッカー)が掲出されています。梅田・奈良方と姫路方でベースの色が異なります。

阪神電車1207F ラッピングトレイン Go!Go!灘五郷!

阪神電鉄ラッピングトレイン「Go!Go!灘五郷!」

以前は休日ダイヤで阪神梅田~山陽姫路の直通特急主体の運用に,阪神車両の近鉄乗入れ対応車1000系・9000系が必ず充当される俗称「銀直運用」があり,この運用のおかげで両系のラッピング編成も山電線内で見られることも少なくありませんでした。
しかし,現行ダイヤではその運用もなく,1000系・9000系が山電区間を走ることが珍しくなってしまいました。

ある日,山電のラッピングやヘッドマークを撮影していたところ,偶々やってきたのを撮影できたのが上の写真。阪神線内へ行かなければ撮れないかな~と思っていたのでラッキーでした。

ところで,阪神・山陽で酒蔵に関連するイベント列車として,1999年から2006年まで,阪神梅田からお酒を飲みながら山陽手柄まで乗り,到着後は酒蔵見学や利き酒を楽しむ「播磨酒蔵ライナー」がありましたね。

【山陽】山陽電車創立110 周年記念号(5008×6)

山陽電鉄では創立110周年を迎えた2017年7月2日から5008×6両編成に記念ラッピングを施した山陽電車創立110周年記念号を運行していましたが,12月21日で終了しました。

この年の9月18日には須磨浦ロープウェイも開業60周年を迎えることから,先頭部のラッピングは須磨浦ロープウェイの「やまひこ」・「うみひこ」を模したデザインで, 中間車4両には,姫路城,好古園,明石海峡大橋などの山陽電鉄沿線の観光名所,須磨浦山上遊園から望む大阪湾と明石海峡のパノラマ展望などもラッピングされています。

ラッピングトレイン 山陽電車創立110 周年記念号 5008号車 やまひこ

ラッピングトレイン「山陽電車創立110 周年記念号」 5008号車 やまひこ

両先頭車には,他編成で掲出されているのと同じ山陽電車創立110周年記念ロゴヘッドマークとともに, 須磨浦ロープウェイ開業60周年記念ロゴヘッドマークと合わせて2枚のヘッドマークが掲出されていました。

ラッピングトレイン 山陽電車創立110 周年記念号 5604号車 うみひこ

ラッピングトレイン「山陽電車創立110 周年記念号」 5604号車 うみひこ

ダブルヘッドマークは珍しく,山陽さんの気合の入れ方は伝わってきますが,「うみひこ」・「やまひこ」ラッピングのポイントとなる前面のラインがヘッドマークで隠れてしまったのが難点。
ヘッドマークを外して,素の「うみひこ」・「やまひこ」ラッピングの姿でも走ってほしかった・・・と思ったのは私だけではないと思いますが・・・すでに剥がされてしまったようで,残念。

【神鉄】クリスマス列車(2017年)

2017年も早くもクリスマスイルミネーションが輝く季節となりました。

神戸電鉄のクリスマス装飾列車2017年は,ラッピング列車「HAPPY TRAIN☆」5002Fに戻り,12月1日から走っています。

ハッピートレイン5002F クリスマス列車 5002側

「HAPPY TRAIN☆」5002F クリスマス列車 5002側

車内には沿線の幼稚園・保育園の園児たちの願いが記されたポスターが掲示され,クリスマスのデザインシールが窓を飾り,クリスマスヘッドマークが掲出されています。

ハッピートレイン5002F クリスマス列車 5001側

「HAPPY TRAIN☆」5002F クリスマス列車 5001側

車掌台に乗務している粟生線活性化キャラクターしんちゃんは,10月1日から粟生線全線開業65周年を記念して一気に65人も生まれた新しい「しんちゃん」に交代していましたが,今年もクリスマス列車となったハッピートレインの5002Fのしんちゃんはサンタ姿となっています。

新しい「しんちゃん」は,2000系・5000系・6000系・6500系の全編成両運転台に乗務していますが,みんな同じ容姿。
これまで乗務していた「HAPPY TRAIN☆」5002Fと「ミュージアムトレイン」6004Fの「しんちゃん」たちは,それぞれに個性を持った容姿だっただけに,引退してしまった?のが寂しいですね。

【阪急】わたせせいぞう氏ラッピング「爽風(kaze)」(新ヘッドマーク)

2015年11月から走っていた阪急電鉄神戸線の観光スポットラッピング列車に愛称「爽風(kaze)」のヘッドマークが2016年3月27日から掲出されていましたが,2017年7月1日から新デザインのものに変更されていました。

阪急神戸線わたせせいぞう氏観光スポットイラストラッピング列車8032×2R+7017×6R「ヘッドマーク爽風(kaze)」

【阪急】わたせせいぞう氏ラッピング列車「爽風(kaze)」8032×2R+7017×6R(通常運用)新HM

阪急神戸線わたせせいぞう氏観光スポットイラストラッピング列車7117×8R「ヘッドマーク爽風(kaze)」

【阪急】わたせせいぞう氏ラッピング列車「爽風(kaze)」8032×2R+7017×6R(通常運用)新HM

2017年秋の高速神戸から嵐山への直通臨時列車は11月18日~26日まで「爽風(kaze)」で運転されました。

阪急神戸線わたせせいぞう氏観光スポットイラストラッピング列車7017×6R「ヘッドマーク爽風(kaze)」

【阪急】わたせせいぞう氏ラッピング列車「爽風(kaze)」7017×6R(嵐山直通臨時)新HM

このラッピング編成は今年11月で終了することになっており,この新ヘッドマークによる6連での運転は今シーズンだけのものとなるようです。

【阪急】手塚治虫氏ラッピング列車「宝夢(YUME)」

阪急電鉄宝塚線で2015年11月から走っていた宝塚線観光スポットラッピング列車の愛称が一般公募で出品された中から「宝夢(YUME)」と決まり,それまでラッピングがなかった2・4・5・7両目に愛称「宝夢(YUME)」のラッピングが追加されるとともに,両先頭にヘッドマークを掲出して2016年3月27日から運用されていましたが,2017年7月1日からヘッドマークが新デザインに変更されています。

阪急1000系手塚治虫氏観光スポットイラストラッピング列車1003×8R(旧ヘッドマーク宝夢「宝夢(YUME)」)

【阪急】手塚治虫氏ラッピング列車「宝夢(YUME)」1003×8R(新ヘッドマーク)

この「宝夢(YUME)」の旧ヘッドマークを掲げた姿をアップするのを忘れてしまっておりました・・・m(__)m

阪急1000系手塚治虫氏観光スポットイラストラッピング列車1003×8R(旧ヘッドマーク宝夢「宝夢(YUME)」)

【阪急】手塚治虫氏ラッピング列車「宝夢(YUME)」1003×8R(旧ヘッドマーク)

このラッピング&ヘッドマークは今年11月下旬までの予定ですが,なぜこの時期にヘッドマークが変更されたのでしょうね?

【神戸市交】たなばた列車(2017年)

2017年の神戸市営地下鉄のたなばた列車は7月5日から7月26日まで走っています。

神戸市交通局 西神・山手線 たなばた列車 ひこぼし号 市電デザイン塗装3126F(西神中央方)

神戸市交通局 西神・山手線 たなばた列車 ひこぼし号 市電デザイン塗装3126F西神中央方

西神・山手線のひこぼし号は神戸市営交通100周年記念の市電デザイン塗装3126F。

神戸市交通局 西神・山手線 たなばた列車 ひこぼし号 市電デザイン塗装3126F(谷上方)

神戸市交通局 西神・山手線 たなばた列車 ひこぼし号 市電デザイン塗装3126F谷上方

おりひめ号は2000系。同系がたなばた列車になるのは結構珍しく2回目。
前回は2015年のひこぼし号で今回と同じ2122Fでした。

神戸市交通局 西神・山手線 たなばた列車 おりひめ号 2122F

神戸市交通局 西神・山手線 たなばた列車 おりひめ号 2122F

海岸線は3年間5102Fと5110Fの組み合わせでしたが・・・

神戸市交通局 海岸線 たなばた列車 ひこぼし号 5109F

神戸市交通局 海岸線 たなばた列車 ひこぼし号 5109F

今年は5102Fと5109F。

神戸市交通局 海岸線 たなばた列車 おりひめ号 5102F

神戸市交通局 海岸線 たなばた列車 おりひめ号 5102F

5102Fはなんと5年連続です。

この海岸線,今年7月1日から来年2018年3月末まで,事前手続きが必要ですが,なんと中学生以下は神戸市民でなくても無料で乗車できるようです。これを機会に海岸線に乗り,沿線を巡ってみては・・・
手続きなど詳細は,神戸市交通局沿線NAVIで。

【山陽】「Meet Colors!台湾」号(5010×6姫路方)

2017年6月5日から走っている山陽電鉄の「Meet Colors!台湾」号の神戸・大阪方は既にご紹介しましたが,今回は姫路方です。

Meet Colors! 台湾 ラッピングの山陽5010F 姫路方

【山陽】「Meet Colors! 台湾」号(5010F 姫路方)

前面は5010号車と5605号車とは同じデザインのようです。
側面は編成全体として朱色から紫色のグラデーションのようになっており,神戸・大阪方5010号車は元もとの帯の色に近いのに対して,姫路方5605号車は普段の姿と違う感がありますね。

【山陽】「Meet Colors!台湾」号(5010×6)

山陽電鉄では2014年に台湾鉄路管理局と姉妹鉄道協定を締結し,乗車券相互交流など台湾との観光交流促進を進めてきましたが,このたび,台湾観光プロモーション「Meet Colors! 台湾」のテーマをカラフルにデザインしたラッピングが5010Fに施され,「Meet Colors! 台湾」号として2017年6月5日から2018年6月4日まで走っています。

Meet Colors! 台湾 ラッピングの山陽5010F 

【山陽】「Meet Colors! 台湾」号(5010F)

今回は車外だけでなく車内もドアが装飾されるとともに,宙吊りにメインビジュアルポスターが掲出されています。

今回もラッピング編成の運用予定が山陽電鉄公式サイトに公開されています。
さすがは山電さん!!